logo
アイコン
ぶん

父の認知症のことで質問です。

父は、認知症と診断されて2年が経ちます。症状としてはけっこうひどく、妄想から幻覚・幻聴、暴力・暴言…と、オンパレードな内容に家族が疲弊しています。それも、いつ症状が出るかわからないから疲れるのです。

例えば、昼間、それまでにこやかに会話をしていたのに、ティースプーンを落とした瞬間に「何しとんだ!うるさいわボケ!!」。

例えば、夜中、家族全員が寝静まっている時に台所からフライパンを持ってきてガンガンと壁やテーブルに打ちつけたり。

もう、何が理由で、どのタイミングで発作(?)が起きるのかわからず、それが続くとビクビクしながら生活せざるを得なくなります。

症状への対応に関しては、主治医の先生に教えてもらったり本を読んだりして学んだのですが、いつ来るともしれない不安感や恐怖感だけはいまだに慣れません。

何に気をつけ、どう対策を練っていけば良いのか、何か良いアイデアをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • あやねる

      2018/10/15

      そういうときは不安が原因となっています。認知症の方は日常生活の些細なことに不安を感じやすくなっています。対策としては「大丈夫」などのポジティブな言葉を会話で多様することだと思います。続けていくことで本人の不安も和らぐようです。


      (僕は祖母が認知症です)

      • たこいち

        2014/4/20

        高度な専門性とは薬などの処方箋をいうのであって
        あくまで専門医の判断レベルのことであり
        見守りや介助など生活一般のことではありません

        • たこいち

          2014/4/20

          認知症の原因を脳の断層写真や死後の脳解剖から判断し見つけるのは不可能
          生きてきた人生の過去の時間、空間と社会的な活動と体験から推測して様々な処方を試みてはじめて有効な対策がわかってくる
          GHに18人(2ユニット)いるとみんな違いがあるから対応も個別的になるのはあたり前で高度な専門性が要求される
          まだまだ日本の認知症への理解は小学生レベルで遅れている

          • たこいち

            2014/4/20

            認知症専門の医師でなければ無理
            どこにでもいる医師では不適当な薬な処方され逆に悪化する
            精神科医師でも同じ
            認知症とはかくも不思議な脳の病気といえる

            • いきいき

              2014/4/18

              そうですね。
              何に過敏になっていて、何に反応しているのか認知症になったご本人様も把握できず心の中では戸惑い、苦しんでいる事もあります。

              今は感情の起伏があっても、2、3年後したらパタリとなくなり物凄く静かになる事もあります。


              もししたら、自分自身が処理できない言動、想像ができなくなっている状態で反応してしまうのかも知れません。大変だと思いますが、日々の様子観察と主治医の先生、専門機関に相談するのが良いかもしれません。


            関連する投稿

            • アイコン
              Neko

              母を老人ホームに入所させようと思っています。 現在88才、父とは早くに死別し女手ひとつで育ててくれた母は、その間、これといった贅沢もせず、これからはもっと、自由に、ちょっとしたゆとりというか、ぜいたくも感じさせてあげたいと思い、ちょっとだけ背伸びしてお高めの、設備の整ったホームへの入所を検討しています。 その一方で、あと何年生きるかわからないことへの不安、経済的な不安もあります。 そのホームは、月々の費用として25~6万円はかかります。母自身の年金や貯蓄だけでは到底支払えず、私も月に12~3万円は負担することになります。 今のところは大丈夫ですが、いつどうなるかわからない世の中ですし、そもそもあと5年ほどで定年になるので、それから先の安定収入が期待できない以上、それよりも長く母が生きた場合に、支払いが難しくなっていくと思われます。 もちろん、早く死んで欲しいなどと思っているわけではなく、長くそこで暮らせるならそれに越したことはないですが、反面で経済的な不安もあり・・・こんなことを考える自分に自己嫌悪を感じてしまいます。 とりとめもなくなってしまい、また愚痴のようになってしまい申し訳ないです。 そもそもですが、皆さんは介護生活のために、自分の収入のどれくらいを充てているのでしょうか?安定的に、また将来的な不安なく出しても大丈夫な額というのは、収入の何割くらいなのでしょう?

              教えて
              コメント6
            • アイコン
              ほんとかよ

              私の父親は要介護3と認定されていますが、3箇所の特養の様子を見ながら、一向に順番が回ってくる気配がありません。 特養への入所基準が要介護3に上がったことで少しは待機人数が減るのかと思いきや、まったく状況が変わらないことにイライラします。。というか、症状がまた進行してきており(父は認知症持ちでいろいろと生活に支障があります)、認定見直しをするのが先か迷っているところなので、入れるのかどうなのか、はっきりさせて欲しいと思っているのです。 今も入居待ちをしている人が多いと思いますが、皆さんもやはり、要介護3では順番回ってきませんか?まだまだ根気が必要なおのでしょうか・・・

              認知症ケア
              コメント6
            • アイコン
              はっなっぴー!

              私は今親元を離れて大学に通っています。 今まで自宅でお母さんがおばあちゃんを看ていましたが、最近お母さんが介護鬱になってしまいました。 おばあちゃんは施設に入ることになり、お母さんは今自宅で療養しながら通院しています。 お父さんが仕事をしながらお母さんを助けています。 私も頻繁に帰ってあげたいんですが、大学から実家までは電車とバスを乗り継いで7時間ぐらいかかる距離で、なかなか頻繁に帰ることができません。 離れていても何か力になれることはないでしょうか?

              教えて
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー