logo
アイコン
ちーちゃん

67歳になる父親がいます。
現在骨盤骨折があり、リハビリの病院で歩行器を使って歩けるまでにはまりました。退院が迫られていて、家族は働いていてみる人がいないので、家での生活は困難なので施設で悩んでいます。
67歳でうつ病もあるので、普通の人よりは筋力も低下していて気力もあまらない感じです。
老健で3ヶ月リハビリを頑張ってもらって、どうするか決めるか、最初からサ高住に入るかでとても悩んでいます。
老健からサ高住じゃなら今空きもあるうちに最初から入れたほうがいいのか、ものすごく悩んでいます。
何もしないよりは、強制的にリハビリをやったほうが良いのかと思ったりもしています。
ただ、自宅へは最終的にも難しいとは思っています。
費用も老健は、結構高いのでそこまで出す必要もあるのかでも悩んでいます。
アドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • むかきん

      2019/10/4

      虐待の、%が、一位のところは、避けたほうが無難かなと思います。利用者様が、人生食いなく生きた方がたくさんいるところが、介護職員の、ストレスもなく、楽しく過ごせると思うし、嫌な、扱いは受けないかなと。思います。見学されて、様子を見たらいいと思います。髪型が、クシでとかしてあるかとか、車椅子がきれいかとか、職員の雰囲気とか、見えてくると思います。同じ入居者に、変なのがいると、しわ寄せをくらい、ろくにみてもらえなくなったりするので、どんな、利用者が、いるのかは、大事に思います。介護職につく方は、嫌いでは、働きに来ないので。性根が、悪いのは、基本来ないと思いますから…。

      • ひーたん

        2019/9/17

        自治体の福祉課に相談してケアマネをつけてもらうことをお勧めします。
        地元の施設に詳しいベテランのケアマネなら適切な施設を紹介してくれるかと。
        サ高住ではリハビリの面倒まで見てくれないので、入居しながらリハビリセンターやデイなどに通うことになります。
        気力が落ちてる人が自主的に通えるか・・・という問題が出ますね。
        それにうつ病があると施設側は警戒します。自殺騒ぎとか困りますから。
        この先どうしたいか、何ができるのか、独りで悩まずにプロに相談してください。

        • まつ

          2019/9/17

          入居させる施設も限定しているし、費用の工面も限定している。
          そんな都合の良い所などは無いので、在宅介護しか残らないと思うのですが。
          それもだめと言うなら、行き場など無い。
          どこかで無理を承知で、選択せねばなるまい。

          • きょん

            2019/9/16

            要介護認定と、障害認定を早く受ける事です。
            ダブル認定は、増加しています。

            • ゆりジュー

              2019/9/16

              要介護4以上になると高齢者住宅の方が、老健や特養よりも、1ヶ月あたり6万円高くなります。年間、70万円の差が。

              • ゆりジュー

                2019/9/16

                サ高住はリハビリを望めません。ある程度歩行出来たりして、手引き歩行出来るレベルでありながら、即車椅子です。今、介護職は自分達が大変で低賃金でとかいうばかりで、高齢者住宅は昔の養老院クラスです。 特別養護老人ホームや介護老人保険施設のようなリハビリもなく。サ高住は、お勧めできません。

                • じりー

                  2019/9/16

                  因みに老健は、意思が必要と認めて判断して、更新し続ければ何時までも居れます。
                  先ず老健の医師に相談してみる事。
                  在宅担当のケアマネと相談をする事。
                  施設入居なら、一緒に施設を探す事。
                  とにかく、落ち着くまでは人任せにしないで、ご自身やご家族で手分けをして、相談するや施設探しをすることが重要です。

                  • よぴおん2019/9/17

                    まずは介護認定を取ることです。老健の費用にも影響すると思います。

                  • きゅーぴー2019/9/16

                    おかしな話も何も、別スレにちゃんと介護認定はこれからだって書いてあるじゃん。日本語読めないの?

                • らいおん

                  2019/9/16

                  これは、、
                  世間一般のよくある話ですね。
                  あ~だから、こ~だからと。
                  結局イヤなんでしょ。アドバイスもなにも、家に戻したくない方法を聞いているようなもん。
                  なんのこっちゃいな?

                  • ひとみん

                    2019/9/16

                    病院のMSWから助言はありませんか?亡くなった母親の時に、私はMSWに相談して助言をもらいました。

                    • はるる

                      2019/9/16

                      まずは本人に聞いてみたらどうでしょう。
                      67歳の男です。自分の人生、現実問題にも自ら答えを出すでしょう。
                      もし認知症とかがあるのなら家族、ケアマネ等と相談しましょう。

                      • ちーちゃん2019/9/16

                        急な入院だったので、ケアマネはついておらず、母はおらず、家族も私に任せきりで1人で考えなければならず悩んでいます。
                        本人はリハビリやるとは言ってましたが、どこまで頑張るかはわかりません。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    らあく

                    先日、職場の同僚から、スマホを通してお金の無心がありました。金額は一万円で、丁重にお断りして、この件は無かったことにしてもらいたい、と、その後は、ブロックしたので、何か連絡があったかもしれませんが、私には分かりません。 数日後、職場で顔を合わせたのですが、あからさまにその人に無視れました。 内心では、あんな頼みごとをしたことに対して、謝罪の一つもあるかと思いましたが、逆切れで無視してくるとは思いませんでした。 勿論、他の職員に言いふらしたりして、その人信用を貶めるようなことはしていませんし、私としては、何事もな無かったかのように振る舞うつもりでしたが、正直、これからどう接すればいいのか不安です。

                    職場・人間関係
                    コメント17
                  • アイコン
                    ゆーや

                    父が老健に入所しています。 まだ自宅に戻ることに不安を感じており、出来るだけ長く老健にいたいと思っています。 入所の延長は相談に乗っていただけましたが、リハビリの回数について加算が取れないことを理由に3ヶ月過ぎると週3回になってしまうと言われ、今までの半分に減ってしまいます。 相談員さんからは、また毎日のようにリハビリを受けられるようになるには、3ヶ月自宅に戻って再入所と言われましたが、3ヶ月の間に転んでしまうのではと心配です。自宅でなくても、ショートステイや有料ホームで3ヶ月過ごして再入所はどうかとも言われましたが、ショートステイや有料ホームではリハビリがなく、せっかく歩けるようになった機能が落ちてしまうと思います。 法令やQ&Aも見ましたが、加算が取れないだけで、週3回しかリハビリができない、やってはいけないという決まりはないので、リハビリを減らさずしてもらえる方法はないのでしょうか?また、3ヶ月過ぎても、リハビリが減らない老健をご存知の方がいたら教えていただきたいです。

                    教えて
                    コメント17
                  • アイコン
                    たべくらふ

                    今は58歳で半身麻痺で意識ははっきり、 言語障害は無くなり、 記憶が少しおかしいのと痛みくらいです。 半年間リハビリ病院でのリハビリで Tシャツとズボンの着替えまで 見守りでできてました。 職員さんの付き添いでトイレも 行けるようになってました。 リハビリ病院では自分を過信し、 勝手に車椅子に移動しベットから落下を、2回繰り返しましたが特に何もなく。 リハビリ病院を転院してから 1ヶ月ほど経ったのですが、 また明け方に自分で勝手にトイレに行き 転けて圧迫骨折でまた寝たきりに戻りました。 ちなみに、肝硬変(アル中)、うつ病、骨粗鬆症、人工股関節、等々既往歴は山ほど。 介護レベル5ら障がい者レベル1級です。 寂しいからこれるときはいつも来て欲しいと言ってくる。 支払いをする義祖母は認知症を発症(一人暮らしで私たち家族とは車で5分) 義祖母の息子夫婦は仕事があるから 土日しか来れないし(1時間半の距離なので) ケアマネさんと話してヘルパーさん利用中 デイサービス利用予定 ヘルパーさんに↓の用事を頼らず 寂しさで毎日毎日私に電話してくる。 (買い物連れてって欲しいや お風呂の間ずっといて欲しいなどの要求) 一緒に住もうかと提案したにも関わらず 1人で住みたいという。 周りに独居老人と言って心配されたいのは見え見え 私は0歳児子育て中(生まれて2日で脳出血発症) そして、もし義祖母が亡くなってからの毎月の病院代こ支払いのことを考えるだけで心配で怖くて嫌で毎日眠れません。 私たち家族の生活はどうなるのでしょう。 いつまで生きるのかな?と考える毎日です。 毎日毎日バタバタして家事もままならず 毎日心身ともに疲れ果ててます。 子供を連れて、義祖母の用事に振り回されて ほんとに大変だから実家に預けたりも多いです (断っても何度も何度も電話してきます。) 義母はどれくらい長生きしますか? 元気は元気だし施設生活なので やっぱり長生きですか? 施設生活だと毎月10万以上はかかりますよね? 義祖母は特に他に病気もないし 食欲もかなりあるし元気だし長生きですよね? もうこんな生活嫌です。 毎日いつまで生きるのかな? とばかり考えてます。

                    愚痴
                    コメント6

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー