logo
アイコン
たこいち

施設で看取りをしたのですが、事前に説明をして24時間以内に診察をしたからと医師が死亡確認に来ませんでした。

施設の看護師
何時に亡くなったの?じゃあその時間で交付するから取りに来てね〜。
とだけで、現場は大変混乱しました。家族様にも医師が来ますと説明してしまいましたし…。

これは何か違法はないのでしょうか?
24時間に診察していれば、言われた時間通りに死亡届かいておわりですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/7/4

      わかります。
      看取りって、大変混乱しますよね。
      私は、自宅で親を介護してますが、介護日記をつけておくので、何かあれば警察に相談すればいいですかと聞くと、介護日記は公的書類にならないので、どこか往診してくれるところを探してくださいと言われました。
      だったら、往診してくれるドクターを各市町村にもっと設置してほしいです。
      往診してくれるクリニックは少ないので、探すのに大変苦労しました。
      愚痴でゴメンなさい。

      • たこいち

        2018/7/1

        ↓まさしく、その通りですね!

        • たこいち

          2018/7/1

          無知蒙昧な者が、身勝手な理屈で物を言うから余計にややこしくなる。

          >死亡時に医師が確認にも来ずに施設看護師が死亡診断書を交付した事ですよね?

          少なくとも知識の在る人は、わざわざこんな頓珍漢なことは書か無い。
          何故なら、こんな事はあり得ないからです。
          仮にあり得ない事だが、有ったとすれば資格はく奪の上、間違に無く懲役刑に処される。
          それ位に厳しい措置が取られるのは間違いの無いところ。
          それを分かっていながら、わざわざ行う者はいないと思う。

          • たこいち

            2018/6/30

            ↓普通に考えて、看護師が死亡診断書書けるわけがないでしょ!
            看護師何て書くの?
            そうじゃなくてー。

            >何時に亡くなったの?じゃあその時間で交付するから取りに来てね〜。

            とは、
            =その死亡時間を医師に伝えておくから、取りに来てねって事。
            医師は、24時間以内に診察しているから、死亡までの経過は分かっている。
            時間は分からないから、確認した看護師が医師に伝えて、医師はその死亡時間や、もろもろを診断書に記載しておく、と言う意味。
            かなり、端折ってますが 医師と看護師のやり取りの上での話。

            トピ主が違法では?現場混乱したのは、医師がもう一度死亡確認に来なかった件について。
            これは24時間以内の末期の方なら、医師法で認められているから何ら違法性なし。
            介護士が知らなかっただけ。

            • たこいち

              2018/6/30

              質問者様が一番気になっておられたのは、死亡時に医師が確認にも来ずに施設看護師が死亡診断書を交付した事ですよね? 死亡診断書は、確認をした医師が交付するもので、看護師が個人で死亡診断書を交付する事は法律で認められていないと思います。また、質問者さまはご家族に「医師が来ます」と説明をしている事から、以前にそのような経験がおありだったのかと思いますが、今回は予測していない事だったので混乱されたのでしょうね。一度、施設全体で整理された方が良いでしょう。違法性があれば改善する必要がありますし、今後も困るでしょう。

              • たこいち

                2018/6/30

                突然の方針変更で現場を混乱させる家族のいるケースと関わった側の落ち度。

                • たこいち

                  2018/6/29

                  >家族の意向で突然、看取り止めて、救急搬送希望したら、主治医はもちろん、現場は混乱するけどね。

                  その通りではないかな、ここで問うているのは介護施設の独断で勝手に救急搬送の可否は問えないという事なのですよ。
                  ご家族さんの意向、無しにはね。

                  • たこいち

                    2018/6/29

                    >という事は、看取りの同意書があろうが、救急搬送はご家族の意向次第という事になりますな。

                    家族の意向で突然、看取り止めて、救急搬送希望したら、主治医はもちろん、現場は混乱するけどね。

                    後、すでに看取り対象者。と言うか、看取り希望の利用者が死亡していた場合に、主治医ではなく、救急車呼んだら、警察介入なので、これも、現場は大変混乱しますよ。

                    「現場が勝手に搬送するしないを決める事ではない」
                    ではない。現場は、看取り希望者には、家族と主治医に、連絡します。はい、マニュアル通り、看取りなので。
                    わざわざ、救急搬送しますか?とは家族には、こちらから確認しません。

                    こんな事、普通は当たり前と言うか、ほとんどの人は分かっている内容だと思いますが。
                    そもそも、看取り決めたの、家族だろーって話。

                    • たこいち

                      2018/6/29

                      という事は、看取りの同意書があろうが、救急搬送はご家族の意向次第という事になりますな。
                      その時にご家族がどう思うのか?、どの様に判断するかに委ねられています。
                      施設側が、勝手に搬送するしないを決める事では無いと言い切れる。
                      それと、ご家族さんには必ず連絡をしなければならない。
                      以上で詰み。

                      • たこいち

                        2018/6/29

                        >介護施設に決定権などは無い。
                        延命措置に関しても、医師などにも決定権は無い。

                        いつから、施設が勝手に看取り決めた、話になっているの?
                        延命措置。医師はいちいち、心マしていいですか?点滴していいですか?って確認なんかしませんよ。
                        運ばれてきたからには、ガンガン心マしますよ。救命が使命ですから。
                        それとも、家族が決める事だから、もう末期で看取りなんです。だから、何もしないで下さいとでも言うの?
                        じゃ、わざわざ何で、救急車呼んで、救急車使って、救急センター来たんだよ!
                        って話ですね。
                        勝手すぎる。

                        • たこいち

                          2018/6/29

                          >看取りであろうが、何もかも施設側の一判断で行え無い。

                          当たり前だよ。そんな事。そんな話しているわけではないよ?
                          何か、話がどんどんズレていく、勘違いの者がいるね。
                          分からないなら、自分で調べてみなよ。
                          その方が早いわ。
                          看取りと決めたのに、焦って救急搬送してはダメだと言っている。
                          事実、在宅の場合、在宅医は家族にそう話すんだよ。在宅なんかは特にね。
                          そして、実際、そんな施設や、家族が多いから。問題の一つにもなっているんだけど。
                          看取りした事ある?

                          • たこいち

                            2018/6/29

                            介護施設に決定権などは無い。
                            延命措置に関しても、医師などにも決定権は無い。

                            • たこいち

                              2018/6/29

                              >仮に救急搬送望まれたら、看取りではなく救命なので、
                              >挿菅や、人工呼吸器装着の可能性もある。
                              >後で後悔する家族は多いですけどね。

                              その通り。最後の最後で見取りの方針変更。

                              • たこいち

                                2018/6/29

                                >看取り予定は、救急搬送できない法律なんかありません。

                                法律はない。でも、救急搬送するなら、それはもう看取りじゃない。

                                • たこいち

                                  2018/6/29

                                  ご家族から看取りの同意書を得て了解をしても、ご家族に連絡をする手順があります。
                                  施設側だけの判断で勝手に事を進められない。
                                  その通り↓

                                  • たこいち

                                    2018/6/29

                                    看取りの、”その時”の際には必ずにご家族に連絡はします。
                                    最期を看取って頂くためでもあるし、そこで再確認の同意も得る為なのです。
                                    そういう意味合いがあるので、施設側は必ずにご家族などに連絡はします。
                                    ほぼ間違いなく、ご家族さんは来られる事が殆どです。
                                    看取りであろうが、何もかも施設側の一判断で行え無い。
                                    身寄りの無い人はこの限りでは無いがね。

                                    • たこいち

                                      2018/6/29

                                      違法性は無いですね。その為の看取りなんですから。
                                      看取り対応では、施設は主治医や看護師と事前に話し合い、家族からも同意を得ていることもご存知ないですか?
                                      今回、自らの勉強不足で混乱し家族にも迷惑をかけてしまった事を教訓としてトピ主は、この機会に看取りについて学ぶべきです。
                                      次に同じ事がないように経験を活かせば良いのですから。

                                      • たこいち

                                        2018/6/28

                                        続き

                                        だから、施設の体制 として 最も重要なのは、施設で最期を迎えることを希望する入所者に対して施設がどう対応をするのか、施設の管理者などがしっかりと方針を決め、職員で認識を共有し、そ れをきちんとご本人やご家族に伝えることです。施設にできる医療や介護の体制を整備し、ご家族 が安心して施設で最期を迎えることができるよう対応していく。
                                        また、日頃から施設においては、看取りに関する研修や情報交換を行うなど、施設 全体で意思の疎通を図っておくことが必要で重要。
                                        看取りの意味、救急搬送の意味、理解してないと、誤解している介護職や、家族もいる。

                                        • たこいち

                                          2018/6/28

                                          看取り予定は、救急搬送できない法律なんかありません。

                                          あと、急変した看取り予定の利用者家族に、救急車呼びますか?
                                          なんて確認しませんし、聞く必要もありません。看取りですから、主治医、施設医呼びます、と言えば、それまで。

                                          看取り、根本的に分かっていないですね。

                                          仮に救急搬送望まれたら、看取りではなく救命なので、挿菅や、人工呼吸器装着の可能性もある。
                                          後で後悔する家族は多いですけどね。
                                          一度つけたら、外せません。

                                          だから、事前に

                                          • たこいち

                                            2018/6/28

                                            看取りの人のみでも、救急搬送は絶対に出来ない法律は無い。
                                            それと例え、看取りをご家族と同意をしたとししても、それでもご家族の同意がその時には要ります。
                                            ご家族に連絡して、直接的にどうするのかを家族に決めて頂くという事になる。
                                            施設側の身勝手な判断で、救急搬送の可否を決められる訳が無いではないかな。
                                            ご家族などの意向は、その時々により移り変わるので、どう考えてもその時にも同意が必要です。
                                            この手順が無いと、後に裁判沙汰に成り兼ねない。
                                            看取りの同意書を書いていたとしても、その時に再度確認が必要という事。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            ご近所に80才近くでデイサービスの送迎をしている方がいます。 その方はちょっとボケが入っているらしく、ご家族も「運転に不安」と話されているんですが、本人は平気平気と送迎をしています。いつか事故を起こしそうで、見ていて不安です。 時々、送迎車の事故の報道があります。 人手不足の折理解もできますが、何か制限を掛けた方が良いと思います。年齢制限・二種免ほどきつくなくても資格などが必要ではないでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            定年退職者

                                            85になる父がグループホームにお世話になっていますが、介護士さんに性的な言動を行っているとの報告。 認知症もかなり進んでおり、本人が認識しているかどうかも不明。 介護士さんには迷惑をかけたくありません。 かと言って、家で介護できる状態でもありません。 ちょっと、困り果てています。 誰に相談し、どう対処すればよいかわかりません。 どなたか助言をお願いします。

                                            認知症ケア
                                            コメント17
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            利用者の欲しいもの、必要な物を持って来てあげてください。 例えば季節に応じた服。下着は最低3ヶ月に1度新しいものに買い換える。入居者が飲みたい飲み物(コーヒー、酸味のある飲み物嫌いで飲みませんよ!) それと持ち物には名前や居室番号しっかり書いてください。 上記のことを言うと嫌な顔をするご家族様がいます。 私たちは別に困ってないからいいですよ。 でもこんなに暑いのにまだ冬のズボンしかないってどう言うこと? 私だっていちいちそんなこと言いたくありません。

                                            職場・人間関係
                                            コメント20

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー