介護の仕事始めて3ヶ月ですが、自分には難しいなあと毎日思います。
利用者様も職員もそれぞれ考え方が違うくて、なにが正しいのかわからなくなることが多いです。
利用者様に迷惑を掛けてしまうことも多く、、努力を怠らず、頑張りたいと思います。
みんなのコメント
0件ユン
2023/4/123年、がんばってみます!
合ってるかどうか、まだ3ヶ月じゃ分からないですもんね。
今日も頑張ります!kyos(*☻-☻*)
2023/4/12私は、介護の仕事初めて5月で、5年目に入ります。今の施設は、特養老人ホームのユニット型ですが、私も3ヶ月の頃は、辞めたい。あってないと思って口に出してました。今も、そう思う事は、ありますよ。職員も利用者さんも色んな人が、居ます。私も、利用者さんに、拒否されたりしました。でも、頑張ったら、今、拒否なくなりました。時々、来るな!と言われても、時間がたって入ったら普通でした。とにかく、3年頑張ってみてください。私も、特養なのに、まだ出来ない事もありこれから少しずつ頑張ろうと思ってます。一緒に頑張りましょ。
ユン
2023/4/11ありがとうございます!
コメント見てるとホッとします。
がんばります。ラテツ
2023/4/11ユンさん。健闘されてますね!
3ヶ月だと一通り仕事の流れもわかり少し視野が広がってきて、新たな壁にぶつかる時期ですかね。
私は障害者支援ですが、3年くらいは自分にあっているかわからなかったです。でも今は自分の天職と心から言えます!(長く悩んだ分強い自信を持てたのかも)
私の経験上、利用者さんは、尊敬する気持ちを持って真っ直ぐに向き合えば心の通った付き合いができる事もあり、経験を積むと、範囲も広がってきます。
職員か言うことは1年もすると、職場を良くしようとしてるのが、自己満足なのかも、分かるようになるので、その事を確認できる方が、近くにみつかるといいですね!
是非介護の理想を語れる仲間を見つけてください!青右から左に聞き流す~🎶ワワワ
2023/4/11石の上にも3年
お笑いの世界でも、3年は良いこと悪いこと見ていなさい。3年したら初めて自身の考えや意見が持てるようになる。それまでは先輩のやることなすこと見ていないと言うそうです。
何の世界も同じじゃないかな?
病院を就いた医者が父親に提案をしたら、その父親ドクターは、自分もやって見たがダメだったと言ったそうです。
経営者は経営者で悩んでますよ。
悩みのない人などいない。
提案するのが悪いわけではないけど、3年見てれば解ることがたくさんあります。解った上での提案こそか活かされるのではないかと思います。
長年遣ってると、3カ月もしないうちに見えるものもありますが、それでも慎重になりますよ。
主さんも悩み辛いでしょうが、介護で生きて行こうと決めたのであれば踏ん張って。何の仕事も楽な仕事は有りませんからね。
一つ私が言いたいのは、現代っ子は、なに不自由なく育った子達も多いのではないかと思います。でも、先輩達もその大変な社会を息抜いて来たのだから頑張って下さい。
働いて税金納めたら、産まれたかいがあったとも言えるのです。
ただただ続ける。それも立派な社会人といえるのですよ。- 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ2023/4/12
ふふ🎶
- ステハンエバーツ2023/4/11
字は多いけど、頭の中は薄い。昭和のボケバーさん。
関連する投稿
- とまと
車いすの義母を在宅介護してもうすぐ1年。 何にもしない義家族。言わなきゃ手伝わないから言うのもめんどくさい。 デイやショートステイなどを利用しながらやってきましたがも無理。 施設探しをしている時間が癒しの時間になってる時点で精神的に限界なんだろうなと思っています。 施設に入ることをどう伝えるか悩みますね。絶対拒否するだろうから義家族に言ってもらおうかな。っていうかそれくらいやれと思ってしまう。
愚痴コメント8件 - ひなた
わがままな利用への対応 特養で働く新人職員です。 100歳超の利用者がものすごくわがままで、何でも自分の思い通りにならないと叩いたりつねったりわめいたりしてきます。 こだわりが異常に強く、コールも頻繁です。 他の利用者はいいから、自分を最優先にしろとまで言います。 そんな調子なので、他の利用者からも嫌われています。 認知症はなく記憶はしっかりしていますが、弄便もあり、オムツをビリビリに破くこともよくあります。 認知症ではないからこそ、余計にイライラが溜まります。 先日、思わず叩いてしまいました。 蚊を叩くくらいの力とはいえ、これは虐○だと、今ものすごく後悔しています。 このままでは介護職としてやっていけないと思っています。 ですが、その利用者のために他の利用者への対応が疎かになっているのも事実です。 その利用者の気が済むまで対応すればいいのかも知れませんが、1人でフロアを回すこともあり人手も足りず…。 このような利用者に どのように対応していけばよいのか、また介護する中での怒りのコントロール法など、皆様のお知恵を拝借できましたら幸いです。
介助・ケアコメント8件 - ハナ
最近、自分の心が壊れていくのを感じる。 季節からなのか、積み重なったプレッシャーからなのかわからんけども…(T-T)
きょうの介護コメント5件