logo
アイコン
ぽーる

高齢の両親が田舎に住んでいます。ずっと農家で国民年金なので毎月の手取りも微々たるものです。畑も両親が年をとってから止めてしまい、本当に細々と暮らしています。ですが昨年あたりから母の足腰が弱り歩くこともやっとという状態です。ヘルパーさんなどを頼んだらというのですが経済的な余裕がないから無理だと父は言います。私も60代シングルでゆとりのない生活をしているため援助は難しいです。こういった場合に何か利用できる経済的な援助はありませんか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/1

      使わなくなった田畑や山林など土地があれば市役所の空家バンクのようなものがないか調べてみて登録してみてはどうですか。そうそうにうまく行くとは思えないけどもし成約がつけば
      それなりのお金は入ってくるかもしれません。
      これは市役所ではなくネットの不動産サイトの書き込みですが古い民家が400万。築37年の家が2700万で売れたなどか書かれているのを見る事があり裏事情にどういう事があるかは分かりませんが古い家は売れないと言うのはもしかして思い込みかもしれないし。
      私の住む地域の市役所には空家バンク申し込み書が届いた事があり登録者の2件に約1件は成約していると資料に書いていました。これは持ち家の事ですが土地でも登録できるようです。

      • たこいち

        2017/10/31

        私の暮らす田舎の地域には高齢者世帯や高齢者の一人暮らしは
        多いけど訪問介護など受けていない人も多いです。
        何とか自分でやれる限りまず考えてそれからどうにも出来なければ行政に相談だと思います。
        一番したの匿名さんのようにすぐに生活保護と書くのはいただけません。

        • たこいち

          2017/10/31

          土地はあってもお金を借りられるような力がない人にはお金は借りられないと思います!?
          高齢者になれば家のローンさえ組めないし断られます。
          高齢でなくともきちんとした収入がないとお金も借りられず
          納屋を建設途中で断念した人もいます。
          相談者の状況を考えてコメントすべきでは。

          • たこいち

            2017/10/31

            他の方も書かれていますが、まずは役所へ相談しに行きましょう。
            また便りさん自身はこうしてPCを使えているわけですから、事前に役所のHPで確認して、場合によっては子供であるあなたが役所と相談しても良いのではないでしょうか。

            私も実家は田舎で認知症の父が独居状態でしたが、私がいる東京に父を呼ぶことは出来ず、どうしたものか、と困った時、田舎の役所に連絡して相談しましたよ。

            • たこいち

              2017/10/31

              二人分の国民年金ということでしょうか。
              でも土地も家もあって住むところはあるのですね。
              そう考えますと生活費はありそうですね。
              お母様は歩くこともやっとということですが、身の回りのことは自身でできるようですね。二人て細々やっているのなら、ヘルパーなんか使わなくても近所の方にちょっと手伝ってもらうとか、便りさんが金銭面以外の代行をしてさしあげればよいのではないのでしょうか?
              どちらにしても、もっと動けなくなったら金はかかりますからご自分たちで動けるうちは工夫しながら生活した方がよろしいのではないでしょうか。

              • たこいち

                2017/10/31

                田畑という、土地資産があるので例えばその土地にマンションを立てて貰えば、家賃収入が得られる。
                不動産資産の賃貸収入と言う手が有る。
                他人から施しを受ければ、またその施しを欲するのみ。
                なので自立するしか方法が無い。
                頭は生きている内にしか使えませんから。

                • たこいち

                  2017/10/31

                  ここで質問するより、役所へ相談したらどうですか?
                  生活困窮者支援制度というのもあるので、調べてみては。
                  便りさんの家庭状況に合う制度かどうかわからないけど、知っとくのはいいと思う。

                  • たこいち

                    2017/10/31

                    畑はどうしてるんですか?売れるのなら売って、そのお金を介護費用にあててはどうですか?
                    夫婦揃ってケアハウスなどに入居するというのはどうでしょうか?

                    • たこいち

                      2017/10/31

                      お父さんにもそれなりに家事をやってもらうんですね。
                      うちでも父親が頼る事なくすることも多々あります。
                      男なのでそれはそれなりにしかやれないけど身体を動かす方がいいと思ってやらせています。
                      出来る事は自分達家族でやってみてどうしても無理と言うなら生活保護も致し方ないと思います。
                      父親は畑は自分が食べる位で米作りはお金を払って専業の人に半分は手伝ってもらっています。
                      畑と米だけでも作れたらまだ生活の足しになりますね。
                      微々たる年金も目一杯の節約暮らしで僅かの年金を葬式代に貯めていますがその貯金も田畑やれなくなればどうなるか分からないけど。
                      明日は明日の風が吹くだろうと楽観的ではないけど開き直りしかないのです人生の半分は。

                      • たこいち

                        2017/10/31

                        生活保護。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        とらてぃー

                        一緒に暮らしている父親がトイレに間に合わないことが増え、下の世話も必要になってしまいました。私は母の介護の経験がないのですが、もしこれが母だったらそんなに抵抗はなかったと思うのですが、異性である父に対してはどうも抵抗があります。本人は何も言いませんが、父の方にも抵抗があるのではないかと思います。こういった抵抗感は、他のみなさんは持たなかったでしょうか。持った方はその内薄れて行きましたか。このまま介護ができるのか不安です。

                        教えて
                        コメント30
                      • アイコン
                        たこいち

                        ヘルパーさんって、人が好きで働くの?生活の為に働くの? この人手不足なのに、近くに働く場所が無いから、仕方なく働くの? どうして 岐阜の高齢者施設のような事故?や、埼玉の障害者が熱中症で 事故?で殺人して、「申し訳ない 事故です。」でハイ、終わりなの? 生産性の低い人は死んでもいいの? ヘルパーさんの意見が聴きたい。

                        教えて
                        コメント44
                      • アイコン
                        すねーく

                        昔の大部屋ばかりの特養と比べて最近は個室の部屋ばかりをそろえたユニットケアを行う施設が増えて、少人数のグループごとにリビングやキッチンまであり、中にはとても設備が豪華で有料老人ホーム並みの施設もありますよね。でもこれって本当に求められているのかなと思います。年金が少なくて困っている人も多いのに、こういった個室の部屋ばかりの特養だと以前の施設だと1万円ばかりですんでいたところがプラス7万くらいになってしまうことも、、、お金がない人のための施設ではなくなってしまったんですね、、、

                        お金・給料
                        コメント12

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー