80代を迎えた母が認知症、要介護の1となり、同居しています。
最近デイサービスにも通うようになって、比較的穏やかに過ごしてくれてはいます。
ただたまにお出かけにつれていったり、親族に不幸があって、告別式に行ったあとなど、変化があったときに、私のことが認識できなくなったりしました。
その次の日は普通になっていることもあったり、数日わからないということも。つらく当たられることもあります。そういったときの対応にやや苦慮しています。どのようにせっしてあげたらいいのでしょうか。
みんなのコメント
0件たまな
2015/12/11>こちらがカーッとならず穏やかでいることがいちばん
ありがとうございます。。そうですね‥かっとしてしまわないように心がけます。backy
2015/11/28親が自分のことわからなくなるのはなんとも切ないですよね。とにかくこちらがカーッとならず穏やかでいることがいちばんと実感しています。そのためのアプローチとしてユマニチュードなど検索して参考にされてみては…
関連する投稿
- ヤグ
在宅介護をしていましたが、妻との折り合いが悪いので、父を施設にお願いしようかと考えています。 ただ調べてみると、老人ホームもいろいろあるみたいで、軽費老人ホームだとか、有料老人ホームだとか、どこがいいのかよくわかりません‥。 また気になっているのは費用についてです。父は年金があまり多くないので、高い老人ホームは無理です。どういう基準で選べばいいでしょうか。 今要介護の2で、おしめをしてますが、立ち上がってトイレまでいくことはできる感じです。食事も一応できています。
教えてコメント5件 - ちゃんひで
義父が認知症のようなのですが、義母はそのことを周囲の人に知られたくないようで、受診したがりません。 ケアマネさんも頻繁に声をかけてくれているようなのですが、あまり相手にすることなく、義母が勝手にかかりつけ医のところへ行って認知症に効く薬?を処方してもらっていたり、、、。 本人よりも義母の方が問題です。家族同士協力し合って、というのは難しいですか?
認知症ケアコメント3件 - YU☆KA
近所のお年寄り、認知症があり体もあまりお元気ではないとか。それでも一人暮らしをしていて近所とトラブルが絶えません。家族もいるのかいないのか、どちらにしろ親しくはしていないようです。 先日あまりにも近所からの苦情がひどかったため?か、害虫駆除と敷地周辺の草取りをケアマネさんがやっていました。 介護保険云々だけでなく、そういったこともケアマネさんがするんですか?
認知症ケアコメント12件