logo
アイコン
ひらーた

デイサービスの送迎ドライバーの定年はあるものですか? 
かなり高齢のドライバーさんが送迎に来られるのですが、少し心配になります。
もみじマークはついてません。

みんなのコメント

0
    • ぐらふと

      2021/3/14

      運転出来たらいいやん! 高齢でも働ける! ブラボー

      • ちゃむすき

        2021/3/14

        事故を起こし、負傷、最悪の場合は
        ムショ行き。
        違反は全てドライバー自身の責任。
        会社は知らぬ存ぜぬ。
        リスクありすぎ。
        誰がやりますか⁇
        私は話しがありましたが拒否した。
        ウチの施設ドライバーは80代。

        • クマさん

          2021/3/13

          募集しても若い人が来ないんですよ。
          だから、バスやタクシーの運転手とかで定年退職した人を契約やパートで雇ってるのが現状です。
          今は定年65歳以上はめずらしくないし、その後での再就職ですから、結果的に高齢化してます。
          介護職員が交代でやってる所もありますが、その方がむしろ怖いかも。
          運転技術にかなりのばらつきがありますからね。
          そういえば、もみじマークを付けてる送迎車は見たことないですね。
          74歳まではマークは任意なので、施設の印象を考えてあえてつけないのか、運転手によってつけたりはずしたりするのが面倒なのか…。

          • そのため

            2021/3/13

            ハローワークに行くと定年後の
            仕事に、送迎ドライバーの
            講習会とかあるから
            今後も高齢化していくんじゃない。
            65歳から70歳までの人が増えるだろうね。

            • かく

              2021/3/13

              あのマークて
              70以上は運転あぶなっかしい人はつけてね
              75歳以上は必ずつけなさい
              じゃなかったっけ?

              何歳ぐらいの人ですかね?

              うちの法人のデイ送迎に60から70の
              じーさまドライバー3名いるけど
              マイクロバスころがしとります笑

              てか
              あのマークつけてる送迎車のほうが
              怖いと思うけど笑

              • りおぴこ2021/3/13

                おーい、バス転がしちゃダメでしょ。
                あのマークもだけど、時々高齢者自信気に運転しているけど
                ちょっとー、ラインはみ出していますけど…去年も
                交差点で左折のジ様にぶつけられそうになった、結構
                なスピードでカーブして膨らんできた、目がギラついて
                居たけど、こんな人は怖いなー。長年の経験で自信が
                あるんだろうけど、技術ついて行ってませんから。
                と、いいつつ来週から仕事になり、面接で運転出来ますか
                とは聞かれました。おっきな車嫌がる人いるけど以前
                ハイエース長く乗っていたので軽より運転しやすい。
                マニュアル車乗れませーーン、も多いねー。オートマの
                方が怖いんだけど。

              • かく2021/3/13

                因みに
                うちの法人で
                特養の職員は
                病院送迎の運転とか
                外出行事の運転とか
                介護職が運転する事があるけれど
                20代30代50代の男性職員
                6人中4人はハイエースクラスの
                車はこわいと…運転拒否笑
                軽の社用車しか運転致しません笑
                女性職員にいたっては…
                ほとんどが拒否
                しかも軽の社用車の運転も拒否する
                おばさんもいる…
                自分の車以外はこわくて運転できない
                らしい笑
                なので
                ハイエースとかマイクロバス
                出す時は
                運転できるうちら数人が
                ヘビロテ状態…

                普通免許もってりゃ
                ハイエース運転できるだろーって
                言っても
                運転したくないと拒否るし
                無理に運転させるのも怖いし

                てなわけで
                年齢に関係なく
                運転へたっぴーな人いるしなぁ
                安心できるドライバーを
                みわけるには
                実際に運転してるとこみるしかない
                かもね笑

            • りおぴこ

              2021/3/13

              公安へどうぞ。

            関連する投稿

            • アイコン
              かーくん

              順応性能力にたけてないと、長く勉めてもほか行ったらつかえないとか、介護は、長く働いていても、おむつ交換も下手で、ろくにできない方もいるとききます。  資格があっても応用がきかない方もいるので、あまり能力がなくても、誰でもできる仕事かなと思います。  ある外国では、ヘルパー2級を皆持ってる国があるのを、みました。  日本もそういゆう制度にしてほしいと思いませんか?  丸投げしないで、どうしてもみれないなら施設とかとばないでほしい。  未経験でも働けるんだから親族も、あまりいろいろ文句いえない ように思います。  なんか上層部はまったくやらないで、やりたくないから下層階級に、  押し付けてるようにかんじます。  自分の身内が、急死ってあまりないように、思うし、介護が必要になったらかじりくらい、知識くらいは国民ひとりひとりが、身につけておいてもいいように、思います。  果たして預けたら未経験が、介護してるとかスキルがない、センスがないのが、介護に仕事きて、にやってるの知らないのかなと感じます。  杜撰にかんじます。  高齢者可哀想😭

              職場・人間関係
              コメント14
            • アイコン
              れいちゃん

              介護経験2年特養の従来、今はユニット型で働いてます。前の従来型はとにかくハードだったけど給料もよかったです。 今は基本給150000円 職務手当20000円 資格手当5000円 夜勤手当1回7000円 手取りはだいたい180000円程 残業もなく、殆どレクとかもなく、人間関係も悪くないし、担当のモニタリングチェックだけだし。それ考えると妥当なのか。。。因みに資格は初任者研修のみです 皆さんは妥当ですか?

              お金・給料
              コメント12
            • アイコン
              ロジ

              綺麗事ぬかしてるけど、昔は身内が皆介護してみたんですよね。  お金もちが、お金で、みてもらいたいという発想からではないでしょうか?  結局はお金で精算されたようにかんじます。  それで生活が成立してるわけで、お互い様ですね。

              お金・給料
              コメント11

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー