logo
アイコン
ユーザー

上司が職員に寄り添わないのはふつうですか?
それともうちの上司がくそなのか?

・妊娠報告して夜勤なしでと言っても断る(先生からの指示がないから無理だと)
むしろ妊娠してても夜勤してたとマウントとってくる

・体調不良で休んだ職員復帰後に心配の声掛けない
むしろ冷たい態度になる(自分の思うようにならなかったら職員に失望してるぽい)

・自分は休出も夜勤もなしなのに若手に休出も夜勤もバンバン入れる
・遅番から早番がしんどいからやめてとベテランが言ってもその勤務の組み方を変えない

・自分は今の部署の夜勤経験なくてしんどさ分かってないからか、夜勤・明け・休み・夜勤と夜勤連続勤務にする
(夜勤18時間仮眠なしで動く認知症の方多数でしんどい)

・希望休は自分の希望第1優先で他の人が何人か休みかぶったら半日でいいのかと交渉してくる

みんなのコメント

0
    • s

      2023/2/2

      在宅ケアマネの男ですが、ウチの管理者と瓜二つです。
      普通の基準は各々ですが、大体の人は寄り添いますよね?
      ウチの人はどんどん攻撃してきます。
      私の感覚では くそな人ですね。
      いつか消えると思って!

      • 2023/2/2

        主さんが、直接労基署を出せば、黙りますよ。

        ここで投稿しても解決しないから、職員を大切にできない会社は、利用者は守れ無いのだから。上司の傲慢な昔ながらの考えが通ると思っている役職は多いです。だから、チラッと、労基署を通しますね。と言えば、中にはガラッと態度が変わる人もいますし、労基署がついてると判れば下手な対応はしませんから一人で悩まないで下さい。

        赤ちゃんの為に、母は、強くなってくださいよ。
        赤ちゃんを守れるのは、母親の貴女なのですから。
        頑張れ。

        • 2023/2/2

          これだけの不満があるのに
          その会社で働きたいという思考が理解できない

          • 2023/2/2

            いい人って
            妊娠してるから夜勤はずれていいよ
            上司に夜勤と重介助ははずしてもらうように
            いっとくから
            あとはまかせて
            的なこといいそうだけど

            いい人ってどんな人達のことなんだろう

          • ユーザー2023/2/2

            施設自体は福利厚生もしっかりあり給料も割といいのですが、上司が嫌なだけです
            同僚はいい人ばかり
            同僚も上司にモヤっているんですよね…

        • イソップ

          2023/2/2

          労働基準法のあらまし(妊産婦等)

          ○産前産後休業その他の母性保護措置

          産前産後休業(第 65 条の第1項、第2項)
          産前は6週間(多胎妊娠の場合は 14 週間)<いずれも女性が請求した場合に限る。>
          産後は8週間女性を就業させることはできません。
          産前休業については、当該女性が請求した場合に就業させてはならない期間です。
          産後休業については、女性が請求せずとも、就業させてはならない期間です。ただし、6週間を経過した女性が請求した場合、医師が支障がないと認めた業務に就かせることは差し支えありません。
          なお、「出産」とは、妊娠4か月以上の分娩をいい、「生産」だけでなく「死産」や「流産」も含まれています。出産日は産前休業に含まれます。

          妊婦の軽易業務転換(第 65 条第3項)
          妊娠中の女性が請求した場合には、他の軽易な業務に転換させなければなりません。

          妊産婦等の危険有害業務の就業制限(第 64 条の3)
          妊産婦等を妊娠、出産、哺育等に有害な業務に就かせることはできません。
          妊産婦とは、妊娠中及び産後1年を経過しない女性です。
          妊産婦を就かせてはならない具体的な業務は、重量物を取り扱う業務、有害ガスを発散する場所での業務をはじめ、女性労働基準規則第2条で定められています。
          このうち、女性の妊娠・出産機能に有害な業務については、妊産婦以外の女性についても就業が禁止されています。(P6~8参照)
          なお、妊娠と診断された女性の放射線業務従事者については、「電離放射線障害防止規則」において、被ばく料の限度が定められています。

          妊産婦に対する変形労働時間制の適用制限(第 66 条第1項)
          変形労働時間制が適用される場合であっても、妊産婦が請求した場合には、1日及び1週間の法定労働時間を超えて労働させることはできません。

          妊産婦の時間外労働、休日労働、深夜業の制限(第 66 条第2項、第3項)
          妊産婦が請求した場合には、時間外労働、休日労働又は深夜業をさせることはできません。
          妊産婦が請求した場合、これらを行わせることはできません。
          なお、深夜業とは、午後 10 時から午前5時までの間の就業のことをいいます。

          育児時間(第 67 条)
          生後満1年に達しない生児を育てる女性は、休憩時間のほかに、1日2回各々少なくとも30 分の育児時間を請求することができます。
          生児には実子のほか養子も含みます。また、育児時間をいつ与えるかは当事者間に任せられています。
          なお、変形労働時間制の下で労働し、1日の所定労働時間が8時間を超える場合には、具体的状況に応じ法定以上の育児時間を与えることが望ましいとされています。

          • プータン

            2023/2/2

            わたしの元上司と似ているわ

          関連する投稿

          • アイコン
            lovelove.youtan

            こんにちは! 介護福祉士の試験も終わり、結果はどうあれホッとしてます。 私は派遣で介護の仕事していて、GHを2年9ヶ月で契約終了で昨年の8月に退職し、次に紹介された従来型の特養に1ヶ月勤務していた時に強烈な目眩と嘔吐で意識がなくなり、救急搬送され3週間入院しましたが症状が改善されずまだ自宅療養中です。 GHもかなりハードでしたが特養はさらにハードでした。 そろそろ家計の問題もあり復帰したいのですが、しばらく休職してるのもあるし、体調も万全ではないです。 体調崩した後に復帰された方がいましたら意見等聞きたいです。 よろしくお願いします。

            雑談・つぶやき
            コメント4
          • アイコン
            サジ

            祖父(89)の面倒を見てるのですが要介護1で今まではそんなに介助する事なく過ごしていましたが最近介助する事が増え汚物処理までする事も。。。 現在私が昨日から体調崩して寝込んでいる時でも介護しなくてはならない状況で気持ちがうわーーってなってます 両親は祖父の事見捨てて出て行ったし姉も我関せずみたいな感じで様子も見に来ない有様 施設入ってくれないかとかさっさとポックリ行ってくれと多々思ってしまう

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            51
            コメント4
          • アイコン
            さく

            正社員で夜勤月6回(仮眠なし18時間勤務、まともな休憩時間なし)やっています。 妊活をしていて年末から夜勤を辞めたいことを上司に話していましたが、上司からはいい返事はもらえず、「正社員だから夜勤なしはできない」と言われ1月は勤務変更をしてもらい2月の勤務表は減らしてすらもらえず勤務変更をお願いしています 勤務変更を御願いるのもストレスです 夜勤なしになるなら降格でもいいと話していた矢先妊娠検査薬で陽性判明、看護師に相談し上司に話した方がいいと言われ話ました 妊娠検査薬ですが妊娠判明したので夜勤をやらないようにしたいと言っても 「正社員だから夜勤やってもらわないと。 私は妊娠何ヶ月かまで夜勤やったよ、できない?」と言われモヤモヤしています 上司は健康が取り柄で上司が夜勤やってたのは別の部署で多くて月4回仮眠2時間休憩も1時間取れる部署でまず条件が違うし…と思っています 私は婦人科の持病が有るので妊娠しづらいので授かった命で悲しい思いをしたくありません 夜勤をやるしかないのか病院に近々行くので先生に診断書やら勤務制限などして貰った方がいいのか悩んでいます まだ妊娠初期でつわりとかは無いです

            シフト・夜勤
            コメント7

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー