logo
アイコン
たこいち

祖父と祖母はともに認知症が進んできており、
祖父は要介護認定を受けています。
祖父は普段ほぼ寝ており、トイレや食事は自分でしていました。
祖母は昨年入院したのをきっかけに痴呆が進み、記憶の混乱と足腰が弱ったため買い物が難しくなりました。

それでも二人で暮らしており、週に1~2日度程度、父が訪問して買い出しや用事を済ませる、という形をとっています。

ですが先日、祖父がトイレに行けなくなり、布団で漏らしてしまいました。
祖母は腰がわるく、祖父を抱き起こしてトイレにたたせてはいたものの、それも限界だと父に助けを求めたようです。

父はすぐに行きましたが、トイレは毎日のことなので今後どうしていけばいいか。
以前、地域包括センターへ相談し、1度訪問していただいたようですが、祖父が門前払いしてしまったようなのです。
かなり偏屈で、頑固な祖父なので、今度お願いしたとしてもまた暴言をはいて追い返してしまうのでは…と父は言います。

私は、それでも父は仕事も生活もあるのだからカバーしきれない部分がある。そこは他人の力を借りるしかないのでは、と言いました。

でも、何が一番良いのか正直わかりません。
父が同居するにも、祖父は嫌がりますし、祖母の負担も大きく、共倒れになってしまうのでは、と心配です。

地域包括センターへ相談して、ケアマネージャーの方に今後進む道をある程度教えていただくのが一番の解決策でしょうか。

祖父や祖母の考えも尊重してあげたいですが、冷静に話をできる状態ではもはやありませんし、父の負担を考えると、祖父をホームやデイサービス(本人は拒否するかも)も視野に入れて、祖母と父が同居…という選択しもあるのではと思うのです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/21

      祖父と祖母はともに認知症があるにも拘わらずに、要介護認定すら受けていないのは、かなり可笑しいし、怪しい話し。
      医師が認知症と診断していますので、要介護認定の手続きの案内もあったはず。
      それらを、祖父母ともに放置してきたと言えるので、ネグレクトに相当します。
      ましてや、地域包括が様子を見に来たのでしょう?
      ご家族に何の連絡も、進言も無かったのでしょうかね~。
      何もかも全てにおいて、怪しい話し。

      • たこいち

        2017/9/21

        心頑なすぎた困った祖父さんです。
        どうしてそこまで頑なになってしまったのか?生まれ持つ性格なのか?人にはそれぞれにどうにもならないと思える性癖が直らないのではもう勝手にするしかなさそう。
        でも親の面倒を見る義務が子供にはあるから困ったものだと思いますよ。
        周りがどんなに心配して協力しても本人がその道を進んだのではもうこれは何があろうと祖父さんの問題だととりあえずきっぱり言うべきです。

        • たこいち

          2017/9/21

          お父様の同居を嫌がられるなら、トピ主さんが同居して介護にあたられるのはどうでしょう。お父様には手伝っていただく形で。

          • たこいち

            2017/9/21

            完全にネグレクトでアウトです。
            通報される前に対応はした方がよい。
            事が大きくなる前に。

            • たこいち

              2017/9/21

              祖父が命乞いをするまで放置。してきたら施設入所。

              • たこいち

                2017/9/20

                施設がベストかもしれませんね。

                訪問介護で行くならば、門前払い覚悟で試してみる他ありません。
                トイレはポータブルを使用するなど(最悪オムツ)して、すぐに行ける環境を整えなければいけないように思います。

                包括支援センターやケアマネやさんと要ご相談を。

                • たこいち

                  2017/9/20

                  祖父母同じ施設の入所のほうが便利ですが、わくがないなら、別々に入所がベストと思います。
                  祖父母の気持ちを優先しても、匿名さん家族にしわ寄せくるだけで、介護じたい成り立たないでしょうし、在宅介護なら、ヘルパーなど拒否するタイプは、施設にて生活してもらうのが、一番いい方法です。

                  • たこいち

                    2017/9/20

                    二人セットで施設に突っ込むしかないでしょう。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ぷらん

                    介護ってどうしても一人で抱え込みがちで孤独ですよね。私も母の介護をしていてもあまり人に話すことはありませんでした。それがある時どうしても担当のケアマネさんのプランに不満があり同僚に愚痴を言ってしまった私。ですが同僚の息子さんが偶然にもケアマネをしているということで相談に乗ってくれ、思い切ってその人に切り替えると満足のいくケアプランにしてくれました。また一度誰かに話すことで介護に対してもオープンに話せるようになりました。

                    介助・ケア
                    コメント2
                  • アイコン
                    るなりん

                    別に同居しているわけではないが、平日は働き、休みの度に親元へ車を片道一時間走らせこまごましたことを手伝う。昔から子供に礼を言うタイプの人たちではなかったが、それは今も同じでやってもらって当たり前、という態度に腹が立つ。 親には世話になったしできる限りのことをしたいと思う半面、他県に住んでいる弟は何もしない(経済的な援助もなし)。期待していたわけではないが、それでも見舞いにも来ないくせに家族旅行などをしていたことを知るとこれまた腹が立つ。 疲れている、疲れていて心がとがる、、、

                    きょうの介護
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    • スタンプ
                    1,640
                    コメント408
                  • アイコン
                    たっき

                    両親の介護について悩んいます。兄も私も自宅にいますが、仕事をしています。母は介助があれば立つことができますが普段は車いす、脳梗塞を繰り返し麻痺があるものの何とか歩くことができていた父が自宅で転倒し入院中です。 リハビリスタッフによれば、これから先父がどの程度回復するかは今のところ分からないそうです。すぐに父が戻ってくるわけではないですが、二人の介護は遅かれ早かれ始まります。 兄も私もまだ独身(2人とも30代後半)、これから先のことを考えると仕事をやめなければいけなくなるだろうかなど不安しかありません、、

                    介助・ケア
                    コメント10

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー