logo
アイコン
たこいち

施設で亡くなった方のエンゼルケア(ターミナルケアともいうのかな?)は介護職員で行う?看護師さんが行う?

ご承知の通りエンゼルケアとは亡くなったあと清拭・着替え・女性の方はお化粧などをします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/27

      先日夜勤帯でエンゼルケアをしたら、
      ご遺族様から「ご芳志」を頂きました、

      よくある事なのでしょうかね、
      不謹慎ながらラッキーでした。

      • たこいち

        2018/4/21

        病院の急性期で看護助手してた頃エンゼルケアしてました
        おもに清拭や化粧に髭剃りでしたが、一晩に複数亡くなることも(救急搬送→死亡ent)あったので助手とはいえエンゼルケアしない訳にいかず、数こなし看送ると穴という穴に綿詰めなどもしてました(エンゼルケアは死亡されてるので医療行為でない)

        正直いうと気持ち的に死亡entあると仕事が増えた気がして(家族連絡→看取り→身内そろったところで最後のお別れ・並行に家族が葬儀屋手配→エンゼルケア→家族室で待機)普段の倍の気疲れと仕事の段取り狂いやりにくかったです

        しかし、なかには看護に一生懸命な家族もいたので、涙される家族に今まで頑張られた故人に疲れを癒してもらいましょうなど声掛けし、家族の心残りを一緒に立ち会い最後のケアしてると気分は「おくりびと」でした

        • たこいち

          2018/4/12

          ユニット型特養介護士してます。
          私のところでは日中亡くなったら看護師数名がいますので看護師とそのユニットの介護職員が1人担当しています。
          夜間でしたら急変時にはその日の担当看護師(自宅待機)に連絡し施設に来てもらうことになってますが家族の希望などで病院に行かない場合もあり、施設で看取ることもあります。
          その時には担当看護師、夜勤職員の1人、当直職員(事務職員)がケアにあたります。

          日中も夜間も主に看護師が主になって動き介護士が補助する形です。


          それとエンゼルケアとターミナルケアは違いますよ
          エンゼルケアは質問者さまの説明されてる通り亡くなった後に綺麗にしていくケアですが、ターミナルケアは終末期にある患者や利用者が無闇に延命せず病気などの苦痛を和らげ、残りの時間を有意義に自分らしく生きていくのかを支援するケアです。
          なので人によってはターミナルケアを最期に受け、その後にエンゼルケアを受けることになります。稚拙な説明でしたが質問の中で気になりましたのでつっこませていただきました。

          • たこいち

            2018/4/9

            看介関係なく協力して行います。でも、綿を詰める作業は仏様の体を無闇に傷つけると可哀想なので、看護師が大抵やりますね。いずれにしても一人での作業は骨が折れるので人手はあったに越したことありません。

            • たこいち

              2018/4/2

              「家族で看ることが困難」な方を介護する施設ならさ「家族で看る事が出来る」子供の為に職員が休む事に何の矛盾もないと思うんだけど、おかしいかな?
              家族で看れるんだぜ?
              「大切な家族をお預かりしてる」って言うならさ、職員の家族も「大切」に思うべきだろうよ。
              間違ってるかな?

              • たこいち

                2018/4/1

                以前の職場も次の職場も、24時間ナース常駐医療対応可能の有料。訪問介護している時、失禁して昏睡状態で倒れてたり、褥瘡のおむつ交換時に、褥瘡をスマホ画像で報告し、ラッピングフィルムの交換等処置任されたり一人で判断する事ばかりで大変だった。それ以来、24時間ナース居る施設だと安心する。

                • たこいち

                  2018/4/1

                  当方、日中は嘱託医の死亡確認後に看護と介護1名ずつエンゼルに入ります。居室担当がその日にいれば居室担当が荷物撤去し、いなければその日のリーダーが行います。
                  夜間の時は待機看護師と嘱託医に連絡し来るまでにポジショニングの確認・バイタルチェック・オムツの方は交換・必要に応じて吸引をします。点滴中であれば絶対に抜かない事。入れ歯の方は入れておく。口が開かないように顎の下に巻いたタオルで固定する。和室(霊安室的な?)の準備。…その間にもコール対応などの通常業務。
                  確認後に看護と介護でエンゼルケアに入ります。

                  看取りの場合、既に家族が「これを着せて下さい」と服を看護に預けていますので静養室のタンスに保管しています。

                  時には嘱託医や看護師よりも早く家族が到着する事もあります。(待機看護師が家族に連絡しますが、自分が家を出る時に家族に急変を知らせている看護師もいるそうです。基本は施設に着いてからです)

                  夜間に事が起こると、もちろん仮眠中でも叩き起こされます。
                  朝方はもっと大変です。

                  • たこいち

                    2018/4/1

                    日中亡くなった場合は看護師さんが
                    エンゼルケアを行って、介護職員は
                    利用者さんの荷物を梱包します。

                    夜勤時には看護師さんが少ないので
                    介護もエンゼルケアを行ってその後梱包

                    夜間帯に亡くなられますと、その他
                    ご遺族の対応や葬儀社の案内やらで
                    ぶっ壊れそうです?

                    なので死亡報告が入ると
                    即清掃用にお湯を出して
                    (夜間は温度上昇に時間を喰う)
                    夜食をグイグイ詰め込んで待機します。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    ユニット特養で努めて3年のシングルママです。数ヶ月前に入社した夜勤のみの男性介護職の方と時々仕事をします。私は、遅番です。その方は以前にも介護経験があるようで、業務に対する疑問など他の人と話し合う場があまりないため、業務意外が終わり退勤前に少し話する程度でした。  話している内、お互い年も近くバツイチ同士だと分かり、余計に話しやすくなりました。  私は、子持ちだから恋愛する気がなく、相手も別れた子供思いとの事で恋愛ということでもなく•••。  話しするのは業務終了後、退勤前のたった10分程度。出勤前や業務中は業務以外の話はしません。   しかし、他のフロアの夜勤のみの人からあの二人怪しいのでは?という噂が広がりました。  お互いの悩みを相談しやすく、(既婚者に分かる?この辛さ。)バツイチ同士異性とあり、噂になるなんて。 仮に独身異性同士でも仲よくなる場合もあるでしょ?バツイチ同士だから噂されるのか?

                    恋愛・結婚
                    コメント14
                  • アイコン
                    たこいち

                    86歳の父親ですが、糖尿病と狭心症を患っています。とにかくお金に執着があり、やっと入所した施設にも利用料金をまけろと言います。歩行機を利用しないとトイレにもいけませんが自宅に帰ると駄々をこね、施設の職員に因縁を付けています。施設の料金は息子の私が払っていますのでお金が減らないから良いだろと言ってもなんだかんだいちゃもんを付け困っています。施設の方息子である私が了解すれば自宅に戻っても良いと言いますが、生活は出来る状態では無いことを分かっていて良いとは言えないです。施設の利用利用を私が負担しているので放置してる事にはならないのと思うのてすが。父親が騒いでも施設に任せて放置したらどうなろますか。今は連絡が来るたび面会に行ってます。

                    教えて
                    コメント10
                  • アイコン
                    たこいち

                    定年をそろそろ迎えるので、高齢者向けの住宅に入居することを 検討し始めています。 そこで質問なのですが、 高齢者向けの住宅では、病院のように無線LANが禁止なのでしょうか? インターネットは楽しみたいと思っているので できれば無線LAN、 無理なら有線でもいいと思っているのですが、 義父が入居中の施設も、壁にLANのコンセントがなかったように思うのです。 (固定電話用の差込口もなかったような…) ご存知の方、教えてください。

                    介助・ケア
                    コメント15

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー