logo
アイコン
ひろし

要介護の祖母を同居して在宅介護しています。
父と母も同居で、僕と母がおもに介護をしているんですが、父はまったく協力的でないというか、知らん顔です。
祖母が食事のときにせき込んで苦しそうにしても、まったく無視で寝転んでテレビをみて爆笑していたり‥。
そのことがいやで協力を仰いだこともありますが、それからよけいに態度が悪くなりました。このままで仕方ないのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ひろし

      2016/1/18

      今まで父とは介護について深く話をすることもなく、ご意見にあるように、自分はこの家のボスだから、介護は関係がないこと、と考えているのかなと思っていました。

      今度一度どういう風に考えているのか、話をしてみようかとも思いますが、場合によってはよけいにこじれるかもしれません…。

      ご意見のように父と祖母を二人っきりにするのは、かなりリスクがあるように感じますが…どうするかまったく予想がつきません。

      でも今まできちんと話す時間はありませんでしたので、ちゃんといろいろ胸のうちを話すべきなのかもしれないですね。
      いろいろご意見ありがとうございます。

      • たこいち

        2016/1/8

        一度、ワンダさんがお母様を連れてお出掛けして祖母様の介護をお父様に体験させてみたらどうですか?
        実際に出掛けなくても、出かけるふりをして影で様子を見てみるとか。

        • たこいち

          2016/1/8

          うちの祖母は1年の内の半年を病院通いのため東京にいる叔父と(2世帯住宅となっています)、残りの半年を田舎で暮らしています。田舎では母たちが食事の準備などをしていますが、東京の叔母とは折が悪く一切話もしないとか。90になり通院介助など入りますがヘルパーなどを使用して家族には頼っていません。本人曰く東京にいる時には線上にいるつもりで頑張らなくちゃと思うのだとか。どちらにいても介護をしてくれる人がいるともうっと介護度が進行していたかもしれません。ご本人はどのように言っておられるのでしょうか。

          • たこいち

            2016/1/8

            猿山のボス猿のようなお父様なのでしょう(大変、失礼な物言いで恐縮ですが)。

            昔は「大黒柱」とは父親で、何をもって「大黒柱」というかといえば、家族を養っているからでありました。

            父から実権を簒奪するには一番手っ取り早い方法はワンダさんが一家の一番の稼ぎ手になることでしょうね。
            「誰が稼いだ金で飯が食えてると思ってやがんだ」と、今の時代それを言っちゃあお終いよ、というか、その理屈が通らない社会になっていますが、しかし真実ではあるんです。
            生活するにもお金が無ければ始まりません。

            水道水も家の電気もタダではありませんし、食費も家の維持費もかけなければ廊下の床がベコベコするような家に住むことになるかもしれませんし、雨漏りがするような家でも耐え忍ばなければならなくなります。

            まずワンダさんの家におけるお父様の存在意義(存在価値)は何ですか?
            家族を養うことであれば、その義務を全うしている限り、お父様は強気でいるでしょう。

            万が一、大酒飲みに博打にお茶屋遊びに、と借金作ってごく潰し以外の何者でもないのであれば、家から叩き出してしまいましょう。というか、そういう覚悟で持って談判しましょう。

            協力を仰いだら逆に態度が悪くなったなど、まるで子供の反応ですが、たしなめたくても彼が大黒柱としての義務を果たしている限り、彼の方が強い立場ですからね。

          関連する投稿

          • アイコン
            たんぼ

            脳疾患の後遺症で介護が必要となってしまった父、施設を数件見学して思うのは、どうして高齢者向けの施設は幼稚園のような飾りつけをしているのだろうかということです。 高齢者の方にわかりやすいからということでしょうか?元々プライドの高かった父は後遺症を持った三であることもまだ完全に受け入れられてはいないのですが、施設特有の雰囲気に拒否をしています。 大人のための施設といったようなところはないのか、今探しています。

            教えて
            コメント7
          • アイコン
            ミックスナッツ

            祖母のために特養を探していたところ、入れそうな見込みがあるところが2つありほっとしました。ただ2つのの施設は対照的な雰囲気なのでどちらがいいか思案しています。 1つは新しくて個室になっています。設備もキレイで整っていますが、スタッフさんには新米さんもいるみたいです。 もう1つは20年以上経っている古いところですが、ケアハウスとかデイなどが併設されています。相部屋ばかりですが、スタッフはベテランさんが多いみたいでした。 費用は古いほうが安いですが、それだけで決めてはどうかと思い質問しました。どういう点をチェックして選べばいいでしょうか。

            介助・ケア
            コメント4
          • アイコン
            あくあ

            右半身に軽くマヒが残る義母、87歳認知症です。 もともと足も悪く歩行も安定していません。そのためベッド、またはリビングに座って過ごすことが多いです。お風呂は本人の気が向けば週に2回程入っています。 浴槽の横にシャワーチェアを置き、マヒのない方から浴槽につかり、ボードに腰を移して手すりにつかまりながら浴槽の中に腰を下ろしてもらう、ここまではいつも上手にできるのですが、浴槽につかった後にどうしてか頭が後ろにのけぞるような形になってしまい安定しません。言葉だと伝わりにくいかもしれませんが、どうすれば安定して座ってくれるのでしょうか?よろしくお願いします。

            認知症ケア
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー