友人が老人ホームで働きだして、半年くらいになります。その人はとても芯の強い人で、実際に家族に要介護の人がいたことから、そういう仕事に就きたいと考えて、介護職になった人です。
時々ごはんを食べに行く仲なので、このあいだあって話をしたのですが、どうも今の老人ホームでは、ふんわりした雰囲気のスタッフに、お局的なスタッフがいやがらせというか、いじめともいえるような攻撃をしているそうです。
そういう雰囲気にショックを受けているようで、自分がこの先続けられるか心配だと言っていました。
優しい人が介護職につくというイメージがあったみたいですが、ほとんどの人が正反対な感じと言っていました。どこもそういうものなのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/27私は、3か所ほど、親の介護の都合上、勤める施設を変わっていますけれど、どこもスタッフのお人柄が良くて、きついことを言われたり意地悪をされたことはありません。
でも、他のスタッフから前の施設の人間関係がそんな風でそれが嫌で辞めましたっていうのは、ちょくちょく聞きます。たこいち
2017/7/12主様の友人のような介護士が増えていってほしいと切実に願います。
実際増えてるのはお局様いじめ大好き職員ばかりです。
誰かしら悪口、陰口、なかには利用者や上司と口裏あわせて退職に追い込んだり優しさとは一番遠い世界にいるのが今、現在の介護現場なのかなと思ってしまいます。
誰しも優しさはあるのでしょうが介護の現場、というか施設全体でそれを自ら壊してる感じがします。たこいち
2017/7/12↓そうですね。職業安定所などで、手に職がない・何すればいいかわからない場合、離職率が高い分就職難民になることはないから...とはじめに進められるのは介護業界だと思います。
となると、色んな人が資格を取り、とりあえず働いてみるか〜と働く。
覚悟や意識の低いなんとなく派と、本当になりたかった人。
他の職業よりも色々な人種が集まる場となりそうです。たこいち
2017/7/12現在は優しい人が介護職につくのは稀ですね。そういう人がいても嫌がらせやいじめなどで辞めてく場合が多いです。
介護の仕事では日常的なのでどこもそんな感じだと思います。
むしろ他に仕事がない人や仕方なくやってる人がほとんどだと思います。
敷居がめちゃめちゃ低い業界なので意地悪な職員とかでも当たり前のように介護の仕事につくことが出来ます。
ほんとに問題の多い業界ですよ。
不安なら仕事しながら資格などの勉強も進めた方がいいと思います。
介護業界の離職率の高さはこういった理由がほとんどだと思います。たこいち
2017/7/11何もわからないところに飛び込んだ場合、右も左もわかりません。
今回痛感しました。3ヶ月とか経っても、何も覚えておらず、逐一聞いてくるというような人であれば、そろそろ厳しくしていいとは思いますが、初めは優しさが大事だな、と強く思いました。
因みに今の職場は、入って3日目で自分で動けと言われ、違う階にも兼務で勤務することになったのですが、やり方が全く違い(同じことをするのに手順等までが全く違う)若干頭がパンク状態です。
違う階でも3度目の時に1人立ちの1人勤務をさせられ、その後、揚げ足を取るように、抜けやミスを紙一杯に指摘され、それを他の職員も見るノートに貼られました。
以前は、自分ももしかしたら自分目線で指導していたり、これはわかるでしょ、という思いで指導していたかもしれないと思い、今十二分なほど痛感しているところです。
同じ介護で転職してもジャンルが違えば訳がわからないのに、初任者研修や実務者研修取り立ての人たちはもっとわからなかっただろうな..と。
怒る・成長のためと称した放置・初めから完璧な業務を求めることは厳しいとは違うものです。
そこを履き違えないように自身は気をつけて行きたいな、と感じる毎日です。たこいち
2017/7/11高齢者は子供と同じと持っている者も馬鹿。
成長する子供と一生を終えようとする年寄りが同じなわけないだろう。
外見はしぼみ、足取りはおぼつかなくなり、耳も遠く、物事もなかなか理解できなくなるのと子供が一緒なわけないだろ。
もし20代の自分が年寄りになって子供扱いして塗り絵とかさせられ、名前をちゃんずけで呼ばれると私など切れて殴るかも。
どこにも行く所がなくそれが出来ずに我慢している心内を思ってしまいます。
また入居者も職員が下手にでれば付け上がるのもいるし
どちらも困ったものです。
だから人間が大嫌い。たこいち
2017/7/11いじめと指導が同じと思っている奴は単なる物知らず。
いじめとは自分に都合の悪い事をしてくれる新人とか弱者にイライラして感情的な言葉をぶつける事。
そういうタイプに辞めてもらうように業務命令を出すべきだす。
そうでもしない限り奴等は図に乗り一度怒れば頭にそれがインプットされてしまっているので平気でずっと図に乗り続けると思います。たこいち
2017/7/11指導する価値があるのかわからない人が絶対数いて、そんな人たちほど給料安いと文句をたれる。そして理由を国や経営者に求める。
自分で経営者になる力もないので介護員のまま救ってくれる神様まちをしている。そんな人施設にいません?たこいち
2017/7/10>ある意味介護現場は「優しさの墓場」なのかもしれない。
言わんとするところはわかりますが、私自身はいつまでも優しくありたいなあ、そういう努力をしたいなあ、と思います。あすかダーリン
2017/7/10基本的に、指導不足なのでは?、それが指導の仕方に現れている。
言うだけでは人は動きませんので。
指導とは、その人が出来るまでを指導をする事
確かに耳がいたいですね。でも利用者さんをちゃん付けで呼ばないでね。を半年変えれないとか、返事が「うん」、利用者さんをピコピコハンマーで叩くとかは正直3回とかまでしか笑って教えられないですよ。
変えない理由も凄かった。
高齢者は子供みたいなもんだとおもいます。
はい!もうん!も意味は同じでは?
ビートたけしもやってるからおかしいことだと思いません。
私の力不足ですよねー。半年面倒見て治せなくて系列に異動になり2日で自主退社になってしまった。
私の見ていた半年が甘すぎたと他の職員にはいわれます。たこいち
2017/7/10教えることができる人間がいないのが今の介護業界。いじめを「指導」と思っている人間が多すぎる。上司と呼ばれる人もかなり無能ぞろい。現場の「ダニ職員」をのさばらせておくのは現場を見ていないから。
介護職員が優しい?それは思い込みと言うもの。大体が気が強い、傲慢、無責任。はじめは人格者でも1年もいると同じような行動を取るようになる。心あるものは辞めてしまう。「朱に染まれば赤くなる」ではないが、人間とはとかく人に影響されやすい生き物。ある意味介護現場は「優しさの墓場」なのかもしれない。たこいち
2017/7/10>こういう職員には今回何回目?何で同じミスが続くかを考えてね。
基本的に、指導不足なのでは?、それが指導の仕方に現れている。
言うだけでは人は動きませんので。
指導とは、その人が出来るまでを指導をする事なので、咎める事を言うだけでは指導とは言えない。
つまり、親身では無いし思い遣りも無い傲慢な者。
人を思い遣る気持ちが有るからこそ、親身に指導も出来るし、介護も出来る。
言葉や見掛けの優しさなど、本当の優しさでは無い。
心の底から思い遣る精神こそが、本当の優しさなのですよね。たこいち
2017/7/10※※さんにいじめられてるので異動したい、と運営サイドに言えばよいのでは。(どのようにいじめられてるの?って聞かれますが)
一般に、愛情と厳しさは裏返しとも言いますが、なんにもわからない人にいきなりキビしくしても育ちません。育つまでは優しくするの普通です。最低限のことができるようになってから少しずつ厳しくなりますが(命に関わることに近づいていくからです)、それは相互信頼関係の上での話です。そういう段階を経ないなら
()上の人に言ってシフトが当たらないように配慮してもらう
()異動願いを出す
()ほかの施設へ行く
しかないでしょうね。
あと、
()腹を割って話し合う・本音で言い合う
というやり方もありますが、相手が口八丁だと難しいでしょうね。
なお、新人がパッパラパーなら初めから厳しくせざるを得ません。(正直、こんなやつ採用するなよってレベル)
まあ、指導方法の定まってない施設なんて山ほどあります。たこいち
2017/7/10環境が変われば、条件が変われば人も変わるかもしれないけど
変わらないいよいよ悪い人間というのは最後まで反対者であり続けます。
そして最後にはその悪い者は滅びる事になっていますからね。
復習は天に任せよ。です。たこいち
2017/7/10どうしても気が強くてガタガタ物を言うタイプが主導権を握るようなおかしな雰囲気はどこの職場でもあります。
必ずしも優しい人が介護職につくという事もなくみんな理想はそれなりに持って介護士になるのか又は他に仕事がないからとか様々だというのが本当のところでは。
殆どの人が正反対とは言えず性根の悪い者や口達者な者に巻かれなければ仕事が続けられないようにマインドコントロールされてしまう空気に染められてゆくのではないかと思います。
集団心理に染まろうとする、それしか続けられる方法はないと無意識にも思うのか自分というものがなく悪い者に引きずられてゆくかが本当の所だと私は思っています。あすかダーリン
2017/7/10私も相当厳しいです。
時々新人さんからも厳しいです、、。と言われます。ただ改められないんですよ。何度も同じミスされて、メモもせずに言われたこと忘れる。こういう職員には今回何回目?何で同じミスが続くかを考えてね。と淡々と伝えます。
優しい上司は目指してません。今は優しいケアが作れるように自分がどのパーツになるか考えてます。たこいち
2017/7/10それはステレオタイプの思い込みと刷り込みの結果。
たこいち
2017/7/10本当の、”優しさ”とは何なのかをよく考えた方がよい。
優しい言葉、優しい顔、見掛けが優しい。
思い遣り、親身、親切、心からの想い。
何が本当の優しさなのか?
関連する投稿
- まっちゃん
50代となって、老後の心配、不安を具体的に感じるようになってきました。 仕事は今のところ、安定していますが、老後もできれば仕事を続けたいです(年金だけで暮らすのは、かなり貧相な暮らしとなってしまいそうですので)。 いろんな相談コーナーを見ても、老後が心配という話ばかりに感じますが、逆に老後まったく心配なんてない、という人はいるんでしょうか。 いらっしゃるようなら、どうやって老後暮らしていくのか、ビジョンをお聞きしてみたいです。 漠然と不安を感じて暮らしているのもだめだとは思うのですが、病気して要介護になるんじゃないかとか、どうしてもネガティブな考えばかりが浮かんでしまいます。 よろしくお願いいたします。
教えてコメント5件 - まさおさん
子供がおらず1番下が30代後半という小さな集落に住んでいます。認知症に対する偏見もまだ根強く残っており、今は施設に入っている義母に対して、また私たち家族に対しても地域の方々の風当たりは強く、よく言われているように「地域の人に見守ってもらいながら家族介護」なんてとても無理でした。どこへ行っても変人扱いされ表情が硬かった義母ですが、施設に入ってからはスタッフの方々や周りの方がよくしてくれるからかとても穏やかに過ごしています。認知症は決して他人事ではありません。多くの人がもっと知識を深めてほしいと思います。
認知症ケアコメント8件 - たこいち
既に高齢(90才)になった母が、癌の疑いがあるようだとわかりました。高齢であるため積極的治療はむしろ逆効果であるため、緩和ケアに徹する予定です。現在痛みのコントロールはかなりできるようになっているようで、最大の問題は排便が自分でできなくなったときだと言うことです。 母は独居であり、子供が交代で通っていますが、泊まることはありません。子供が来れないときには、看護婦、訪問医療、ヘルパーなどが、1日1回は顔を見るようなシフトを組んできましたが、(現在は自分で何でもできるのでそれで十分でした。)今後病状が進んでいくにつれて、どのような問題が起こるのでしょうか。 訪問医療の方で緩和ケアはしてくれるそうですし、何かあれば、24時間いつでも看護婦は来てくれます。もし排便ができないほどになっても、現在では排便を即座に吸い取ってくれるような機器が月に数千円でレンタルできるようになっているし、寝たきりの状態ならば、数時間おきのヘルパーのシフトも組めるようです。 泊まり込みで看護婦をつける資産はありませんが、介護保険を使いつつ、日に数回のヘルパー、機器のレンタル、合間に子供が様子を見に行くことはできると思います。 ケアマネはそのつもりでできるだけやりましょうと言ってくれますが、癌の検査をした大病院では、即施設に入れることを勧めます。 なんとか在宅でやっていこうと思っていますが、そんなに不可能なのでしょうか。実際に経験された方に、どのような困難があったか、またどのように切り抜けたかなど、教えていただけると助かります。
介助・ケアコメント8件