私と母と比較的とても仲のいい親子でした。
それが認知症になって関係が変わりました。悩んでいらっしゃる方には失礼ですが、きっと散歩に行って帰ってこなくなる、とか失禁をするといったことなら私は嫌がることなく介護をしたと思います。
ただ大好きな母に毎日のように盗人扱いされ責められるのはつらいです。
病気のせいだとは分かっていますが、もしかしたら以前も私のことを嫌いだったのではないかと、過去の楽しかった日々のことでさえかすんできてしまいます、、、
こんな自分は薄情だと思いますが別居したいです、、、
みんなのコメント
0件猫好き
2015/9/19この悩みが特に深刻。私は支援する立場ですが、自分の母がこうなったら距離をおきます。
おそらく、施設に入っても、延々と同様に絡まれます。
あなたが、スッカリ、お母様を嫌いになる前に、決心して下さい。
病気が言わせいることが、分かっていても、耐え難いと思います。時間の経過で病状変化するので、距離を置いて様子を観ることおすすめです。yamasan
2015/7/1私の祖母も同じでした。
これは直らないですが、私はそれをネタに祖母と会話を楽しんでいました。
どうして、そう思うの?いつからないの?よく一緒にさがしましょう?
と、毎日そんな同じ事を繰り返してましたが、いつも途中から祖母の機嫌がなおります。
介護とは、いわゆる毎日同じ事をくりかえす根気がいることを続けることですよ。
命を授かったこの世で誰よりもありがたいたった一人の母親です。
恩返しだと思って、根気よく話し相手になってあげてください。たこいち
2015/6/30>盗人扱いされ責められるのはつらいです。
ならば天下の大泥棒「石川五右衛門」の格好をし母を介護しましょう。その恰好は何?と聞かれたら、これは天下の大泥棒からもらった大事な遺品と応える。その後は、自由なアドリブです。意外と母に受けて大笑いが続けば認知症の解消に一役かもしれない。逃げられないなら介護を楽しむゆとりが欲しい感じがします。たこいち
2015/6/28↓の続きです。
「憎たらしい」とお感じになられているうちはまだマシなようにも思いますが、恐怖をお感じにになられているようでしたら、早いうちに別居なさることをお勧めします。
でないと、ほとんど、に奈落の底へ引きずり込まれます。たこいち
2015/6/28>地獄ですね……生き地獄
本当その通りだと思います。
非難覚悟で言えば、介護の恐ろしいところは、介護している側が奈落の底に引きずり込まれかねないところです。
身体的なものはともかく、認知症に関連する部分は医者や看護士、介護士の方でもどうにもならず、極端に言えば「その場凌ぎ」で対応されているのが現状ではないでしょうか?たこいち
2015/6/27薄情ではないと思います。毎日の介護は決してらくでもなく病気だからと諦められることでもありません。ただお母さんもすきで病気にならなかった娘のことを以前から嫌いではなかった事は信じて欲しいですね。他人に言えない事を娘だから言っていると、存在すら忘れてしまう病気です。難しいとおもいますが精神科の先生や自立支援なども視野にいれてみてくださるとm(_ _)m
たこいち
2015/6/27あなたが真の人間として試される、未知の領域に近づき、その門をくぐったばかりかもしれません。逃げるも去るもあなた次第。生まれた赤ん坊をトイレに捨てるバカ女も世の中にはいます。
たこいち
2015/6/27一番大切に思っている人を犯人扱いすることが多いという話を聞きました。 最近「忘れてもしあわせ」という認知症になった義母を介護された方の手記を読んで感動しました。 犯人扱いもされているし、首を絞められて、「殺してやる」と言われたり。でも、紆余曲折を経ながら信頼関係を築き、お義母様は、認知症のリハビリとして絵を習い始めたところ、才能が開花。一般の方も出品する展覧会で病気とは関係なしに賞をもらったり、絵を買ってくれる人が現れるまでに。 映画化されて、原田美枝子さん、吉行和子さん主演で映画化されている(「折り梅」というタイトル)のですが、そのDVDの中でお義母さんの作品を紹介してあって、はっとする色遣いの素敵な油絵をたくさんかかれておりびっくりしました。
私は夫の身寄りのない伯母の認知症が進行するのに8年間寄り添いました。自宅で一人暮らしをしていたころ、財布が見当たらなくなったりすると(たいてい椅子の下とかに落ちてましたが)知らない人が入ってきて財布を持って行ったとか、置き引きにあったとか言ってうちに電話してきたり、自分で警察を呼んだりしていました。甥の嫁である私にはさすがに遠慮があったようで、直接犯人扱いされることはありませんでしたが、お金がらみで不愉快な思いをさせられたことはありました。ただ、本人は悪気があるわけではなく、本人なりにいろいろ考えた結果そういう言動になっていることがよくわかったので、それが理由で伯母を嫌いになることはありませんでしたけど、お金がからむと、周りの目も気になるし、自分の気持ちがすごく不安定になるんですよね。 おつらいでしょう。 でも、お母様があなたを犯人扱いなさるのは信頼してることの裏返しと思ってご覧になってください。 そして、お母様が安心できる環境を何か工夫なさってみてください。 きっと落ち着かれる時がくると思います。たこいち
2015/6/27ドロボー!扱いはいい方です。ヒトゴロシ―!に比べれば。本人の意識にはあるのはホンの一瞬ですから、むしろマトモに受けるほうが問題かもです。人を見たらドロボーと思うべし、はお坊さんです。観光客(外国人)にすべての仏像や関連物が盗まれ本物を置けなくなったから・・・認知症の老人にドロボー!と言われるのは名誉、勲章と思って対処すべきかも・・・ただし警察官の母の場合はどうなんでしょう?
たこいち
2015/6/27地獄ですね……生き地獄。
あなたにはあなたの人生があるのです。
早く別居することをお勧めします。たこいち
2015/6/27大好きだったお母さんに盗人扱いされるのはつらいですね。別居したいと思う気持ちもよくわかります。そう思う自分を責めることもないですよ。あたり前の感情だと思います。
介護者が話し合える場所が今はいろいろとあります。そういう場で自分の悩みを聞いてもらったり、他の介護者の話を聞くだけでも気分が変わるのではないかと思います。
あと専門医に診てもらうことをお勧めします。服薬で改善されたケースもたくさんありますよ。たこいち
2015/6/27薄情であるとかないとかを思う前にすることがあります。認知症とは何か?の学習でしょう。認知症も症状は人それぞれだろうから母の日常を細かく観察すべきです。小学生の夏の宿題である朝顔の研究と同じ感じです。母の人生最期の一呼吸まで続くであろう観察記録を根気よく書き続ける決心さえあれば薄情どころか母への最高の愛情であり、同じ悩みを抱える人々への貢献になるかも知れないです。
backy
2015/6/27どこも同じなんだなあと、しみじみ思いますよ。
私も泥棒扱いされています。もともと母との関係は良くなかったのでカーッと来ることもあり、殺人事件に至らないかケアマネさんや周囲の人に心配されています。
軽い精神安定剤を処方していただきましたがあまり、というかほとんど変わりないですね。泥棒扱いされるたび、自分も将来こんなばあさんになるのか、と思うと私のほうが鬱々とした気持ちに落ち込みます。
別居できる環境であれば、したほうがいいと思います。少し距離を置くことでお母様の心理状況も変わるかもしれないし。ちょっとがんばりどころかも…たこいち
2015/6/27ボケちゃった人はもう元の人じゃないです。あなたの好きだったお母さんはもうどこにもいないのです。
早く施設に入れて、まともな人間がちゃんと生活できるようにしたほうがいいですよ。たこいち
2015/6/25最寄りの包括に相談してみてはどうでしょうか?
介護者の集いなどが開催されているようであれば、介護認定を受けてデイサービスなどを開催時間中は利用して、心に溜め込んでいる悩みなどを吐き出すことで少しは楽になれますし、経験者のアドバイスをもらえることもあります。
認知症への対応については、否定はせずに寄り添う対応を心掛けるしかないかと思います。
どちらにしても介護者の精神状態を健全な方向に持っていくために介護サービスを利用して、あらゆる意味でご本人と距離を置く時間が必要だと思います。ゲスト
2015/6/25たいへんですね、私も同じような感じですよ、
でも友人に相談するとかいうのはやめた方がいいですよ、
介護の経験のない人には理解してもらえませんから、
帰って人間不信になって、友情まで薄れます。
あなたが、徘徊や失禁の介護なら大丈夫と思えるのは、
まだ経験がないからでしょう、
お友達も介護に経験のない人はその辛さを理解しません。
介護のストレスを発散するのは、全く違う場所に行く、
映画を見る、図書館に行く、ウインドーショッピングをする、
ジムに通う、泳ぎに行く~~などです。
友達とランチやお茶するのもいいけど、
そこでは介護の話題はしないこと!
もっと大変になって、どこにも行けなくなる前に、
今のうちだから、憂さ晴らしして自分のために今生活してくださいーたこいち
2015/6/25「私のものを盗ったのはあんただ」っていうところの「もの」は何でしょうか。お金?パンツ?・・・それなら実際の「モノ」を目の前で堂々と宣言して盗ってしまいましょう。盗人が「真実」なら悩むこともなくなるというものです。
たこいち
2015/6/25あんたが盗ったと言われて何と答えてますか
そんな事をするわけない!
とか否定的な言葉は逆上するだけです。
一緒に探そうと言ってみられては。
少しづつ気持ちが落ち着いてくるのではないでしょうか。
もしかして以前から私の事を嫌いだったのではないかは論外だと思います。
認知症なんだからどこでどう狂ってしまったのか分からないから
考えるだけ神経を病みます。のりちゃん
2015/6/25そうですね、安易に比べてしまって不快な思いをさせてしまったようでごめんなさい。
私自身が自分のストレスをうまく消化できていないのだと思います。
専門家に相談した方がいいですよね。アドバイスをいただき感謝しています。たこいち
2015/6/25比べることではないですよ。
一戸建てなら家中に施錠措置でもしないとどこからでも徘徊してしまう可能性があるし、線路侵入で電車にはねられても家族に賠償請求されるのだし、専業主婦にしてみれば徘徊癖のある高齢者と付きっ切りでいたら日常の家事労働が出来ない事態になるわけですから。
徘徊や便失禁(洩らせば当然、衣類の洗濯から廊下あるいは畳、あるいはカーペットの洗浄)、入れ歯のため三度の食事も別献立、おむつの替え、おむつの始末、嫌じゃなくてもそれに取られる時間は半端ないわけですから、他の家事ができなくなる状態と言うのは大変です。
そこに夫の世話、子供たちの世話まであるんですから、体一つではいくら専業主婦とはいっても徘徊癖のある認知症の高齢者を介護してゆくのは辛いだろうと思います。
coonさんが辛いように、形は違えど、介護してる人たちは皆辛さを抱えているんです。
他の人と比べるなら、徘徊、便失禁、なおかつ盗人扱いもされる、という娘さんや息子さん、お嫁さんもいるかもしれませんよ。
それよりマシじゃないですか? と言われて心が休まりますか?
むしろ嫌な思いをするでしょう?
貴方が辛いように他の人も介護にかかわる人たちはみんなみんな辛いんだと思います。
そしてその辛さが高じて別居したいと思う気持ちは自然な感情の流れだと思いますよ。
coonさん自身に相談役、愚痴を聞いてくれる友人等がいると良いんですけど。
あるいはケアマネさんとかはどうですか? 話を聞いてくれるようなタイプでしょうか。
胸の内を責めずに聞いてくれる人がそばにいると良いんですよね。
関連する投稿
- びんた
父(76歳)のことですが、脳卒中で2回倒れたことがあり、現在手足に麻痺があります。 車椅子での生活で、食事は右で動くのでなんとか自力でできるんですが、以前は海外旅行や温泉なんかが好きであちこち行ってたので、外出もなんとかして…とあれこれ提案するんですが、最近まったく本人が外に出たがりません。 こういう場合は、本人の気持ちを尊重すべきでしょうか。 ますます動けなくなりそうで心配です。
教えてコメント11件 - うるうひょ
近くに住んでいますので、母のところにときどき帰っていましたが、なんだか話がおかしくなったり、急に機嫌を損ねたりすることがあり、心配になりました。 それとなく病院に連れて行くことができたのですが、小さな脳梗塞とアルツハイマーの認知症という診断結果でした。 言動がおかしかった原因が分かったのはよかったものの、これからどのようにしていったらいいか不安です。 なにからはじめたらいいでしょうか。 すぐ同居すべきでしょうか。
認知症ケアコメント2件 - さなぴー
あるグループホームで介護の仕事をしています。 以前勤めていたグループホームでは施錠を行わず、ユニット間の行き来も自由でした。 今回職場を変わると施設の玄関だけでなくユニットの玄関にも施錠がしてあり、行き来が自由にできないようになっていて驚きました。 前のところではしっかり職員が見ていれば大丈夫という感じだったのですが、一般的には施錠を行っているところが多いのでしょうか?みなさんのところはどうですか?
職場・人間関係コメント21件