logo
アイコン
ごんごん

私は、自分がやらなきゃ行けない仕事を代わりにやってくれる人が居たら
ありがとう。
と言います。
でも、誰がやってもいいトイレ誘導や色んな介助。
それもありがとうと言わなきゃダメですか?
私はやって当たり前って思ってるから、ありがとうって言われなくてもいいんですが、、。
ありがとうと言われなくていいって思ってるから、ありがとうって言葉も出ないです。
誰かが言うと言わなきゃなんだー。と思い、ありがとうと言う様にしてますが、、。

以前働いていた所で何に対してもありがとう。
と言う職員がいました。
イヤイヤありがとう。ってわざわざ言わなくていいし。あんただけの仕事じゃないし、、。
って意見も多かったので、、。

こう言う考えは、ひねくれてますか?

みんなのコメント

0
    • いちこ

      2021/11/2

      そういう環境?だったから仕方ないのではないですか?
      自分は、なんでも「ありがとう」は言います。
      自分もできたことをしていただいたので、してくれてありがとう。別の事or別の対応ができる!との感謝の気持ちですね。

      • めぐめぐ

        2021/9/24

        ありがとう、に一々反応するぐらいなら
        会話のない倉庫整理か工場でも行けば?

        • うちのタマ

          2021/9/18

          ありがとうだとなんか違うというか過剰感というか、そういうのがあるのは分かります。単純に必要だから仕事を分担・分業してるだけですから。まあ現場で「オムツ交換行ってもらっていいですか」と指示を出す立場の場合は当然一言感謝述べますがね、あと本当に助けてもらった時とかも。「ありがとう」に過剰感がある時は「いや~すんませーん」と言います。

          • せーたん

            2021/9/18

            人間として必要な事でしょ。
            何が言いたいかと言うと、人間性の欠落を危惧します。

            • いずみん

              2021/9/17

              ありがとうって思えないのならしなきゃいいよ。
              でも、ありがとうって思える職場の雰囲気が俺は好きだな。

              • ふくよし

                2021/9/17

                職員間のありがとうはコミュニケーションだね。接遇の研修とか出たことあればわかると思います。

                • ゆーちゃん

                  2021/9/16

                  同じユニット内なら「ありがとう」って言いますね。
                  だって、その人が介助してくれたから私がしなくて済むんだし。
                  ただ、お互いに別の人を介助してたり、個々に仕事をしてる時は言いません。

                  • ともこ

                    2021/9/16

                    ありがたくないなら
                    言わない笑
                    ありがたければ
                    いう

                    よくあるのが
                    ありがた迷惑行為笑
                    しなくていいっつってんのに
                    やっときまーすっていうから
                    いちおうありがとうっていうけど
                    ジャンガジャンガ状態笑
                    なにしてくれとんねんってやつ笑

                    うちのありがとうを返却しろー笑
                    ありがとう詐、欺、師というあだ名がつくやつ笑

                    • ひろくん

                      2021/9/16

                      一職員の話なら、その方はそういうキャラでいいんじゃないですか?仕事しない訳じゃないんでしょう。仕事しないのに言葉だけ言う人であれば、そんなことはいいから仕事してくれよ!ってなりますし。
                      バリバリ出来る人にありがとうって言われたら嬉しくなっちゃいますし。
                      ありがとう運動があるような職場で言わない方は論外ですけどね。

                      • えるえる

                        2021/9/16

                        あなたはひねくれものです。偏屈者。つむじ曲がり。へそ曲がり。
                        そこまで言ってませんね。大変失礼致しました。
                        ですから、独特なお考えという事で。


                        「じゃっどん 礼はすぐいわねば 人はさくりといえのうなるからのう」
                        と薩人マシーンは仰られていました。

                        • あおみるきー

                          2021/9/16

                          うちの職場はなんでもかんでも「ありがとうございます」って言う文化です。
                          ばかみたい~と抵抗があったし、利用者からも「なんでありがとうなの?」と言われるけど、便利便利(笑)
                          余計なこと考えない、言わない、言わせないのね。
                          「ありがとう」の値打ちはさがってるけど、楽ですよ。

                          • ボギー2021/9/19

                            ありがたくは思ってないけど、表面だけというか挨拶みたいなものでは。

                          • こばぷよ2021/9/16

                            うちの職場も挨拶みたいなもんです笑

                        • ごとう

                          2021/9/16

                          労いの言葉を掛け合う取り組みをされてるんじゃないでしょうかね。そう言う施設ありますよ。

                          言われたからには、しっかりやらなきゃと、良く言えば自分を律することもできる。

                          それと、他のコメントにもあるように、結構うるさい人もいるからなのかな、とも思います。だから、どうしても心からのありがとうとは違って、体裁上やらざるを得ない勘はあります。

                          穿った言い方だけど、皆もう当たり前のようにありがとうを言ってるけど、正直、白けてるなって感じる事はあります。

                          言わない人は頑として言わない。本来ならそう言う人に少しでも、言葉かけをして貰いたいから始まった事だとは思います。

                          • たくちゃん

                            2021/9/16

                            気持ちの問題。
                            あなたが言われて気持ち良いかどうか。
                            言いたくないものを無理に言わなくても良いが、それで気持ち良くみんなが仕事をしてくれるなら言った方がいい。
                            この世の中当たり前の事は沢山あるけど
                            お礼を言うことで雰囲気も変わるよ。

                            • たのえ

                              2021/9/15

                              言葉って基本的に全て言わなくても良いし言っても良いものだと思います。
                              特に感謝の言葉なんてものは、無ければ無いで回っていく最たるものです。
                              トピ主さんが無理して言っているから、言われる時に相手も無理しているように感じて、それが嫌なんだと思います。
                              言葉の使い方は人それぞれで、トピ主さんのように理屈をつけて使う方もいれば、何も考えずにどんどん言葉を使う人もいます。
                              どちらが良い悪いではなく、考え方の違いというだけなので、この違いをトピ主さんが気にする必要はありません。
                              だから、誰かが言うタイミングだから自分も言わなければ、ではなくて、この人はこういう時にこう言うんだ、でも自分はこう使いたいという気持ちがあって当然ですし、全て人と一緒じゃなければその人はひねくれているという捉え方をすることもないでしょう。
                              言葉というものは、基本的にコミュニティ維持のために使われる特性上先にいる人のものがどんどん継承されていくものです。
                              それが気に入らないなら、自分を確立していればいつかそれがスタンダードになることもあるでしょうし、自分に合うコミュニティを探しても良いと思います。
                              ちなみに自分は、明らかに嘘で適当なコミュニケーションのために使っていることがバレバレのものでなければ、感謝の言葉はどれだけ使っても良い派の人間です。
                              あるいはトピ主さんが気になる人の感謝の言葉が少し軽く見えてしまうのであれば、適当な感謝の言葉だけでいつも仕事を他の人に押し付けているとかその人に問題があるのかもしれませんね。

                              • さまと

                                2021/9/15

                                下が上にありがとうを言えばいいと思いますよ。
                                ありがとうを言うか言われるか、それで力関係が分かります。

                                • まじまじ

                                  2021/9/15

                                  もちろん、チームで支援していますから、ありがとうございますは言いますよ。お互いさまですからね。

                                  • ともちん

                                    2021/9/15

                                    過剰なくらいお礼言わないと不機嫌になる人(大抵おばさん)っているんですよ
                                    トラブルに巻き込まれたくなければ言った方がいいですよ
                                    自分はいちいち言われたく無いし言いませんけどね・・・

                                    • なまぽ

                                      2021/9/15

                                      ひねくれてると思う。
                                      もちろんささいなことにお礼を言う必要自体はないと思うけど、言ってる人にケチつけるのはちょっとね。
                                      お礼を言ってほしくなければ、ささいなことなら言わなくても大丈夫です、いつもありがたいと思ってますから。とか適当に濁して伝えればいいだけよ。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      くまきち

                                      皆さんは介護士として勤務し始めて、何年くらいで介護福祉士の資格を取得しましたか? どのくらいの年月経験して取得する方が多いんですかね? やっぱり3年経験したらすぐに取るものでしょうか? 自分は結構長く介護士してるのですが、資格は初任者研修のみです。介護福祉士取りたかったのですが、来年の介護福祉士の受験申し込みにも間に合わず、急激に介護の仕事やめようかと冷めてきてしまいました。自分が100%いけないのですが。 介護福祉士あれば給料も変わりますもんね。

                                      資格・勉強
                                      コメント12
                                    • アイコン
                                      もね

                                      脳梗塞の母親の入所先として老健を探している者です。いくつか施設を見ているうちに、私服持ち込みで普段着とパジャマに着替える(週二回入浴で洗濯物が出ます)ところもあれば、施設着を着用して洗濯なども全て施設で行うところもありました。 その施設は基本的にずっと施設着で、パジャマにも着替えないといった感じのようです。 後者の施設着着用の施設は、入所者の家族からすれば手間がなく楽にはなりますが、リハビリですとか認知症予防の観点からしてあまり良くないように思うのですが、そういった点は実際どうなのでしょうか。 母は以前リハビリに力を入れた病院にいたのですが、普段着とパジャマに着替える形式で、療法士さんに着替える事も気持ちの切り替えや運動になるしリハビリの一つと説明され、私も確かにそうだなと思っています。 一日中同じ服で過ごしていて、気持ちや体が滅入ってしまうのではないかと心配です。 家から近く通いやすい施設が施設着着用の施設なので、どうしようか迷っています。 何か実体験やデメリットなどあれば教えていただけないでしょうか。

                                      ヒヤリハット
                                      コメント6
                                    • アイコン
                                      うさうさ

                                      私は他の施設にも勤めていたことがあるのですが、どこの職場でもわりとすぐ打ち解け、利用者様とも職員ともうまくやれていました。早くて入社2~3ヶ月後には夜勤に入ったりもしていました。 しかし、今の職場は親身になって下さる職員もいますが、中にはあからさまに邪険にしてくる看護師さんなどもいて、少しやり辛いと感じることがあります。 配属フロアは約40名の利用者様で、全員のお顔と名前と大まかなケアプランや生活の流れは掴みました。 でも、人間だから嫌われたり機嫌が悪かったりするのは仕方ないと割り切って考えることもできます。 待遇面が良く、寮費がネット込みで1万ということもあり、辞めずにゆくゆくは定着していきたいと思っています。 今は1ヶ月目なのですが、このくらいの規模の職場なら通常は平均で何ヶ月目くらいから職場に馴染めていくと思いますか?

                                      キャリア・転職
                                      コメント7

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー