logo
アイコン
みんたろう

親の介護で疲れています。何とかいい方向にいくよう、色々試してはみてますが中々難しく自分が参ってしまいそうです。

頼りになるはずのケアマネは、自分のことでいっぱいいっぱいのようで、家に来てもコンタクトを積極的に取ろうとしません。
ただこのデイサービス新しくできたからとパンフを置いていく程度。
これって普通なのでしょうか?
介護施設を選ぶにしても、膨大な数のなかからどう選んで良いのか分かりません。
日中仕事をしているので、あまりにもやることが多すぎて困っています。

みんなのコメント

0
    • 2023/1/27

      あー、大変ですね。
      何故最近のケアマネは、手抜き仕事をするのでしょうかね?
      対面での説明こそ、手抜きをしてはなら無い。ご家族からの信頼を失いのですよね。
      ケアマネの事業所がお分かりですよね?
      そこに、投稿内容をそのまま伝えて、ケアマネを代えてもらうとよいでしょう。

      でも、施設選びだけは、後々問題が起きたとき、責任を取りたくないから説明さえもしないかもですね。
      その説明の仕方も、ケアマネ自身を守る遣り方まも有るのですが、利用するがわのわがままもあり、難しくなって来て、その様な素っ気ないことになっているのでしょうとおもいました。

      • 2023/1/27

        頼りになるケアマネと有りますが、ケアマネならこうでならなくては?との権利主張が強いと上手くいかなくなりますから、ハッキリとわからないので、施設の形態による違いとかだでも良いので聞く。
        後は、いかなくても良いので、選んだ施設に電話で詳しい内容を聞く。

        今は、ケアマネの囲い込みも問題になっていて、ケアマネが決まった施設にだけ紹介するとのことなんですが、、それもあって、ご家族に自由選択にしていただいているのかもしれません?
        いずれにせよ、ご自分のお気持ちをケアマネの事業所にだけは
        話された方が良いですね。

    • まにー

      2019/7/19

      ケアマネさんで電話に出ないだけで しつこく携帯電話に出てくださいね!なんで電話に出ないんですか?と言うケアマネもいます。携帯電話はケアマネのために契約してるのではないしケアマネ達は時間内に そうするのが仕事。私達は携帯電話とにらめっこ している訳ではありません!何回も言っても わかんないのですかね?ケアマネも横着で困っています!

      • おとさん

        2019/7/13

        日中仕事をしている家族に遠慮しているかもですね。それか、あなた様が、介護知識や知人から聞いたとか聞くとか、いろいろ言っていないですか? 言い出すと、資料渡すだけになって来ますよ。
        仕事有給とって、たっぷり時間をとって、しっかり話し合った方が良いですね。

        • ピノ

          2015/7/24

          皆さんが書かれているように、ケアマネを変えたほうがよろしいかと思います。役所に行かれ相談されてもよいですし、お知り合いにいいケアマネさんがいるなら話を聞いてみてはいかがですか。施設選びもご自分の目で確認されないと後々不安になられると思います。施設を見学に行かれる前にケアマネさんの変更をされてからですが。施設が良いのかデイサービスがよいのかキチンと相談出来るケアマネさんが見つかるといいですね。

          • 助けてそso sos sos助けて2024/3/8

            2024年1月31日、施設入所させました。ケアマネさんに頼んで2週間程です。
            その時保佐人を付けますとのことでした。保佐人がどうゆうものかの説明もなく、私はパニック状態でしたので「はい」と言いました。3月5日保佐人の

        • たこいち

          2011/8/30

          サービス依頼者家族が遠慮して介護業者の言うのりになる『措置』時代はもう過去のもの。今や介護業もサービス業です。

          ケアマネも同じ。サービスに不満があり、信頼できないと思ったら別の業者さんに鞍替えすればいいのです。経験談ですが地方に根付いた介護業者さんはえてして旧体制然。

          「~してやってる」がみえみえ。依頼家族をクライアントではなく「面倒看てやってる」と勘違いしている。

          その点、外様=●チイや●ネッセなど全国規模で展開している介護業者さんはサービス重視。

          家族の立場に立ったケアを心がけています。介護施設選び一つでもケアマネ次第。今のまま鬱々とするより一度、新しい介護業者への移行をお考えになってみませんか?

          • ぽじぽじや

            2011/8/25

            ご両親の介護、本当にお疲れさまです。お仕事も持っておられ、介護との両立は大変だと思います。
            それ以上に、相談役のケアマネさんとのコミュニケーションがうまくいっていないと不信感は増大してしまいますよね。
            ケアマネはいつでも交代出来ます。市役所に相談されてもいいですし、情報を知っておられる方が近くにおられたら、相談すると良いと思います。

          関連する投稿

          • アイコン
            べるく

            母は、一年前脳卒中で倒れ要介護3になりました。 今は弟夫婦が介護してますが、仕事と介護の両立にかなり疲れているようで、秋から施設に入所させたいと相談を受けました。金銭面で支援してほしいと言われたのですが、私も経済的事情から支援してあげる事ができません。 このままでは母への援助ができなくなってきています。この場合、母は老人ホームへ入れるのでしょうか。また、生活保護を申請したりできるのでしょうか。

            お金・給料
            コメント2
          • アイコン
            さとぐみ

            少し前から父親が食事を取らなくなり、病院に行ったところ、摂食障害と診断されました。 お医者様からは、胃ろうという治療方法をすすめられたのですが、よく分からず悩んでいます。他に同じような経験のある方いたら、他にどのような治療方法があるのか教えて下さい。

            教えて
            コメント5
          • アイコン
            ぽっぷちん

            要介護度3の義理の父を看ています。 週に4日デイサービスと2日はショートステイを使っています。介護保険の1割自己負担の26,750円に加えて、全額自己負担約80,000円を支払い、合計で毎月100,000円程度の出費があります。 少しでも負担額を減らしたいのですが、何か節約する方法はないでしょうか。

            教えて
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー