logo
アイコン
白猫

次男の妻の愚痴です。すみません。
義両親は電車で3時間のところに長男と3人で暮らしています。2人とも認知症こそありませんが家の中を歩くのが精一杯の状態で、近いうちにトイレの介助も必要になるか?くらいの状態です。
長男は58歳、独身で無職です。心の病で離職、40歳頃から実家で養ってもらっています。まあ結果的にそのおかげで今は病院の送迎や簡単な家事、両親の見守りの役目を果たしてくれているわけですが(本人もオレの役目だから、と言っている)。

その義母から最近「もう疲れちゃった」「こっちに越してきて一緒に住みましょう」「よろしくね」と度々言われるのが嫌で嫌で仕方ありません。(うちは主人は現役&私は現在在宅仕事、子供なし)
何も「嫁には介護の義務はない!」と言ってるわけじゃないんです。主人が5年後くらいにリタイアしたら場合によっては近くに移住するのもやむを得ないかなとは思っています。
ただ、80代の義母の日々の負担を少しでも減らせればと宅配弁当や自治体のお掃除サービスを手配しても「お弁当だと栄養が〜」「他人が家に来るのは嫌〜」とことごとく断って自分で炊事をし、結局家の中で転んで入院したり。
私の実母は認知症の祖母の壮絶な自宅介護をした経験から、娘には絶対にそんなことはさせない、と言う人ですが義母はこれまで介護の経験は一切ありません。
私自身は口では「嫌だな〜」とは言っても、目の前に困っている人がいれば助けてしまうタイプです。いざとなったら一生懸命尽くしてしまうだろうなと想像できるだけに、介護経験のない義母が周りのサポートも断って軽々しく「よろしくね」などと言って欲しくないんです。
溺愛する長男と一緒に居られて、あとは女手があれば最高の老後なんでしょうが。
主人は最近無職兄の老後のための貯蓄を始めました。そんなことも知らずいい気なもんだと呆れるしかありません。主人も心配はしていますが、そのために仕事を辞めるという選択肢は持っていないので(義父もそんな必要はないと言います)それだけは救いです。
今のところ2〜3ヶ月ごとに様子を見がてら料理を作って行くくらいですが、その足も遠のきそうです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/2

      普通に考えれば、姑・舅より兄弟が問題。特に結婚していない小姑が居たら最悪。親の介護も、口出ししたら『嫁だから・他人だから』何もしなければ『嫁のくせに・嫁なのに』ハッキリ言って、みんな老後の事・終末期の事は、実の親子で確り話し合って置くことが必要です。長男・次男・長女・次女なんて何ら関係ない。ついでに葬式の事もね。

      • たこいち

        2018/2/2

        白猫さん
        人生は計画通りに行きませんね。義理のご両親も息子二人で安泰と考えていたかもですが、ご長男の予想外の結果に・・・。それはご主人も同じでしょうね。実母様が姑様の介護経験でご苦労されたのなら、娘には同じ苦労はさせてくないとは親心です。しかし、白猫さんとお母様の人生は別物。介護=苦労かも知れません。が、先の夫婦関係に支障が・しこりが残らない程度に出来る事を・少しの頑張りで出来る事をされてはどうでしょう?

        • たこいち

          2018/1/24

          従姉妹の話をば。

          田舎です。長男の嫁です。舅姑と子供達二人と彼女と夫と夫の弟と同居です。
          この義弟が白猫さんの家庭の長男と同じで無職でした。

          従姉妹はこのままではこの義弟を将来、自分たち家族が面倒見なければならないということを危惧し、遂に舅姑に直談判したそうです。
          もしこのままずっと一生、義弟が居候し続けるなら別居します、と。舅姑の面倒も見ないと。

          結果、舅姑は次男(従姉妹から見れば義弟)を家から追い出したそうですよ。

          参考になるか分かりませんが。

          • 白猫

            2018/1/24

            「自分たちが死んだあとは長男君をよろしくね」…まさにそのまんまなので思わず笑っちゃいました。ちなみに病んで戻って来る事を義母は喜んでましたよ。
            当の本人は一人になったら友人(もちろん男)と暮らすと言ってますが、病気で体が不自由になることもありますし、それを赤の他人に押し付けるわけにもいきませんよね。
            最終的に色々なことを決断するのは主人だと思いますが、心の中で「できれば今の生活が変わらないに越したことないな〜」と思っているのはやはり利己主義なんでしょうね。今はもうなるようにしかならないと考えています。

            • おとらまる

              2018/1/23

              私も上の方同様、宝石攻撃にあいましたよ〰(笑)
              ほんと、結婚っていろいろありますよね。
              私は次男に嫁いだことで気楽にかまえていたし、
              というか実母は子供の世話だなんてとんでもない、っていうタイプだったので(こんな人がいるんだ)と
              カルチャーショックでした。

              けど義母さんだって、
              息子2人を社会に送り出して、やっと母親業から卒業できた!と思っていたのに、まさか長男が、心の病になって出戻ってくるとは思ってもみなかったでしょうね。
              そういうのって誰の身にも起こりうることだし、
              真剣に考えないといけない問題だと思いました。
              施設に入ってもらいたくても現実問題、いままで
              長男を面倒みてきたた分貯金も期待できないでしょうし、
              自宅を売却したら
              長男さんはどうするのか。
              難しいですよね。
              「自分たちが死んだあとは長男君をよろしくね、
              私の可愛い長男君に出来合いのお弁当なんて食べさせないでね!」って考えていそうだし。

              ずるいけれど、何を言われてものらりくらりしながら
              現状維持でできるかぎりがんばってもらうしか
              ないのでは?と思いました。

              • たこいち

                2018/1/23

                全てにおいて、自分の意見を罷り通そうとする意図が垣間見れる。
                傲慢で利己主義者。

                • 白猫

                  2018/1/22

                  みんなが自分と同じ考え方じゃないところが難しいですね。
                  先日主人と少し話しました。主人は「双方が少しずつ我慢するしかない、少なくとも義母の考えはお花畑過ぎる、同居は無理、せいぜい近くに住んで日中手伝いに行く、までがこちらの譲歩の限度かな」とのことでした。借りられるサポートは可能な限り使い、それでも崩壊し始めたら入所してもらうと。
                  資金や施設探しの時期などまだまだ詰めるべき点は多いですが、考え方がわかっただけでもまずは良かったです。

                  • たこいち

                    2018/1/22

                    介護について考え始めた頃、介護するのも大変だけど、される側の気持ちも複雑だから、寄り添う気持ちこそが大切だと思いました。
                    がしかし、よくよく考えてみれば、こちらは介護について真剣に考えてるのに、高齢者自身に介護の知識がないことも問題だと痛切に感じました。
                    自分は親の世話から逃げてきた癖に、自分の番が来たらうまいこと言って、ちゃっかりしてるな~。図々しいなぁと。
                    とは言え、私もトピ主さんと同じく、尽くしてしまう性分なので、やはりこちらが得策を考えなきゃならないんですよね。
                    いつか自分の番も来ますしね。

                    • 白猫

                      2018/1/20

                      皆様のコメント参考になります。
                      「できる事はやる、できない事はやらない」って難しいですよね。線引きするの自分ですものね。それと介護する相手によってもこちらの気持ちが変わってしまうのも否めません。
                      セカンド介護さん、私の実母は認知症祖母の介護が終わった途端、過労で倒れ入院しました。できるだけ負担を減らせることを祈ります。

                      • セカンド介護

                        2018/1/20

                        私は「よろしくね」は言われてませんが
                        モノで押し付けられた感じがしてる者です。
                        義母さん認知症の前からアクセサリーをやたら買ってあげるとか(新婚時)最近もこれ高かったのママにあげる!
                        私金属アレルギーなので若い頃からアクセサリーは諦めてた口でして(アレルギー無かったらとんでもない女になったかもw)
                        昨年入院しやっと認知症認定されて、退院後いきなり『金庫に80万あるからママもってって!」鬼の形相で言われました。
                        私は実父の事もあり出きる事はする、出来ない事はしないと心に決めてありそれを義母さんに前から言ってましたが
                        駄目ですね・・認知症の方には
                        在宅介護ですが主人の母だと思うから自分自身励ましてますけど、爆発します。4ヶ月で3回ほど。後2回はまぶたピクピク
                        過労とストレス溜め込みすぎたようで><
                        ちなみに私にくれるといっていたお金は主人がさっさとどっかにw

                        • たこいち

                          2018/1/20

                          「よろしくね」と言われたら、ご自身が出来る事だけされれば良いのではないでしょうか。
                          私も義母(要介護2)や夫兄嫁に「よろしくね」言われ続けましたが、出来る事しかしていませんよ。
                          だってね、私の体は不死身じゃないですからね。

                          • 白猫

                            2018/1/20

                            2018/01/20 08:02 匿名さん
                            確かに戻る場所の確保、必要ですね。
                            大変参考になります。ありがとうこざいました。

                            • たこいち

                              2018/1/20

                              2018/01/20 08:02 匿名です

                              義理親の場合、いきなり二人でなく数年かかってひとりひとり入所でした。
                              入所しても、退所理由あれば、施設かわることもありますから、戻る場所としての確保も含め、空き家です。
                              介護は家庭家庭で違いますし、義理親(親)ひとりひとりで状態ちがいますから、ケアマネ、家族でよく話し合い、すすめるしかないです。
                              ご参考になればら幸いです。

                              • 白猫

                                2018/1/20

                                2018/01/20 08:02 匿名さん
                                空き家で維持しているんですね⁉︎
                                我が家は多少の貯えはありますがそれは自分達夫婦のためなので、入所となったら義実家は売却しかないと考えてます。
                                ご両親共に入所されてるのですか?うちはひとり入院しても二人が残っているので、それをきっかけにするのは難しい…やはり義兄が根を上げるまで待つか主人がリタイアした時がタイミングかなと思っていますがどうなることやら。

                                • たこいち

                                  2018/1/20

                                  2018/01/20 08:02 匿名です

                                  そう思います。うちも義理親が入所し、空き家ですが、売らず貸さず、管理しています。
                                  説得は難しいですよね。入所したきっかけも、本人の介護状態が悪くなったり、入院からだったりしてますが、入所に納得してはいないので、別居っ在宅介護は難しいと説明しても、納得はしないですね。
                                  白猫さんの夫が、白猫さんの立場や考えを理解してもらえたら、まだ負担などかわるかもしれません。
                                  夫婦でよくよく話し合いしてから、義理親、義理兄に話をしてみるのは、大切です。

                                  • 白猫

                                    2018/1/19

                                    2018/01/20 08:02 匿名さん
                                    施設に入る場合は義実家を売却した上で多少の援助が必要だと思います。ただ、義母が「そんな勿体ない事しないで。(あなたが世話してくれれば)ここで生活できるから」と言うのが目に見えるようです。それが難しいという事を、誰がどうやって理解させるのかが今後の課題です。

                                    • 白猫

                                      2018/1/19

                                      2018/01/20 00:33 匿名さん
                                      義母も義兄も主人も誰も介護経験がないのに(ないから?)「よろしくね」「俺がやるよ」と簡単に言います。一方で私は、万が一介護する事になったら自分の楽しみは全て諦めなければと思っています(じゃないと不可能ですよね?)が、そんな事誰も考えてない。そのギャップにイラっとします。

                                      • たこいち

                                        2018/1/19

                                        2018/01/20 00:33 匿名さんの意見
                                        施設を考えたらというのはわかりますが、経済的にかなり余裕ないと難しいです。
                                        施設も申し込みしてすぐ入れませんから、入所可能までは在宅介護になりますし、義兄が病で、義理親の介護できないなら、別居でもだれか家族が介護の担い手になります。または、成年後見制度を利用するかですが・・
                                        経済的に余裕なら、有料ホームで比較的早くはいれますが、特養などは何年間待ちもあります。
                                        施設ありきでいいですが、義理親二人分の介護費用の負担も含め、よくよく検討ください。

                                        • たこいち

                                          2018/1/19

                                          介護に関しては、やらない人にいくら説明しても無駄です。あと、ちょこっとやって、やった気になって、本とかネットで知識を聞きかじって、自分は知識があると思い込んでる輩くらい迷惑な存在はないです。
                                          と言う事が、介護やってわかりました。
                                          結論から言えば、スレ主さんもご主人も優しい方のようですので、気をつけなければならないことは、義両親と義兄の生活に入り込みすぎないこと。
                                          お金の準備をされていると言う事ですし、(義父様も準備してくださったようですし)それで十分です。
                                          家屋を義兄さんのために使う腹づもりがあるなら、ご主人が管理して、時期を見計らって売却し、そのお金で義兄さんには施設に入ってもらいましょう。病気のある方にはその方が、自宅で介護するより環境が良いと思います。
                                          義両親には、何を言ってもわかってもらえません。特に義母さんは、スレ主さんが何をやっても、その価値を認めません。当然ぐらいに思うでしょう。やるだけ疲弊します。
                                          プロの手を入れること、(どうせ緊急連絡先にはスレ主さん達がなるでしょうから)プロと連絡取りながら、生活は義両親主体にして、手を出さないこと。自分で他人の手を借りてやらなければならなくなることで、残った機能を維持する訓練にもなります。
                                          それで、客観的にみて、義両親の生活が苦しくなったら、施設を考えてください。スレ主さん夫婦で、義両親と義兄の介護なんて、そもそも無理ですよ。1人の高齢者に2人以上の介護者が必要ですから。
                                          あまり後ろめたさは感じずに、関わりすぎないように。

                                          • たこいち

                                            2018/1/17

                                            気配りや目配りが足らない事は確かな事ですよね。
                                            それらが充分であれば、言葉などはそんなに気には成らないと思う。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            私は昨年職員が比較的若い人が多い老健から家の事情で近くのリハビリに力をいれている病院でケアワーカーとして働いています。 そこで改めて思ったことなんですが、介護の仕事をしたくてその職に就いた方は多分関係ないと思ういますが、仕事が見つからず仕方なくなった人が、長く勤めている人ほど介護の仕事から人を遠ざけているように思いました。 皆寝たきりでわからないからと、忙しいからカーテンも閉めない、声かけもせずいきなり布団を剥がしオムツ交換をしたり、交換中お喋りに夢中になるせいか、患者の異変を見過ごし手遅れに。食介も噛む力が弱くなかなか飲み込めていないのに次から次へと口に入れ込むか、時間が無いからとまだ食べれるのにお膳を下げ摂取量を誤魔化して記録したり、手間を省くためか食事の中に薬を入れて一緒に飲ませたりそれも食前食後関係なく混ぜて… 家族の希望やリハの先生、担当ドクターに言われ1日1時間は車イスにのせホールへ出すように言われたことも週4回、2回と減っていき寝たきりになったり、トイレ介助も時間が無いからとオムツにするよう強要 その日の勤務に看護師に厳しい人がいないとちゃんとやらないことが普通になっていて、その人がいればできているのに、悲しくなってきます。もうここには書ききれないほど酷い状態です。 確かに人手不足で限られた時間の中でやらなきゃいけないのはわかっているけど、それなら作業の順番やそこに入る人数、やり方を変えたり、休憩時間を取る順番を変えたり時間をずらす等変えられる所を変えればいいのに、というか変えれる余地もあるし変えた方が時間に追われることもなく負担が軽くなるのに全く変えようともせず(師長の許可は出てます)、患者に真摯に向き合ってなるべく患者のペースに合わせている人に遅いと文句言ったり当たり散らし悪口三昧 何でもかんでも「忙しいから」「時間がないんだからさぁ」と言えば相手が何も言えなくなっていくと思っている状態に… だから新人が来ても1人また1人と辞めていきいつまでたっても人手不足で古い体制も変わらないまま 介護の仕事自体慣れる人が多いけど、続かないのは人間関係が悪いからと言う人が多く、その原因も長年惰性でやってきた古い人たちが多いからだと思います。

                                            職場・人間関係
                                            コメント23
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            去年の秋に同じ系列の老健から特養に転勤になった者です。どうしても、特養の介護に馴染めません。老健ではリハビリ頑張って家に帰りたいと意欲のある方が多く、車椅子だった利用者が杖歩行可能になり退所されるのを見ると介護のしがいがあったなと思い嬉しく思いました。特養は終の住処ですから、リハビリもショボいし、レクも積極的ではありません。あくまでも今私のいる特養ですが、老健、特養両方で働いた経験のある方。どちらが介護らしいと思われますか? 余談ですが、もし私が施設を作るだけの余裕があったなら老健みたいな特養を作りたいです。

                                            職場・人間関係
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            そろそろケアマネ実務研修が始まるのですが、これを持って行くと便利!これを持って行くべき!というものがあれば教えてください。 他にもアドバイスがあればお聞きしたいです!

                                            採用・教育
                                            コメント4

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー