logo
アイコン
まじまじ

義父は78歳です。脳梗塞により言葉が思うように出てこなくなりました。
現在は週に2回、言葉のリハビリのために通院しています。

幸い、なんとな~くコミュニケーションは図れるレベルです。特に義父の興味がある分野については、わりと長い文章を明瞭に話します。
言葉の障害の中でも軽度だと思うのですが、リハビリは必要なのでしょうか?
担当の言語聴覚士さんによれば、「今のままでは第三者に意思を伝えられない」からしばらくは必要とのこと。
それを聞いて、一体いつまで? 死ぬまで? と暗い気持ちになりました。

リハビリを始めて現在は4ヵ月目。こんなこと言うと、24時間付きっきりで介護されている方に怒られそうですが、「病院の付き添いは面倒くさい」が本音です。
付き添いだけなら送迎も含めて1時間半ほどで終わりますが、
リハビリの帰りに、銀行に寄ったり、床屋へ寄ったりとなんだかんだでお世話をすることになります。

私は40代で仕事もしています。平日の2日間は、この付き添いのために仕事を休むので、その分を土日に出勤してカバーしています。とはいえ、たまには土日に休みたいです。
もっと働いてスキルアップしたいし、子どもの学費や老後の資金を貯めたいです。
いろいろガマンしているのに、夫からは感謝の言葉もなく(義父からはあります)、愚痴をこぼせば「それじゃあ、もうやらなくていいよ!」とキレ気味に言われます。

なんとか自分の負担を軽くしたいのですが、義父や要支援1のため介護タクシーは使えません。
夫の弟のお嫁さんに頼むにも車で1時間の距離を来てもらうのも悪い気がします。
ならば、お金をもらって「アルバイト」と割り切りたい。

介護の先輩方は、このような気持ちになったときは、どのように対処されていますか?
周りの友人は、介護とか付き添いとか未経験なので相談しても今いちわかってもらえません。
こういう愚痴ってどこで聞いてもらえるのでしょう?
どなたかご意見、アドバイスをいただけると嬉しいです。

「愛する夫の親なのだから」とか「いずれ自分も歳をとるのだからお互い様」といった正論や綺麗ごとのアドバイスは結構です。

みんなのコメント

0
    • てつお

      2019/8/27

      自分の人生を第一に考えて決断しないと結局は被介護者を憎むようになりますよ。運良く短期で終われば「ああ、良い経験になったかもな」と人生の糧にすることもあるどしょうけど。毎日「アレが居なくなれば」と思う日々は地獄でした。

      • ちか

        2018/11/8

        お疲れ様です。
        私は実母69歳の見守り介護をしている44才の女で、自分自身も視力と聴力に障害がある者です。
        私の母親は5年前にくも膜下出血にて後遺症が残り、言語障害、右手足の軽いマヒ、注意力散漫、記憶障害、などがありますが、母の場合は、退院後リハビリ病院に通いましたが、本人がやりたくないと毎回拒否し、リハビリの先生もやりたくないなら予約は入れなくていいといい、そのまま通院もわずか半年間弱で辞めてしまいました。
        うちの母は要介護認定がなぜか通らず何も行政の支援を受けれないまま5年が過ぎてます。
        話はそれましたが、言語障害だけではありませんが、リハビリを続けて行けば少しずつ良くなって行く部分もありますよ。
        手術後半年間くらいは、リハビリの効果は薄い気がしました。どうしても脳への血流がまだ上手く行かないせいだとも聞きました。
        家で生活をしていく中で、色んな刺激を受けて少しずつ脳の働きも良くなり、人と話したりテレビを見たり、ご自身で身体を動かしたりしながらリハビリをしていくと、言葉の理解力や発声も増えていくので、発音も良くなって来たりします。
        ただ個人差はあるし、その人のやる気次第な部分もあるので、いつまで続ければ良い等は、リハビリの先生と話をしながら決めていくのが良いと思います。
        うちの母は、確かに言葉も増え、発音は日によって違いますし、理解力や考えている事を言葉にする事などは、良くなって来た部分もあれば、難しい言葉は理解できないなど改善しない部分もあります。
        リハビリは一生続くものと考えて生活をして行かなければなりません。
        もし、通院がどうしても難しい場合は、入院型のリハビリ病院に入るのも検討されても良いかと思います。
        うちも入院型のリハビリ病院を探していたのですが、お金の事や病院が満杯で待ちの状態だったため、仕方なく通院型にしました。
        あとは、ご本人がまた入院でも良いか?など希望を聴いて見てください。

        文章がまとまらずすみません。

        • エス

          2018/8/17

          お疲れ様です。親族間のイザコザでご苦労されていますね。
          自分の親ならまだしも、言いたいことも言えない立場お辛いですよね。

          地域のサークルというくらいですから、タクシー代はたかが知れていると思います。義父が自分のために、義父自身の年金からタクシー代を出費すれば、誰も文句は言えないと思います。
          「歳を老いても、生きがいや、やりがいをもって生きる。住み慣れた地域で、仲間と生きる。」
          そんな意識が夫や夫弟たちには、まだ無いのかもしれませんね。

          まず、介護保険サービスや他のサービスを利用するなど、検討されるとよいと思います。お住まいの地域で、他の制度が利用できるものもあるかもしれません。
          そして、地域包括支援センターケアマネさんに関わってもらい、実際の介護方法や親族間の介護に対する意識の相違など、あなたの思いをいろいろ相談されるとよいと思います。
          介護のプロたちに、蚊帳の外にいる夫や夫弟夫婦をどんどん巻き込んでもらいましょう。親族間では感情的になる話も、第三者(介護のプロ)が入ることで。よい話し合いの場がもてることも多いですから。

          • まじまじ2018/8/23

            地域包括支援センターに相談し、短時間のデイサービスに通うことになりました。送迎もしてもらえるとのことです。サークル活動については保留です。やはり、夫の兄弟に決めてもらおうと思います。
            親身になっていただき、うれしかったです。

        • まじまじ

          2018/8/16

          書きかけのまま誤ってコメントしてしまいました。すみません。

          リハビリの効果には疑問があるのですが、病院に頼ったほうがいいのかもと思える部分もあります。
          というのも、義父は夫婦2人暮らしなのですが、義母とは家庭内別居状態です。温かな交流が無い上に、義母自身も体調が悪く、とても義父の言葉のリハビリに協力できるとは思えません。私が義父宅まで行ってリハビリをするのであれば、通院するのと負担は大差ありません。むしろ増えるような…。

          そこで考えているのが義父のサークル活動です。病気になる前から所属していた地域のサークルがあり、義父は活動を再開したいと考えているようです!
          私としては応援したいのですが(その方が私自身も気が楽だから)、息子2人は反対しています。
          反対している理由は、おもに2つです。
          ①言葉が不自由なのでサークル内の他のメンバーに迷惑をかけたり、疎まれたりするから。
          ②送迎の足がないから(送りは私ができるのですが、お迎えは無理だと断りました。何しろ活動が終わるまで2時間待っていないといけないので。タクシーで帰る案は弟から却下されました)

          私としては週1日リハビリ、もう1日はサークル活動に行ってもらって帰りはタクシー、というのがベターなのですが、お金もかかることなので嫁の立場で勝手に進めてよいのかと躊躇っています。
          息子2人は「反対」の立場で一致しているので話し合いも難しそうです。

          長々とすみません。最後まで読んでいただいてありがとうございます!

          • ちか2018/11/8

            サークル活動をされるのは私は賛成したいです。
            なぜなら好きなことをして周りの人と関わることで脳への刺激になりリハビリになるからです。
            それに家にずーっといると誰とも話さない、ストレスも溜まり、認知症やうつ病にもなる方もいるからです。
            趣味があるなら続ける方が良い。
            送迎の問題がありますね。お父様がご自身でタクシーに乗り、家まで帰ってきて玄関の鍵を開け中に入るなどの行動に問題が無いのなら、良いと思います。
            もし、お父様が、1人での外出は難しい場合(道に迷うなど)は、やはり送り迎えが必要ですね。
            言語以外の障害はあるのでしょうか?

        • まじまじ

          2018/8/16

          皆さん、回答ありがとうございます!

          夫の家族は、義父をはじめ医者に通わないタイプの人たちでして、リハビリの意義、効果等にはあまり関心がないようです。(たぶん私が勝手にリハビリに連れていってる、、、ぐらいに思っているかもしれません。だからといって義父を放置しているわけでなく、夫の弟は毎週末に食材の買い出しに付き合っています。夫の弟嫁も義父の入院中にはお世話していました)

          私自身もリハビリの効果は疑問視していて、通院の負担のわりに効果が少ないのなら、通う意味はあるのかなあと感じています。
          夫の弟嫁に通院の付き添いを頼めない理由もこの辺りにあると気づきました。()
          ただ、義父は義母と夫婦2人で暮らしてしているのですが



          私自身も

          • ざきざき

            2018/8/16

            親の介護は、家族でどこまでやるか決めればいいと思います。
            かかりつけの言語聴覚士さんは「今のままでは第三者に意思は伝えられない」とリハビリの継続を促しているようですが、別に病院にかからなくても見よう見まねで家でもリハビリはできます。またインターネットを使い独自にリハビリの勉強をすることもできます。
            言語聴覚士さんにリハビリをすすめられたからといって、本人や家族の意思に反してまで通わなくてもいいと思います。
            病院の治療・リハビリは、本人や家族が受けたい・受けさせたいと思うなら、受ければいいと考えます。
            親の介護は医療の日進月歩の中で、長期になることがあります。家族で何の目標もなしに、親の介護に明け暮れては、家族がバラバラになることもあります。しかし、家族がバラバラになるために結婚する人はいません。
            夫婦だけでは感情的になってしまうのであれば、弟さん夫婦も交えて、今一度義父さんの介護について話し合いをされてはいかがですか?

            • エス

              2018/8/16

              一人で抱えているようで、お辛いですね。

              辛さや楽しさは、夫婦なのだから、分け合いたいですね。
              正直な気持ちを、まずは、夫に伝えたいですね。
              口頭で伝えると、得てして感情が先走りかねませんから、こちらにアップされた文章に、義父に対する思い、夫に対する思い、子どもたちに対する思い、義理弟の妻に対する思いなど、書き添えて、夫に読んでもらったらいかがでしょう。
              夫に対して感謝をもって接すれば、あなたの大変さも必ず伝わると思いますよ。
              このまま、一人でストレスを抱えながら生活していくと、もし、あなた一人の頑張りで、この事案がクリアできたとしても、夫婦間の溝や根を残すことになり、将来、夫の介護に影響が出るやもしれませんね。

              まずは、夫婦間の溝を埋めましょう。

              • ひーちゃん

                2018/8/16

                いっぺん、放置してみたらいいんでないですかね。

                • まぐまぐ

                  2018/8/15

                  あなただけがやるから、付け込まれるし、疲れるのだと思います。
                  お仕事を週2日もシフトするのでは大変すぎですよ。
                  本来は実子であるご主人がやるべきでしょう。
                  「もうやらなくていい」と言われるのだったら、「じゃああなたやってくださるのね、お願いしますね、あなたのお父さんですものね、あなたが本来やることよね」と投げてしまって、それを貫き通せば良いのでは。

                  • ひかく

                    2018/8/15

                    そこは是非家族全員で協力して負担を
                    分散すべしです、

                    未だに舅の介護は嫁がすべしとかほざく輩!介護職員になって理不尽に
                    ボコられろ!!

                    • すりっと

                      2018/8/15

                      お気持ちよく分ります。病院の付き添いは大変ですよね。まして、お仕事もされていらっしゃるし、土日は休みたいですよね~。ご主人様が理解してくださり協力してくださるのが一番だと思いますが、お義父様が感謝してくださっているのであれば、リハビリを週一日に減らして、土日など、お仕事休めた時に、家でお義父様の会話のお手伝いをする時間を少し作るなど、プロでなくても、家でできる言語を助けるリハビリのやり方を担当の言語聴覚士に聞いてみるのも解決策の一つかと思います。素人ではリハビリは難しいと言われるかもしれませんが、今のお気持ちを正直にお話して相談されてみては。ご主人様のご理解が一番必要ですね。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      コンチキ

                      重度障害者施設で介護士四ヶ月目の25歳です。 どうも私は頭の回転が鈍くて、何時も起床介助が30分くらい遅れて朝食に利用者が間にあいません。 ピーク時の朝6時から7時までの1時間で起床介助(着替え、排泄確認、車椅子移乗)を10人やらないといけないのですが 途中でナースコールや想定外の事を対応してたりしてると頭がクチャクチャになって7人くらいまでしか終わらせれません。 私は一人頭9分くらいでやってるのですが 先輩達は5分くらいでやって相方の介助も手伝ってます(全く理解できません) 他の先輩達がやってる以上自分が遅いというのは明白で、なんとかやり方を盗もうと思っても どうも向こうは、慣れで頭の中に介護する順番やオムツの種類や着替えの有無など全部暗記してテキパキしてるといった感じです。 そのため私はワーキングメモリーや戦略を考えて仕事をするのが苦手で、何時も悪戦苦闘中です なんとかモノにして、誰にも迷惑のかけない仕事ができるようになりたいですが 何かコツとかありますか? やっぱり、もう仕事優先で機械的に進めるやり方しか無いのでしょうか?

                      職場・人間関係
                      コメント10
                    • アイコン
                      ムンクス

                      80代の認知症の母親を施設に預け、介護士さんたちには日々感謝をして、 1ヶ月に1度ほど面会に行っています。 しかし施設から頻繁に小さな事で連絡が来るので、辟易しています。 徘徊が多いのは入居した時からなので、そう伝えています。 もちろん建物の外へは出ないし、部屋のベランダにも出ないのですが、非常階段の登りおりを早朝に繰り返すそうです。 また余計な洗濯物を手洗いでして、ボトボトのまま部屋に干して水浸しにするとか、おむつを外してしまうのでつなぎを着せてもはずすとかetc. 洗濯物はもちろん出してしていただくので、自分でする必要なんてありません。 あらゆる事を報告されるのは、母親が本当に困らせてるからであるのはわかるのですが、預けた以上こちらはどのように処置していただいてもかまわないのです。 最近また室内でも転倒がふえたので、安全マットでも買って持ってくるように言われています。 車イスにしてもらってもかまわないのです。 本人が嫌がれば、ある程度縛り付けてもかまいません。 身体拘束はかなりの基準を満たさないとしにくいことも知っています。 身寄りのない人もいるのに、その人たちはおまかせなのでしょうね。 私も仕事のため遠くに越すかも知れませんが、離れたほうが気が楽です。 母親とは元々不仲なので、正直あまり顔も見たくありません。 お金は充分に支払うので、あまり行けないようにするほうがいいなと逃げの姿勢です。 介護士さんたちには感謝をしており、憎むべきはそこまでして生きる母親です。 迷惑をかけてまで生きる事自体間違っています。 早く消えてほしい。

                      愚痴
                      コメント22
                    • アイコン
                      かんちゃん

                      介護施設の厨房員ですが、上司から食事の取れない利用者様用にエンシュアリキッドをゼラチンで固めてゼリーにするよう求められました。 常温で飲んでも下痢を起こす事があるようですが、ゼリー状の冷たい状態で提供してもよいものでしょうか。

                      職場・人間関係
                      コメント6

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー