logo
アイコン
びばのん

高校卒業後、介護現場で働き6年経ち、
今では役職にも就かせて頂いてます。
結婚もしてそろそろ子供のことも考えてます。
先日を体調不良で休みもらい、数日後出勤した際に
『まさか妊娠してないよね?』『ご懐妊??』とほとんどのスタッフから聞かれました。
妊娠してないことを伝えると明らかにホッとした顔を浮かべてる人たちを見て少し悲しくなりました。
人手が足りなくて忙しくて自分が抜けたら困るからなのかはわからないですが…。
妊娠したら迷惑だと思いますか?
実際に妊娠しながら介護の仕事してる方いますか?

※説明や伝えるのが苦手ですみません。

みんなのコメント

0
    • やーさん

      2021/11/15

      結婚したら子供に恵まれる。当たり前の事です。妊娠が分かったら速やかに上司に伝えましょう。
      出産は若いうちに越したことはない。貴女がずっと介護福祉士として働いていきたいのなら2人目、3人目を早めに産んで50歳台で私にドンと任せろと言えるようにしましょう。

      • りなぴっぴ

        2021/11/7

        迷惑だとは全く思いませんが私が質問者様の同僚だったら気を遣いますね。
        無理をさせて身体に何かあったらどうしよう、とか。

        • さいころ

          2021/11/7

          いいえ、どんどん妊娠して出産して、法的な部分の休みもとってください。
          後の職員ががんばる、人材を増やす等するべきで、日本は、遅れていますよ。

          • りくろわ

            2021/11/6

            おめでたいことですし、喜ぶべきことだと思います。

            しかし、逼迫した介護現場では、それをスタッフ一丸となって受容するのは難しいのではと最近感じています。

            出産や子育て以外にも、何かしらの事情で時短勤務の方がいたり、働きかたが多種多様で、そう言う方々には働きやすいかも知れません。私の施設はですが、正直なところ、利用者さんの出来ないことをケアするのにめいいっぱいで、スタッフの出来ないところにまで余力を持って接することが出来ない状況です。ごめんなさい。

            とは言え、産休育休制度を設けてそれに期待して入社されたのですから、きちんとした対応。心のケアまでするのは会社側の責任だと思います。

            • りくろわ2021/11/6

              おばちゃんスタッフは、無理しなくていいよ、私達が頑張るからといい顔ばかりするけど、自分達は動かず他のスタッフをこき使うので、こき使われる側も色々考えるこの頃です。

          • かずは

            2021/11/5

            結婚して、子供が欲しいって当たり前の流れですよね。職場や周りの反応など気にせず、家庭を大切にしてください。妊娠されたら早めに職場に伝えて無理のないシフトを組んでもらうなど相談すれば良いと思います。妊娠されたことで嫌な顔をされるような職場は辞める!くらいの気持ちで(笑)。

            • びばのん2021/11/5

              ありがとうございます!
              言葉に救われて少しスッキリしました!
              周りは気にしないことにします!ただ心配と迷惑はかけないようにはしたいと思います!

          • ぴぴ

            2021/11/5

            おめでたいことなので大歓迎!

            ただ、何が起こるか予測がつかないのが妊娠。
            私は妊娠当時は事務職に就いていましたが、それでもドクターストップがかかり仕事を辞めることとなりました。即入院でした。

            • びばのん2021/11/5

              気持ちとは裏腹に何が起こるかわからないですものね…。
              聞けてよかったです!

          • しおるん

            2021/11/5

            例えばあなたがケアマネなら、男性ケアマネがいる施設なら安心でしょう。
            個人的な感想ですが、男性ケアマネが少ない。男性ケアマネを囲いこんでる職場は残念ながら、良い職場の土台。

            • びばのん2021/11/5

              男性のケアマネまだ見たことないですね…

          • はいじん

            2021/11/5

            体調に合わせて
            夜勤から外れて
            身体介助から外れて
            見守りとか洗い物とか掃除とか
            入浴後のドライヤーとか水分補給とか
            と体調優先に仕事内容かわるだけで
            迷惑とかはないと思うよ?

            身体介助の
            マンパワー不足は人員補充でなんとかなるしね

            迷惑だと思う人がいるとしたら
            妊娠してる人がわるぎはないけど
            これぐらいはまだできますって移乗したり
            体調わるいのに無理して何もいわずに
            がんばっちゃう人
            おぃおぃ無理しなくていーよ
            って毎回気を遣わせる妊娠者は迷惑かも笑

            あと
            いつものポジションがなくなって困る
            おばさん連中は迷惑と思ってるかもね笑

            • びばのん2021/11/5

              おばちゃんたちは迷惑そうな顔してました😂困ることには困りますよね。
              お話ありがとうございます!

          • よぴすけ

            2021/11/5

            特養勤務してたときに、8ヶ月迄働いていた方いましたよ。皆迷惑だなんて思いませんよ!ただ無理して何かあったらと、気を使ったのは確かです。

            • びばのん2021/11/5

              身体に何かあったらと心配はしますよね…。8ヶ月頃まで働いていたのは凄い!

          • うえちゃん

            2021/11/5

            迷惑だと思いません。

            • びばのん2021/11/5

              ありがとうございます😢

          • じいさん

            2021/11/5

            思うに、単に世間話しの延長でしょう。
            余程のことがない限り、一人抜けたぐらいで個人が困ることないです。
            例えば、人がいない時上司は、お願い頼むよ!って急遽連絡が来て休日出勤もするけど、人が足りている時は、いつ辞めてもいいよってな感じです。
            まぁ、現実的に妊娠され抜けて、1ヶ月もしたら何もなかったように施設は動いてます。
            そんなもんです。

            • びばのん2021/11/5

              あとは自分のメンタル次第ですかね

        関連する投稿

        • アイコン
          びばのん

          高校卒業後、介護現場で働き6年経ち、 今では役職にも就かせて頂いてます。 結婚もしてそろそろ子供のことも考えてます。 先日を体調不良で休みもらい、数日後出勤した際に 『まさか妊娠してないよね?』『ご懐妊??』とほとんどのスタッフから聞かれました。 妊娠してないことを伝えると明らかにホッとした顔を浮かべてる人たちを見て少し悲しくなりました。 人手が足りなくて忙しくて自分が抜けたら困るからなのかはわからないですが…。 妊娠したら迷惑だと思いますか? 実際に妊娠しながら介護の仕事してる方いますか? ※説明や伝えるのが苦手ですみません。

          職場・人間関係
          コメント3
        • アイコン
          ずまさま

          特養の特浴にて。 二人介助での入浴介助の際、 上腕に剥離を発見しました。 その利用者さまは 〇掻くクセがある 〇指示もあまり通らない ため、 アームカバーをして、長袖のカットソーを着せていました。 着替えは週2回 確認するとアームカバー内側には乾いた出血のあと。 すぐにナースに処置をしてもらいました。 …で。発見者が事〇報となりつくったのですが。 今の時点では、「いつできたものか不明」としか書きようがなく、 原因と対策は空けているのですが、他スタッフより ①「ベットから二人介助での移乗の際、アームレストを降ろさないから当たったと考えられるから今後アームレスト降ろす。」 ②「夜の移乗のあと出血ないかアームカバー外して確認する」 とか言われましたが。 対策に書くには、 原因分からないとしても。…と付け足して①は分からなくもないですが、②は…対策となるのか、と思ったのですが。 なぜなら、夜にもし出血を確認したとして結局、何で?いつ?誰が?ってのは突き止めれる話ではないのかな、と。結局、怪我してからじゃ遅い。 みなさんのご意見をお聞きしたいです。

          雑談・つぶやき
          コメント4
        • アイコン
          とらとら

          現在、通リハで介護リーダーをしています。 と言ってもまだリーダーになって数週間です。 前介護リーダーは病気治療で 欠勤、早退が多く週2程度の出勤です。 そのため、上司からリーダーを降ろされた形です。 もちろん自分の意思ではない形です。 前リーダーは10年近く勤務しており 通リハのドンと言った感じです。 ・利用者様がいる時間なのに 共用トイレでiQOSでの喫煙 ・送迎終わりにコンビニに立寄る ・好みの利用者様には タクシー代わりのようなことをする ・勤務時間中に私的な制作物を行う 等々問題行動も多いです。 病気というのは、癌だそうですが詳細不明。 病気治療の為であれば、何も口出しできませんが たまに出勤しても 『具合が悪い、あそこが痛い』 などと言い、周りの職員がみんなで 寝ててください!休んでいてください! 私たちがやりますんで! の状態です。 また、アレはダメ、コレはダメ。 こんなんじゃどうしようもない。 こんなやり方おかしい。 職員の動きが悪すぎる。 あの人は使えない。 など文句を山ほど言って早退します。 あまりにもリーダー不在が多すぎるし 病気治療に専念しなさい。と リーダーが交代になりましたが 引き継ぎは全くされないし 仕事内容も変わりません。 まして、大事な連絡等も あからさまに私ではなく、 仲の良い他職員にしか報告していません。 休みの連絡も私ではなく その職員に言っています。 早退してからの現場の様子が気になるのか 毎日夜に、仲良し職員が電話をして 状況を報告しているようです。 前リーダーが早退した時の あくまで補助リーダーのような存在にされていて 私居る意味あるのかな?って感じです。 問題行動も前リーダーの上司まで 話がいっていない状態なので これを機に上司に相談しようかとおもいます。 前リーダーは50代、私は20代と かなり年齢も知識、経験も差があり 指導はかなりしづらいです。 みなさんはもしこのような状況になった際、どのように対処していきますか?

          職場・人間関係
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー