老健施設職員です、
勤務施設は夜間職員用玄関と一階フロアの
入り口2ヵ所を電気鍵で施錠しています、
従って面会時間外に来設された入居者の御家族は電気鍵の傍らのインターホンを押して、
詰所の夜勤職員が応答➡遠隔操作で解錠
の方法で出入りして貰っていました、が、
電気鍵解錠の暗証番号が何故か度々御家族に
漏れています。
その都度番号変換していますが
肝心の流出元が解りません。
過去迂闊に御家族にお知らせした職員は
きっちり〆られました、
他は何も思い当たることがありません。
一体どうやって…??
暗証番号は数字4桁で多少ひねっています。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/13誰かから教えてもらっているのか、職員が入力しているところを見ているんだろうね
たこいち
2018/7/4暗証番号ではありませんでしたが、以前の職場は私のいた階に電子ロック解除機器がついていました。
人が来たら、そこのフロアの職員が開けなくてはいけません。忙しい時も。
トイレ介助だ、風呂だ、徘徊してる人がいる上に離れると転倒する状況だろうが、昼食時だ、どんな状況であろうと御構い無しにチャイムは鳴ります。
それにプラス、電話も主受けのフロア(他の階には内戦で繋ぐ)だったので、お客さんや電話の多い日はウンザリしました。
そういう事では....?
主さんのところがどうなってるかは分かりませんが、昼間は外に気付いた職員が開けられる状況であれば、その職員が面倒だと感じてしたかもしれませんね。
以前の職場は、事務員とかそういう方に詰所専属で常駐して欲しい!と切に願っていました。たこいち
2018/7/3トピ主です、
出入りは番号同じですが
玄関とフロアの暗証番号は
別々です。
以前に入居者さんに暗証番号を
押してる所をガン見されて解錠された
事がありまして以来
なるべく見られ無い様に心掛けています。
以前の職員漏洩は、一階フロアの
デイサービス職員の仕業でした
(何故?)
暗証番号を知ってる御家族が
少々変わっているので心配です。たこいち
2018/7/3出る時と入る時は同じ番号ですか?
うちには脱走しようとしている入居者がいて、玄関脇に陣取って番号を盗もうとしてますね。たこいち
2018/7/3内部調査はどの様に行われているのですか?
内部に内通者がいる事は間違いは無い。
そういう事です。たこいち
2018/7/3職員の手を煩わせちゃいけないって気にするご家族もいるので解錠番号を見て覚えてるっぽい方はいます。それでも勝手に出入りされる方はよっぽどいらっしゃいません。
関連する投稿
- たこいち
勤務施設の人手不足が止まりません、 介護職員は定年退職も含めて5~6年前から 3割減の人数なのに 施設は常に満床、オマケにショートステイ迄 常時受け入れています。 現場が様々な工夫とマジックと超勤を駆使し 業務を廻しています為か、 理事長(2代目)は危機的状況を全く気に懸けてくれていません(2代目だから)。 理事長にリアルな惨状を思い知らせる (2代目だから直球をかますとヘソを曲げます) 策は無いものでしょうか?
職場・人間関係コメント15件 - たこいち
湿布薬はヘルパーが買って来ても良いのか
教えてコメント12件 - たこいち
まえに勤めてた施設では薬を落としてもフッて吹くか洗えそうな洗ってましたが、新しく移った施設では事故報になりました。 落薬ってそもそも事故じゃないですよね?被害は出ていません。百歩譲ってもヒヤリハット報告書です。 ヒヤリハットと違って事故報は家族への報告義務があります。正直、こんなことでいちいち連絡したくないです。 家族は「は?」とか「はぁ」とか「そうですか」って関心なさそうですし。 「何かあったと思うからこんなことで連絡しないでくれ」って家族には連絡をしないルールになっています。そうやって言ってくれれば助かりますがこちらから提案は出来ませんからね。 気を付けててもやっちゃうんですよね、もう報告書に書くネタもないです。 みなさんの施設ではどうですか?
ヒヤリハットコメント43件