老健施設の介護職員です、
病院附属の介護施設なので
看護師の数は多いのですが
とにかく動いてくれません、
「私達が手伝ったら介護さんの仕事が無くなるから」…との先の看護師長の詞を遵守してます
介護職員は人手不足で連日残業状態です
特に忙しい夕飯時も職員が
下膳だ口腔ケアだ就寝介助だと
落城前の家老の如く駆けずり回っているのを横目に
看護師の仕事(服薬、食事量記入)を終えると
終業時間迄おしゃべりで時間潰しをしています、
それでいてバイタル測定や経菅栄養の取り外し、果ては痰吸引や点滴抜去までも
介護職員に負わせています、
今時こんなクラシックな施設他にもあるのでしょうか?
この儘では介護職員が増える見込みありません
みんなのコメント
0件三鷹の施設
2023/11/29何処も似たり寄ったりですね…
私は現在の施設が5軒目の転職先ですが、仰る程度の看護師を沢山見て来ました。介護職が挨拶をしても無視や、介護課が申し送りをする際は「私達は関係ないので」のスタイルを決め込んで看護課の伝える事だけ伝えて、後は関係ございません。です。ぱるぱー
2021/8/30うちの施設の看護師さんたちバイタルチェックしない、食事介助しない、排泄介助しない,入
浴介助しない、残業しない、移乗介助腰悪くするからしない、不穏の利用者もっと不穏させて介護のせいにする。でも給与は介護より高い、目線が高い。緊急時救急車しか呼べない、そん事誰だってできるよ。ちゃんたか
2020/12/30新卒の頃に勤務した老健では看護師は働かない人が多いのでそれが当たり前だと思っていました。看護師はコールが鳴っても無視、カルテ記入に夢中できる、利用者さん転倒しないように神経使わなくて良いし転倒したら介護のせいにできる、薬を分ける仕事しかせず薬チェックは介護だから看護師からの薬の間違い多々ある、でも最後に確認した私達の介護のせいになる。いいな、看護師さんって楽そう!私も目指そうかな!そしたらもっと楽になるかもしれない、と若い私は看護師を目指すために病院に勤務しました。すると病院では看護師もオムツ交換をしていてビックリしました。バイタル測定、入浴介助にもボディチェックに来る。場所によって違うんですね。でも私のように若い頃に、新卒から看護師が働かない場所にいるとそんなふうに思ってしまう若者も出てくるかもしれません。
しとうさま
2020/7/17検温で入所者の異変にも気が付かない看護に怒りを覚える。
すぷーん
2020/3/9私の妻も介護職員ですが、看護師の中には時間があっても、手伝ってもらえないようです。介護職は人員が少なく、夜勤明けげも昼前に帰れません。待遇改善をお願いしたい。
ぐっさん
2019/5/4ナースコールに出てくれなくて困りますね。部屋番号も覚えてないし、離床コールとナースコールの違いもわからない。目の前の部屋がなっていても無視。PHSを持っていてもフル無視。理由を聞いたら「記録を書いてるから」。入所者にそれで通用するのかと思ってしまいます。おまけにアセスメントも右へならえ。以前の情報をそのまま写す杜撰さです。状態が全く違うのにその事にも気が付かない准看護師に腹が立ちます。
ケアプランの実行も自分達は全くしません。ぴな
2018/11/1訪問看護ステーションの理学療法士です。
色々あって私も意見を書かせてもらいます。
看護師も人によるとは思いますが、私が知ってる看護師の中にもすべき仕事をしない看護師もいます。専門職と事務職で分担して事務の仕事をしなきゃいけない事もあるのに、こっちからしたらよくわからない理由で平然と仕事を断る人もいて驚愕したところでした。また、最低限の事も出来ていない態度の良くない施設看護師もいるという情報も聞いたことあります。離職率が高く、また、給料が高く人手不足でいつでもどこでも募集している看護師は、すぐ辞められてしまうため、仕事しなくてもいいように組織も甘やかしていると思います。
看護協会にでも抗議とかしたらいいんですかね。なむ
2018/7/26有料の中のデイでは看護師は処置とバイタル測定しかしません。脱衣所にも入りません。トイレ誘導もしなくてもいい。時間があれば事務所でしゃべってます。それが当たり前で、以前いたデイでは、入浴の着脱介助やトイレ誘導もしていたのに。組織によって違うのですね。
たこいち
2018/4/1ただ単に看護師は介護の仕事なんてしたくないだけです。他の老健も一緒ですよ。介護職が一番しんどくて大変なのは底辺だからです。早く介護職から脱出しましょう!
- 名無し2024/9/24
根本な解決になってない(-_-;)
たこいち
2018/2/24>れでいてバイタル測定や経菅栄養の取り外し、果ては痰吸引や点滴抜去までも介護職員に負わせています、
やらなきゃいいだろーが。たこいち
2018/2/7老人ホームの看護師です。病院と違い介護士看護師それぞれ業務は終わりがないのが施設での仕事だと思います。それぞれの仕事につく課程にも問題が多く看護師はなりたくてなる人が多いのですが、介護士の一部の方は失業給付の一環でとりあえず資格を取る方がいて、実際仕事をすると、意外に時間の使い方が上手くない方が多いです。たぶん年齢、経験値などからアドバイスすると、上下にみえてしまうのだとおもいます。でも介護職員はもっと自分達がメインだと責任と自信を持ってください、そのために、介護職にだけ、処遇改善費が出るのですから、看護から見ると ? と思える手当ですよね、もし、隣の芝生が青く見えたなら手伝ってみてもいいかもしれません。
- しゃーぺん2020/3/13
看護師はなりたくてなった人が多いから…とのこと、たぶん介護士と看護師の仕事に対するモチベーションが違うのだとおっしゃりたいのでしょうが、救急病院でも同じ事が起こっています。救急病院でもコールは介護士が出るのが当たり前だし、患者様から医療行為の依頼があっても何度でも無視して対応しないナースもいます。要はその人の性格なのでしょう。
たこいち
2018/1/14配置基準を満たす為だけに、看護師が配置されているのが現状で、根本的な問題になります。
また、そういう制度上の事も考えて配置基準を満たす為だけの空気のような存在として、一介護員は自分の与えられた職務を全うすると言う観点も必要。
苦し紛れに逆恨みする事も程々にね。たこいち
2018/1/11どちらかと言えば、サボりまくりの介護職なんて山ほどいるから、まぁなんとも言えないかも。
介護職は定時でさっさと帰りますよ。- なな2023/7/9
サボるのではなく、ピラミッド式であり責任重大な立場はやはりナースであり、介護士ではないのです。
その分、お給料沢山貰っているでしょう。
たこいち
2018/1/11施設の上がおかしいのと、看護師自身も自分の仕事に対する認識がおかしいんです。
医療処置以外にも看護業務はありますし、その部分は介護士と共通しています。医療関係の業務が優先ではありますが、手が空いていれば、「怠けていないで」他の看護の仕事をして当然。
自分たちの仕事が終わって定時でお帰りになるのは構いませんが、時間内で医療業務がないからと看護をしないのは部分的に看護師としてのお仕事をさぼっている、ということです。
看護師と介護士のどちらが上か下か、価値があるかなど関係ありません。仕事をして対価を貰っている以上、仕事をしないでさぼっている。そんな人は社会人としてどうしようもない人だと思います。看護師が一部の仕事をサボっていいことにはなりませんしその逆も同じことです。
自分の仕事をちゃんとする。当たり前のことです。たこいち
2018/1/11↑他力本願にならず、与えられた仕事を黙々とこなしましょう。事故があっても、誰も、あなたに文句は言えません、責任を問われるのは、誰か分かりますよね。悔しいけど、知識では介護士は看護師に負けるからと、黙って仕事をした経験があります。事故が起きた時、介護士に責任転嫁されましたが、それ以上に、堂々と言い返せましたよ!
たこいち
2018/1/11看護師全体と言わず、その人の意識の問題ですよね。私は介護福祉士ですが、動かないワーカーも、たくさんいますよ。自分が誇りを持って仕事すれば良いのです。事故があっても、そうさせたのは、あなたではなく、働く施設の上司であり、サボったナースなんですから。
たこいち
2018/1/11看護師が多い時間帯に看護業務が終えるようにするのと看護師が対応できない時の対策をするのが看護ケアというものでしょうから施設ケアプランに反映できるように動いてもらうしかないんじゃないですかね?
法律では看護と介護業務の線引きはしっかりしてますので、日頃の業務について介護から誰かが看護師サイドとこまめに話し合わないといけないんじゃないかと思います。
忙しい業務の最中かなりの苦行かと思いますが、頑張ってください。たこいち
2018/1/10反対の施設も多いよ。
介護業務は、看護師にやらせる。看護師は医療業務が優先的に出来ない。
会議はいかに看護師にやらせるか、が会議の内容。とにかく看護師ばかりがズルイが理由。平等にすべき!がお局の言い分。
お局介護職は仕事中も噂話で悪口三昧。忙しいが口癖だが、適当。看護師は記録もできない。
急変あっても当然看護師に丸投げ。介護は知らん顔。看護師って医療業務が優先的にしないで利用者大丈夫なのか?
看護師辞めたしわ寄せが、下っ端介護職にくるんですけど?!たこいち
2018/1/10話をきいてると、看護師さんばかりが、悪いように聞こえしまいますが、これは、施設全体のやり方や、連携がとれていないのでは?多分ですが、現状のやり方が当たり前になってるんですね。悲しいことに
関連する投稿
- たこいち
女性と違って力、体力、身長、骨格全てにおいて大きくて介助しにくくて仕方ないですね。 特に排泄関係では困ることが多いです。 夜間、おむつをしてもオムツの中に手を入れて動かされるものだからパット内に排尿せず、布団の上に出されるのでほぼ毎朝、総着替えに布団乾燥機が必要です。 排尿間隔を調べたり、トイレ誘導を行えば・・・と助言頂きますが、就寝前は必ずトイレ誘導は行っています。 就寝されるなりおむつに手を入れられており、何度手を出しても繰り返されています。 その為、病院では「つなぎ」を着ていたそうです。 でも特養では「つなぎ」は拘束ですよね? 何かいい案があればぜひ教えて下さい。
職場・人間関係コメント14件 - 匿名係長
ウチの包括に去年4月に入った職員なんですが3月の社会福祉士試験に合格し全くの業界未経験なのにイキナリ採用されてしまいました。 50前のオバはんなんですが社会福祉士はすでにいるので(私が)必要なかったんですがケアマネの退職と突然のセンター長(社福、ケアマネ持ち)の退職が重なり本来必要なケアマネでなく素人同然の社福が間違って入って来ました。本来即戦力が必要な包括(他の職場でも同じ)に新米の若手ならまだしも年配のオバはんが来ることになり現場は大反対しましたが内定取り消し出来ずに入職し仕方ないのでプランナーをさせています。 経験のある社福士がケアマネ業務をしても良いことは知っていますがこの場合該当しませんが資格なしで見様見真似のケアマネならぬモノマネしてます。 おまけに無資格なのに利用者にはケアマネであると発言しニセモノであることを隠しています。 口が上手く人に取り入るのも巧いので面接時に子育てしながら合格したとアピールしていたそう。(自己採点だったが) 不遜な態度のこの人を何とか追い出して利用者にもマトモな本物のケアマネに担当してもらいたいのですが何かいい知恵はないでしょうか?
職場・人間関係コメント46件 - たこいち
うちに来た新人が嫌いでたまりません。 うちの施設に新卒の新人さんが来ました。 私は指導する立場にあるのですが自分が新人だったとき自分に優しくしてくれた先輩のようになりたい、と私も優しくしてきたつもりでした。 去年の夏頃から他の職員に 「あの子どうにかならない?」と意見されることが増えたのですが始めのうちは 「まだ高校出たてなんで大目に見てあげて」と庇ってきました。 ですがそれがいけなかったのでしょうか、入ってから9カ月ですが本当に何の仕事も出来ないようになってしまいました。 何回も教えるのですが決してメモも取らず、わからなくても失敗しようが誰にも聞きません。 説明すれば「はい!はい!」と言いますが5分後には同じことをします。 他の先輩から注意されれば「わかってます!」と逆ギレしてみたり。 何かわからないことある?と聞くと 「は?」と返されたこともあります。 今では同じ勤務帯にいることも嫌になってきました。 先輩であるのにもうこの子に一切期待しておらず、注意するのも話をするのも無駄、と思う自分にも嫌気がさします。
雑談・つぶやきコメント23件