自分は住宅型に勤めている介護です。
最近うちの看護主任、施設長から話があり
デイサービスがない日の全員バイタルを測らない話がでてきました。皆さんどうおもいますか?
看護業務を減らすのはいいかもしれませんが日常の生活している上でバイタルを測らないのは状態確認を怠ってるとしか思えないんです。尚且つ体調不良が直ぐに発見出来ない気もするし。
みんなのコメント
0件あきごん
2021/12/20前のユニット特養。入浴前のバイタル測定なんてしませんでした。私は、怖かったので、測定していました。マニュアルに書いてあることを上司に伝えたら、施設の首を取るのですか?と。退職しました。
なんで、そうしているのか、聞いてみたらいかがでしょうか?むそうぎん
2021/12/17バイタルとらないのはちょっと信じられない。健康管理として最低限のことだと思うから。
そもそも看護士だけが測らず、介護士が測ればいいのでは。気にはなるけど、自分の仕事が増えるのは嫌かな。けーたん
2021/12/17そのうち
あそこやべーと噂がたって
すたれていくかもね笑こたうり
2021/12/17その目的や意図が分からない以上何とも言えないですね。
- うがちゃん2021/12/17
目的ないんです。ただただ看護主任が看護業務へらしだけ!呆れてます。
関連する投稿
- りんちゃん
つい最近転職したのですが、デイサービスでのレクリエーションに悩んでます。 見守りから、レクリエーションと多彩な先輩がいる日は皆が楽ができるのですが、先輩が休みの日には、他の先輩達もレクリエーションから逃げます。 新入りの私に押し付けるか、手伝う様に言ってきます。 レクリエーションが得意な先輩は、折り紙から、ゲーム、楽器ピアノをは弾いて童謡から歌謡曲まで、利用者が好む曲を何でも弾いて歌の日にしたりと、本当に羨ましい。 他の先輩も苦手なようで、とても比べ物になりません。でも、一生懸命しようとしてますが、利用者の表情でわかるのです。 あー、今日はあの人はいないねって。 皆さんは何かしらの得意なこと、レクリエーションに取り入れてますか? 苦手なひとはどの様にしてますか?
雑談・つぶやきコメント9件 - ゆうきんぐ
割と、ケアもレクも、デスクワークも雑用諸々、オールマイティにこなしています。パソコンが得意な管理者には負けてしまいますが、そこそこに私も頑張っています。勤務年数が長くなり、管理者に対して??と感じる事が多々あり、意見を言うと、少し雰囲気が悪くなります。例えば、管理者が明らかに忘れてそうな用件を、大丈夫ですか ?と念押しすると、普通なら 有難う教えてくれて なのに、その管理者は、黙ってしまいます。ていうか、無視します。忘れていた事を悟られろのが嫌なんだと思いますが。往々にして全てにおいて。逆に管理者と一緒に仕事してないスタッフの方が関係性が良好に見えるので、なんだかなぁと不満になります。私も段々と、仕事の流れが把握出来るようになり、管理者に対して、これは、そんなに時間かかる事?的なことや、そのケアは、違うでしょ。みたいなのが増えてきて、関係性が、悪くなりつつあります。イライラする事さえあります。大人しくしていた方が安泰なのは分かっていますが、なんだか悔しくて。
雑談・つぶやきコメント17件 - ひでにぃ
訪問介護をしています。 毎日数回、サービスを利用してくださっているお宅があるのですが、94歳、女性、ベッドでの生活の方。 ご高齢ながらも受け答えはしっかりされていますが、難聴のせいか、テレビの音量を90以上で聴いておられ、今日はMAXの100になっていました。 居室は、6畳のお部屋なのですが、ご自宅、敷地共に広いので、隣近所からの苦情はありません。 息子様との二人暮らしなのですが、お母様の意向やご意志を尊重されながら、心を砕かれ接している息子様です。 あまりの大音量だったので、テレビの音量を私が調整したのが気に障られたのか、本人ができるからと仰り、リモコンを手渡されていました。 訪問の滞在時間は毎回30分で、ケア中は消音にさせていただき、行っています。それについては、了解してくださっています。 退室時に消音を消して元の100の音量にされていたのですが、、 今後もこのような大音量で聴く事で、ご本人の難聴の悪化を心配してますが、ご本人の意志を尊重していればいいんでしょうか、、 サ責にはこれから報告、相談し、指示に従っていくところなのですが。 よく手元スピーカーなど、高齢者用の聴きやすくなる商品を使うのはどうかなと考えたりしていますが、金額的な事もあるので、気軽にはお話し出来ませんが、このまま、大音量でいいのか、ご意見、名案ありましたら、お聞かせください。
雑談・つぶやきコメント5件