logo
アイコン
りんご

妻の母はすぐ近くにいます。
私の母は遠地で一人暮らしをしています。
こちらから何か言わないと私の母の事は気にならないみたいです。やっぱり他人

みんなのコメント

0
    • シュシュ

      2024/11/15

      逆の立場でしたらどうですか?
      あなた様の母がすぐ近くにいて、妻の母が遠方で一人暮らしをしていたとして、あなた様は妻の母の事を妻から何もいわれずに気にかけると思いますか?

      • りんご2024/11/16

        妻に義理の母の事をそんなに気を使わなくいいと言われました。義理の母は85歳になります。

      • りんご2024/11/16

        シュシュさん
        コメントありがとうございます。
        気にかけると思います。
        どうさしたら健康に過ごせるか悩むと思います。

    • サフラン

      2024/11/14

      同居している義母から若かりし昔の成り染めを聞いた事があるのですが、義父との結婚の決め手は「彼が親とは疎遠(遠方住まい)」でしたよ。自分は嫁と暮らしておりますがね。おかしな話です笑(まあ、普通に親子やってますけどね)

      女性って、そんなもんですよ。

      • サフラン2024/11/15

        りんごさんのお母さん、息子さんにそんなに大事に思われていることに、毎日涙が出るくらい嬉しいと思いますよ。りんごさんが優しい方だから、きっとお母さんも優しい方なんでしょうね。

        奥さんの然りげ無い優しさも伝わりました。

        自分ばかり我慢してるのは何故となる時があるのは、ごく自然の現象かと思います。出来ること出来ないことあっても、自分を余り責めて欲しくないと、私は自分の子に対して思います。

      • りんご2024/11/14

        サフランさん
        コメントありがとうございます。
        とても参考になりました。
        妻が何もしない見たいな事をあまり思ってはいけないかもしれませんね。
        逆の立場だったら私も妻と同じ様な動きをしたかもしれません。
        妻が言っていました。
        「義理の母も心配たけどおとうさんが体調不良を起こさないか心配しているって」自分の体調が見えていなかったと思います。もう少し冷静に母の周りのケアマネージャーさん、介護スタッフの皆さんに協力して頂きます。
        コメントありがとうございました。

    • ぷにまる

      2024/11/14

      お疲れ様です
      そりゃ血縁ではありませんから仕方がない部分もあると思います
      また、遠方だとなかなか難しいというのも現実だなと思います。

      ご自身では赴かれてるんですか?

      自分も義両親が病に倒れて見送るまで
      かなりの時間とお金を使いました。
      今は私の母が近隣に住んでいますが、良くしていただいてます

      いちど
      お義母さんを大切にしてるのだから、
      同じように自分の母を気にかけてほしい
      と話して良いと思いますよ

      • りんご2024/11/14

        ぷにまるさん
        コメントありがとうございます。
        月に1回二泊三日程度部屋の整備で母の所へ行っております。
        今年の1月から風呂入浴介護を毎週2回と掃除機での清掃もして頂いていまます。今日、妻と話しました。
         「母に気持を集中させすぎている、
        このままだとおとうさんか(私)が
        介護てダメになる、だから距離感をとっている。ヘルパーさん、近隣の皆さんの協力をしてもらってほしい」
        確かにそうかもしれません。
        妻も考えてくれていました。
         先の事を考えると心配はかりで不安になります。ぷにまるさんにコメントを頂いて嬉しかったです。ありがとうございました。

    • ヤー

      2024/11/14

      運の尽き
      成れの果て、選んだ結果だから、どっちでもよろしい

      • きめつけ介護

        2024/11/14

        運の尽き、こう言うが。
        成れの果てとは違いますけどね。

        • ゴンた

          2024/11/13

          近くに住んだが成れの果てだよ。
          昔は嫁を貰うだったけど、今は婿を貰うなんだって。
          自分の親の近くに住むことですよ。
          娘と親
          息子と親
          なんと言っても娘と親の方が絆が強い家庭が多く無いかな。?
          息子は、いざとなったときの後取り、墓もり
          今は財産分与も男女関係なく平等になってるし、娘の方が何かと小回りが効くんだよね。
          だからさ、先々親の事がかかってくるんだから、すいた惚れただけで結婚すると後の祭りだよ。

          こうなったら、各々が各々の親の事だけをする。
          冠婚葬祭以外のことだけど。

          • りんご2024/11/14

            ゴンたさん
            コメントありがとうございます。
            「自分の親の心配をする」参考になりました。そうかもしれませんね。

        • チコ

          2024/11/13

          あなたはすぐ近くにいる義理のお母さまに何かしてあげていますか?

          • りんご2024/11/14

            チコさん
            ありがとうございます。
            妻と話しました。
            私が母の事で一喜一憂するので妻は距離感を取っているとの事でした。
            このままだと私が介護疲れで精神的にダメになるから心配しているとの事でした。今年の5月に20年ぐらい治療していたパニック障害が寛解したはかりで再発してほしくないとの事てした。
            冷静さを失いかけているかもしれません。気を付けます。
            本当にコメントありがとうございました。

          • チコ2024/11/14

            そうなんですね。
            それなら少しは気に掛けて欲しいですね。当たり前ではないから。
            ありがとうの気持ちがあればわかってくれると思います。
            そこまでやっているなら口に出して良いと思います。リンゴさん優しいです。

      関連する投稿

      • アイコン
        もっちー

        他部署のものです。介護職さんの相手に疲れました。 うちの施設は今、介護職さんの空気が悪いです。トップ層が雰囲気悪すぎて下の子達が施設長に訴えに来るほどです。 わたしは介護職さんではなく管理栄養士です。毎日腫れ物に触る気分です。介護職さんからのこれだから事務方は現場の気持ちがわからないと言っているのが休憩中聞こえてきます。現場が体力的にしんどいのは想像に容易いですし、すべての気持ちを分かるのは先ず無理です。ですが、こちら側ができることできないことがあるのも事実です。最近はいままで介護職さんがしてたことを事務所に連絡してなんとかしてください、といいます。介護職さんの仕事の手助けはできるけど感謝なんて微塵もされないですし、助けられて当たりまえ。むしろ押し付けてしまえみたいな風潮で、私も駆り出されます。施設に栄養士ひとりなので、わたしのできない仕事は誰が助けてくれるんですか?と思います。 この掲示板は介護職さんが見てることがほとんどだと思うので反感も大きいと思います。ただ、もう疲れすぎて吐き出す場所が欲しかっただけです。 みなさんお疲れ様です。

        職場・人間関係
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        101
        コメント8
      • アイコン
        ひるこ

        利用者が座っている車いすを三台横一列に並べて押している職員がいましたので、ヒヤリハット報告を行なったところ、当人から「安全に移動できているんだから、ヒヤリハットではない」と言われました。上司も「少ない人数で効率的に行っていて安全な移動をしているから、ヒヤリハットではない」とヒヤリハット報告を破棄されました。 入社初日ですが、明日退職届を出します。 この場合、次の職場へ応募する履歴書の職歴に10日入社。11日退社。とかいて、退職理由は介護感の相違。と書いてよいものでしょうか?

        ヒヤリハット
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        101
        コメント7
      • アイコン
        アイ

        おば様上司って、仕事は小まめやっているんだけどお喋りや電話がやたら長い。 子供連れスタッフや仲良い職員とは、1時間でも2時間でも話し続けてます。 男女の仕事のやり方に違いがあり、男性はお喋りは殆どしないけど頼りないところも。 それでも男性上司の方が、イライラしなくていいです。お喋り時間は、見えないところでやって欲しい。

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        62
        コメント1

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー