logo
アイコン
なかはる

刻み食ととろみ食はどう違うのでしょうか。

食べやすさや健康状態で変わるのですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/11/12

      既に答えが出てますね。
      咀嚼に障害がある方に刻み食。
      嚥下障害の方にとろみ食。患者用に様々なタイプがあります。
      簡単に言いますと、ハンバーグの刻み食は味のついた挽肉の状態。
      とろみ食は、一般の食品に例えると…具なしの茶碗蒸し・玉子豆腐をイメージするとわかるかな?

      • えりみん

        2011/8/30

        刻み食はフードプロセッサーや包丁で、食材を細みじん切りにします。とろみ食は食材にとろみを付けてあんかけのような状態にしたものです。固形と水分を分けて摂取すると気管に入ってしまわないようにするためです。

      関連する投稿

      • アイコン
        ゆかり

        要介護3でパーキンソンの義理父は、現在デイサービスに週3日通っています。そのほかは、私が介護しているのですが、先日初めてショートステイに行った義理父が、私に対する申し訳なさからか「こういうところで生活するにはいくらかかるんだ?」と聞いてきました。有料老人ホームに入るには到底お金が足りません。 父の国民年金の範囲約(約月々10~12万円)で入れる老人ホームなんてあるのでしょうか?何もわからないので教えていただければと思います。

        お金・給料
        コメント7
      • アイコン
        みおさま

        祖父母と、自分(孫)を含めた息子家族は別の市に住んでいます。 祖父母は老老介護なので、今後のことを考えると介護施設への入所を考えていますが、料金を考えると特養を希望しています。 少し調べたところ、住んでいる市区町村の人が優先的になるということなのですが、少しでも確立を上げるために両方の市に申請を出したいのですが、できるのでしょうか?

        教えて
        コメント2
      • アイコン
        さとぐみ

        少し前から父親が食事を取らなくなり、病院に行ったところ、摂食障害と診断されました。 お医者様からは、胃ろうという治療方法をすすめられたのですが、よく分からず悩んでいます。他に同じような経験のある方いたら、他にどのような治療方法があるのか教えて下さい。

        教えて
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー