私の施設は1〜2年で、他の施設の困難利用者や精神的病気の方々が次々と入居して来ました、全て男性でとにかく暴言吐く、歩行不安定で転倒の繰返し、スタッフにしつこく話かけて来たり、付いて来たりと様々です。旅立つ利用者も続いた事もありますが、スタッフの方が参ってしまい、離職も続いてます。ケアマネは、ほぼ現場にはノータッチです。もし、ケアマネが良ければ施設の状況も変わるのでしょうか?
みんなのコメント
0件セリナ
2019/9/15日本の場合、ケアマネが独立せず事業所お抱えである限り、福祉の先はないな。ケアプランを利用者本位ではなく、事業所利用目的=儲け主義で書くからだ。
ばぶるす
2019/9/15あるあるw
「あのケアマネが入れてくる利用者はハズレばかり」
うちにもそんなケアマネが居ます。- さっくん2019/9/10
一介護士なので利用者は選べないのですが、せめて他の施設を退去させられた方、重度の精神的な方は、慎重に入居を考えて欲しいです。前にもコメントしたのですが、現場スタッフのストレスは半端なく、忙しい時間帯の起床、就寝行為など暴言等で我がままを通す、コールであれこれしろと介護士を奴隷化する、勿論、出来ない事は出来ないと話しますが、新人や一部の介護士、責任者も言う事聞いてしまう、どれだけサービス対応すればいいのか、と思う次第です。コメント、ありがとうござます。
いーさん
2019/9/10大半の施設ケアマネは施設経営者の顔色伺って計画を作っており、期待薄です。私の知る限りでは、老健渡りもOKとする老健ケアマネもいます。ADL低下も承知で、食事が終わると居室に戻される利用者も沢山みてきました。”同じ介護をするなら、要介護度が高い方が収入になるし、経営に貢献できる”と言わんばかりです。
すきぞ
2019/9/9ケアマネが替わったからといって、施設の状況が良くなるとは思えません。
豆
2019/9/9年数が経過してから、困難事例になった場合など、ケアマネ次第。家族への説明や精神科受診させたり、精神科医と密な連携取りたくない、能力ないケアマネは、見て見ぬ振り。こういうケアマネしかいない施設は最悪、医療とは関わりたくない
ゆう坊
2019/9/8それはないと思います。ケアマネの仕事の内容、ご存知でしょうか?介護福祉士を取ったら、せっかくですので、勉強のためにも、自分のを高めるためにも、ケアマネの勉強をして、受けてみてください。相手の立場になって考えられることも、大切ですよ。
みなみ
2019/9/7入居者はケアマネが決めてるのね。御愁傷様。離職したスタッフが賢明。
ひーたん
2019/9/7ケアマネも所詮は駒、経営者には逆らえないのでしょう。困難利用者を入れればどうなるかぐらい、猿でもわかりますからね。文句は経営者に言うべきです。ただし、その後どうなるかわかりますよね。
びんちょ
2019/9/7ケアマネがいいから施設が良くなるとは限りません。
他の方が言っている施設の稼働率や売り上げを重視する経営者などがいて、その下に属するであろう職です。
困難利用者、介護度が高い、売り上げに繋がる。宣伝はしているが誰もこない、入所依頼が来た、来るもの拒まず。
ケアマネが困難利用者を入所させる背景には何か事情がある可能性もあります。
介護度が低い、見守りでいける、といった利用者が介護職側には最善ですが、それだと経営が赤字になる。
そにバランスを考えてくれる上層部であれば良いのだと思いますが、「売り上げ!」と強く圧をかけられているケースもあると思います。
むしろ、最大限に圧を加えられる経営陣側の人材の問題であることの方が実際問題多いのではないかと思います。
介護に一般な企業の常識を持って来すぎると、経営者側が潤っても、働く従業員の心は毎日戦争で疲れ果て、荒んで行きますよね。- さっくん2019/9/8
私も今の施設10年を越し、今更別の施設で一からという事は、考えてもいませんし、しがみ付く事も。スタッフの半数、利用者の8割程は変わったでしょうか、最近感じる事は、トピしたように困難利用者の有無です、詳細は別にして本当に手間暇かかりますし、スタッフにも限度がある、とはいえ利用料も同じで、サービス対応が多い、とても施設に利益がないのではと。勿論一スタッフに過ぎないので考える必要もないのですが、おかしな事かと⁉︎コメントにもある、そのうち諦めてしまうが現状でしょうね。施設もですがケアマネや責任者、現場スタッフ等、余裕がないのが介護業界でしょうか⁉︎コメント、ありがとうござます。
- びんちょ2019/9/8
私もケアマネとかではなく、一スタッフなので、お気持お察しします。ただ、どちらの立場の意見も聞いた事や体験したことがあるので例として苦労話しを上げてみました。
それぞれに立場があり、そうせざるを得ない事実もあります。
転倒、セクハラ、暴言暴力、窃盗など色々な困難利用者が施設を利用し、それに何も対応しない管理者やケアマネなど現場での上司にイライラする気持ちも十分わかります。それに加えて管理者からの心無い一言で突っぱねられた日には腸が煮えくりかえるのもわかります。
例えば元々暴力的でトラブルが絶えなかったという背景がありながら、それを隠して入所。
散々トラブルを起こし、管理者には「ケアが悪い」「勉強不足」だの言われて退所する事もなく年月日が流れ、職員が大変ですと言わなくなった(諦めて)ある日、いつのまにかファイルに挟まれていた情報提供書に上記旨が書かれていた、とか。
色々あります。
ただ、理想の上司だとか理想の職場ってありませんよ。
あっても一握りです。
全国に何件良い職場があるのか分かりませんが、お住いの地域にはどこも似たり寄ったりで、ない可能性もあります。
その中から言葉が適切でないかもしれませんが、我慢できる、まだいい、どうせこんなもんだろう、と自分に言い聞かせながらそして妥協しながら過ごすしかないのかな、と思います。
あんまり酷ければ辞めてしまっていいと思いますが。
あやねる
2019/9/7変わりません。
経営者がかわらないと、何も変わらない。ゆっち
2019/9/7施設の稼働率や空き部屋を作らないとか施設長の指示もあり全部ケアマネ次第とは言い切れませんが施設運営に影響はあると思います。前の施設では人格破綻者のケアマネでしたので現場が荒らされ一度に数人の離職者が出たり施設長には嘘ばかり言って都合の悪い事はもみ消していました。現場を知らない酷いケアマネもいますが困難利用者を受け入れるのは施設長の判断が大きいかもあるかもしれません。確かにケアマネ次第で職場の雰囲気は全然違いましたし、ご家族との信頼関係を築くことでは、そのケアマネは態度が大きいので苦労しました。出来るならケアマネの方に事情を聞いてはどうでしょう。
関連する投稿
- ゆきだるま
今のデイにきて5ヶ月 利用者と普通に個人携帯で 話をしている60代看護師 家の修復でどこかいい所がないか 言われたから番号きいて電話してる 私はただただびっくり この看護師かなりくせもので 自分の意見が絶対正しいと思っている 施設長でも噛み付いていく人 なのに利用者主体ではなく 洗い場が汚れてるからと 部屋に帰ってこない 私はトイレにも事務所にも行きたくても 行けない レクの時間なのに帰ってこない デイ業務なのに全く関係ないことしている 週1拭き掃除のとき絶対逃げる 言い出したらキリがないかなりのくせもの 反抗したら物凄い収集つかなくなる人 どう扱えばいいのか
職場・人間関係コメント5件 - ゆり
私の施設では、人員不足のためか、1フロアに2ユニットあるのですが、1ユニットに全員を集めて、見守りを行なっています。 食事の時間などは、ぎゅうぎゅうの寿司詰め状態で、そこに職員も介助に入ると息苦しさを覚えます。 少ない職員で、利用者を見守りして、転倒リスクを減らすのが目的だと思うのですが、ユニットケアをしているとは言い難く、従来型の施設と全く変わりません。 むしろ、高い利用料を頂いておきながら、質の悪いサービスしか提供できていないわけで、このやり方に、納得できていない職員も多いと思います。 しかし、上の人間は、これが正しいと信じていて、やり方を変えるつもりは全くありません。 同じような形態をとっている施設はありますか?
介助・ケアコメント7件 - なる
主に土日働き、月15日、1日8時間働いています。 先日、土曜、午前中、職員3人、私はレクリエーションをしました。午後、職員3人、入浴5名入れました。その後、冷凍食品を、湯煎して盛り付ける夕食を20名分、用意しました。 日曜、1日中、3名、お風呂はないので、午前中レクリエーションと午後はゆっくりして、おやつの用意と夕食の用意をしました。 月曜はお休みでした。 火曜、水曜出勤でしたが、 火曜は朝、布団から起きれなくて、仕事休んでしまいました。 病院行って血液検査もしてもらいました。(異常なし)漢方薬貰って来ました。 水曜は、仕事行きました。 涼しかったので午前中、2名ずつ3回を外の歩行訓練しました。 午後から入浴と夕食の用意をしました。 上手く手を抜くと言う方ともっと動いてと言う方、組むメンバーにより言うこと違うから、自分らしい働き方をしています。 そうなると自分にも負担がかかっています。家族もいるし、本気で体調崩す前に働く日数、減らしたい。周りからも言われています。どこも人手不足だと思いますが、1日の働きこんな感じですか? 疲れました。 また、明日、明後日仕事です
職場・人間関係コメント9件