87歳になる母はずっと元気できましたが、ここ2年ほどおかしくなりました。日中はそうでもないのですが、夜間は叫ぶなどの症状があり、お恥ずかしながら家族ではなくご近所からの苦情で認知症だということが分かりました。
幸い父が他界した後うちから車で5分くらいの場所にある借家に引っ越しをしたので、今は兄夫婦と協力して介護をしています。と言っても日中はどちらかの妻が食事を届け入浴やトイレなどの介助、ヘルパーさんを利用していますがそれでも人手が足りません。夜間は兄か私が泊まり込みで介護をしていますが、仕事をしながらだとそれも限界です。
最近疲れとストレスからか家族間の関係もぎくしゃくしてきました。辛いです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/26施設入所を検討した方が良い。
その間は我慢が必要。たこいち
2017/9/26よくありがちな介護放棄がきっかけの関係悪化ではなく、介護を一生懸命した故のぎくしゃくですか。
私見ですが自宅介護の限界で、施設にお世話になったほうが良いと思います。たこいち
2017/9/26お互いの家族が限界を感じていること、お互いが「なぜ同居を言い出さないのか?ウチは無理なのわかってるのにウチに期待してるのか?」と思っているのかな。
腹の探り合いしてたらギクシャクするよな。たこいち
2017/9/26投稿者様夫婦、お兄様夫婦4人+ヘルパーさんでも人手が足りませんか。それはもはや
たこいち
2017/9/26>夜間は叫ぶなどの症状があり、
この後の引っ越しを、介護者近辺宅ではなく、グーループホームにすれば良かった。今からでもそうした方がいい。たこいち
2017/9/26そろそろ施設検討の時期ではないですか。
1人の高齢者のために、二家族崩壊させるのですか。たこいち
2017/9/25借家だとゆくゆく近所迷惑等で退去させられるかもしれませんね。
認知症の施設を見学して、入って頂けると良いですね。
関連する投稿
- たこいち
母が施設に入ることになりました。 現在、認知症で要介護1。 実家で姉夫婦と同居しています。 徘徊等の問題行動もなく体も丈夫で、手のかからない方だと思うのですが、ケアマネさんから施設入居を勧められたそうです。 すぐに入らなくても、見学して予約しておくといいとのことで、勧められた何件かの施設(グループホーム、有料老人ホーム)を見学し、申し込みをしました。3ヶ月ほど前のことです。 そのときは、どこも満床、待機者多数ということでした。 なので、まだまだ先のことと思っていたら、先月、年内に空きそうだがどうか?と、認知症対応型の有料老人ホームから連絡がありました。 待機者多数と聞いていたが、なぜウチなのか?と聞いたところ、できるだけ他の入居者さんの生活を乱さない人が望ましく、ウチの母がその第1候補だと言われました。 次の機会を待ったら入れなくなりかねないので、空いたら入居することにしました。 ところが、先週、同系列のシルバーホームで亡くなられた方がいて、そちらの方にどうかと連絡があり、すぐに施設の職員が母と面談、あれよあれよと言う間に入居がきまりました。 シルバーホームとして見ても、母が優先順位1番だったようです。 つまり母はその系列施設の待機者の中で1番介護の必要性が少ない人ということなんでしょう。 母より介護を必要としている人が後回しになっていると考えると、なんだか申し訳ないような気にもなってしまいます。 このような入居者の選び方は、営利を考えれば当然ってことなんでしょうか?
認知症ケアコメント18件 - まぼぺん
耳の悪い祖父と、身体は元気だが認知症の症状が出てきた祖母が二人で暮らしています。今のところは何とか二人で暮らしていますが、料理の味が変だったり、言ったことを覚えていなかったりといったことがあり、もしかしたら徘徊なども近い将来始まるのではないかと不安に思っています。 GPS機能付き携帯を持ってくれるよう頼みましたが、今までもっていなかった携帯を持つことさえ億劫なようです。何かいい方法がないでしょうか。
認知症ケアコメント4件 - タクさん
認知症の義理の両親はうまくトイレットペーパーを使うことができず、いつもトイレや服を汚していました。義父の場合にはミシン目1つ分しかトイレットペーパーを使ってはいけないという思い込みがあり(認知症です)、義母の場合には手が不自由でどうしてもトイレットペーパーをうまくとることができませんでした。 最初はあらかじめ使う分だけ切っていたのですが、昔ながらの落とし紙を購入するようになって楽になりました。最近は置いていないところが多いのでもっと置く店が増えたらいいのにと思います。
認知症ケアコメント1件