まだ働き始めたばかりですが、介護施設で仕事をしています。22歳です。認知症の入居者の方もいて、大変な状況もありますが、仕事は何とか頑張っています。ただ先輩のヘルパーさんが気になる行動をするので、心配になって書き込みしました。
不穏や暴力がでる、認知症が進んでいる入居者の女性がいるのですが、処方されている睡眠剤の量より多く、ヘルパーさんが服用させていることがあり、大丈夫なのか…?と不安になりました。確かに暴れて困ることが多いですが、薬の量を変えるのは、危ない気がします。そのヘルパーさんは「いつものことで大丈夫だから」と言っています。ほかのスタッフにも言ってもいいのか、どうしたらいいかわかりません。
みんなのコメント
0件しゃら
2016/6/6>>犯罪です。命にかかわる事です。
そうですよね…勝手にやっていることだとしたら、大変なことですよね
>>とりあえず医療安全センターに電話したらどうですか。
事業所としての見解を確認して、場合によっては相談してみます
>> 薬は、危険です。非常に重大なことと認識していただきたい。
上司に状況をお伝えください。
そうですよね、お医者様がきちんと処方された量なら問題ないと思いますけど…
>>疑問に思えるうちが新人さんのいいとことです。
しらんぷりして同じ穴のムジナになる前に、上司に確認してみましょう。
ですよね、何もせずに見ているだけだったら、自分も同じことをしてるということになりますよね
>>最近のヘルパーさんは怖いですね。
薬にまで口を出してくるとわ。
あいまいな答えだと思いますが、これを正面から受け止めると、まずいと思うので、相談してみます
>>薬でも何でも看護師の言う事に反論して、ヘルパーが決めてました。
「今までこの人は こうやってきたから問題ない!」
という理屈です。
そういう雰囲気の人、ほかにもいるのですね‥なんとなく意見がしにくくなってしまうんですよね…
>>きちんと報告すべきことだと思いますよ。
ですよね、まずはきちんと報告して、確認してみます
>>常識に外れていますね。
薬は正しく服用しないと毒にもなる事を知っているとは思えないことを行うんですね。
やっぱりそうですよね、みなさんご意見が一致しているので、思い切って相談します
>>そもそもなのだが薬の保管はどうなっているの?
そのあたりについても、事業所としてどうなのか、しっかりと確認してみますしゃら
2016/6/6>>上司なりに掛け合って駄目なら然るべきところに対応してもらうしかないと思います。
ありがとうございます、自分が口出しするにもどうしたらわからなかったので、参考に行動します
>>一度、その方の事業所内で不穏時の対応など確認してみてください。勝手にヘルパー個人が決めているとしたら問題です。
ありがとうございます。事業所としての対応なのか、個人なのかをそれとなく尋ねてみます
>>そうではなく、いつもの事で大丈夫だから、という返答はかなり怪しいですね。
そこのところを突き詰めてみないといけないですよね。放置してはいけないと思うので、何とか相談してみます
>>聞けないから不安になる、不安だから聞けないの悪循環に嵌らないように。
今まで言っていいかどうか‥と悩んでいましたが、みなさんのご意見を聞いて相談しようと思いましたトムソン
2016/5/30逆に睡眠剤の量を増やしているから不穏や暴力が出るんじゃないか? 薬は対象者の服用期間中の日中・夜間の様子を経過表に書いて医者に提出してちょびっとずつ少なくしてもらったほうが良いと思うけどな、特に精神に作用するのは加齢による体力減少で当初は効果が適切だったのが、現在は効果が強すぎるというのもある。
そもそもなのだが薬の保管はどうなっているの?-薬などはワーカー・ヘルパー管轄ではないし、フロア内で支給される朝・昼・夕・眠前は決められた数量しかない以上、増やすのは無理なはず…まさか睡眠薬だからって処方薬ではなく市販品を混入してるんじゃないよね?たこいち
2016/5/27常識に外れていますね。
薬は正しく服用しないと毒にもなる事を知っているとは思えないことを行うんですね。
その一言だけでも注意を促すなりするべきだと思うけど。たこいち
2016/5/27処方されている以上に勝手に服薬させているのだから、それが長期になれば何らかの障害が利用者に出てくることは充分、考えられると思うんですが。
犯罪だと思いますよ。
以前にある高齢者が骨折して整形外科の治療が終了して施設に戻ってきて、痛みを訴えるので、初めは処方通りの鎮痛剤を与えていたようですが、痛みが取れないということで、施設から家族に連絡があり、家族の付添によって整形外科へ連れてゆき、施設からの要望を伝えたところ、「必要以上の鎮痛剤を処方することは当病院では出来かねるので他の病院へ行ってください」と言われたこと、また「施設では既に認知症のための抗精神薬まで使っているのですから、鎮痛剤をこれ以上、処方することは大変、危険です。と施設に話すように。それで改善されないのであれば改めてご連絡ください」と言われた話を聞いています。
きちんと報告すべきことだと思いますよ。たこいち
2016/5/26以前施設勤務していた所は、薬でも何でも看護師の言う事に反論して、ヘルパーが決めてました。
「今までこの人は こうやってきたから問題ない!」
という理屈です。
長く勤めている介護士が権威の様に取り仕切っている事、あながち少なくはないです。
よくよく考えたら恐ろしい。たこいち
2016/5/26最近のヘルパーさんは怖いですね。
薬にまで口を出してくるとわ。
恐ろしくて施設に親を預ける事も考えものです。たこいち
2016/5/26疑問に思えるうちが新人さんのいいとことです。
しらんぷりして同じ穴のムジナになる前に、上司に確認してみましょう。
納得いく答えが得られなかったらその施設は辞めたほうがいいと思います。たこいち
2016/5/26頓服として、入眠のための薬が処方されている方はあります。たとえば22時から2時までの間に起きておられる時、服薬とか。
あとは、興奮がつよい場合に服薬指示があるとか。
そういう特殊な場合であれば服薬可能です。
普通は、お薬にご本人様のお名前、飲むべき日時が書かれていると思うのですが、貴女の施設は好きに服薬可能な状況で入居者様のお薬を保存しているのですか??
薬を余分に服薬してもらったりしていて薬が減っていれば普通はすぐおかしいとわかり、誤薬事故として調べると思うのですが。
いい加減なことを普段からしているとしたら・・・
施設自体が適当なことをしている(失礼)としか思えないです。。。
他のスタッフが気付かないこと自体がおかしいのですが。
薬は、危険です。非常に重大なことと認識していただきたい。
上司に状況をお伝えください。
暴れて困る・・・対応はもちろん、できる限りのことをして差し上げてください。それでも無理なら。
事細かく、状態、対応を記録し、ドクターに伝えて、薬の調整をしていただいてください。
どうしようもない方、つまり薬に頼らざるを得ない方は、おいでです。たこいち
2016/5/26私も犯罪だと思います。
看護師はいないのですか?
それとも看護師も分かっていてやっているのでしょうか。
家族はその事実をご存じなんですか?
知らないでしょうね、おそらく。
とりあえず医療安全センターに電話したらどうですか。のあのあ
2016/5/26犯罪です。
命にかかわる事です。
そんなことが行われていいはずがありません。たこいち
2016/5/26不安になったらその施設の人に何でも聞きましょう。
聞けないから不安になる、不安だから聞けないの悪循環に嵌らないように。たこいち
2016/5/26そもそも医師が、不穏の状態をヘルパーに見極めさせて 薬の加減の調節可能の指示を出すことは、あまりありません。
そしてもし指示があるならば、、そのヘルパーも聞かれたら医師の指示があるからと言うはずです。
そうではなく、いつもの事で大丈夫だから、という返答はかなり怪しいですね。
勝手にやっていたら、問題だけでは済まされません。
ヘルパーは自分の立場を勘違いしているのでしょうね。
責任どうとるつもりなのか?
無知とは恐ろしい。たこいち
2016/5/26まだ働き始めたばかりでしたら、知らないだけで不穏な時は事前に医師と話し合いの上で決められているやり方をしていると言うことはありませんか?一度、その方の事業所内で不穏時の対応など確認してみてください。勝手にヘルパー個人が決めているとしたら問題です。ケアマネなり上司に相談してください。
たこいち
2016/5/26医師の処方箋を無視して薬の量をかえるのはかなり不味いと思います。
ヘルパーの一判断で出来る事ではありません。
そんな事したら医師や薬剤師は何の為にいるのかわからなくなってしまいます。
上司なりに掛け合って駄目なら然るべきところに対応してもらうしかないと思います。
関連する投稿
- ぐうたろう
実家の両親と介護に関することで悩んでいます。私が現在住んでいるのは実家から車で3時間ほど離れたところです。正直あまり両親にも会いに行けていません。50代後半ですが、数年前に離婚し、今は働きながら生活しています。幸いにも子供はすでに成人していますので、経済的に苦しいということはありません。 実家では弟夫婦が両親と同居して面倒を見てくれています。共働きで大変だろうにお嫁さんもよくやってくれていると思います。私が長女なので何かあった時には帰って手伝わなければいけないのだろうかと弟に聞きましたが、、帰ってこなくても良いと言ってくれました。ただ費用の面ではいくらか持った方がいいのでしょうか。実家から離れて暮らされている方、どれくらい負担されていますか。
お金・給料コメント4件 - きぼう
要介護3の伯母は数年前から施設に入所しています。伯父も寝たきりで病院に入院していたのですが、退院を迫られています。そこで伯父の入居先として真っ先に上がったのが伯母と同じ施設だったのですが、伯母は伯父に同じところに来てもらいたくないと言っているそうです。 一緒に暮らしていた時にはそう仲が悪いとは思えなかったのですが、、、、。 子供がいない夫婦なので父がいろいろと世話をしていて「夫婦なら一緒にいたいに決まっている」と言っていますが、一緒の施設に入ってトラブルを起こして迷惑にならないか心配です。夫婦別々の施設に入るというのは珍しい事なのでしょうか。
教えてコメント0件 - ゆっちゃん
いくつか老人ホームの見学をして、気になったことがあります。見学してチェックしていることは、スタッフさんの雰囲気や、入居者の方の様子、清潔かどうか、食事はどんな感じか…などなどで、おおよそ3つくらい、候補が絞れました。そのおのおのについて少し気になったのは、経営母体についてです。経営母体も社会福祉法人だとか、医療法人、介護サービスの会社、はたまた建設会社だったり、いろいろなんですが、経営母体が例えば医療法人などのほうが、安心だったりしますか。 また建設会社なんかの畑違いの会社が経営母体なのが不思議な気がしたのですが…。そういうところでも、特に問題はないものでしょうか。ご存じのかたがいれば教えてください。
教えてコメント4件