logo
アイコン
まる

私は40代独身女性です。
両親と暮らしていますが、この度仕事の関係で遠方へ転勤になります。
母は77歳で認知症要介護1です。父は72歳で仕事をしています。
先日、転勤になる話をしたところ、母は少しパニックになってしまいました。私がいなくなるのは嫌だ、お金はあるから会社を辞めてほしいと言います。
元々母と私は共依存なところがあり、私は自立するためにも今回の転勤はいい機会だと思っています。
ただ、母のことが心配で、転勤の話が出てから10日ほど毎日が不安で眠れなくなってしまいました。
父は仕事人間で家事はほとんどしません。認知症の理解もあまりなく、元々夫婦仲も良くありませんでした。
認知症は環境が変わると進行してしまうことがあるので、私がいなくなったことで症状が悪化するんじゃないかと心配です。
できる限り電話をして母の気持ちを支えていきたいと考えています。
それでもきっとあとで後悔するのだろうと思います。多かれ少なかれ後悔しないこと はないのもわかっていますが…。
自分の人生と親の介護と両立することの難しさに直面していて辛いです。
環境が変化して症状が悪化しても、それは仕方のないことなのでしょうか。。

みんなのコメント

0
    • まる

      2022/5/9

      テスト

      • みみこ

        2022/5/9

        「半年ですぐ帰ってくるよ」とか「大丈夫だよ」とか、子供だましみたいなことをニコニコして言って、距離を置いていってください。
        電話より手紙がいいかも…
        お母様も意外と自立していくかも。

        • まる2022/5/9

          コメントをありがとうございます。私も嘘も方便と言いますか、認知症の方には優しい嘘ならついてもいい時があるように思っています。アドバイスいただいたように、安心してもらえるように伝えていきたいと思います。母のためにも母にも母の人生を歩んでほしいです。

      • イソップ

        2022/5/9

        答えは既に出ている。

        >元々母と私は共依存なところがあり、
        >私は自立するためにも今回の転勤はいい機会

        しかも正解が。

        >認知症は環境が変わると進行してしまうことがあるので、
        >私がいなくなったことで症状が悪化するんじゃないか

        >できる限り電話をして母の気持ちを支えていきたい
        >それでもきっとあとで後悔するのだろう

        このリスクを承知で、正解を選択する事を勧める。

        >多かれ少なかれ後悔しないことはないのもわかっていますが…。
        >自分の人生と親の介護と両立することの難しさに直面していて辛いです。

        まるさんは、ちゃんとここまで分ってる。

        >環境が変化して症状が悪化しても、それは仕方のないことなのでしょうか。。

        仕方ないですね。
        共依存を断ち切って、まるさんが自身の人生を無視しないなら。

        • まる2022/5/9

          かきこみという言葉を使ってはいけないようで、何度もコメントをしてしまいました。すみません。。

        • まる2022/5/9

          私はイソップさんのような方に正解ですよと背中を押してもらいたくてコメントしたのかもしれません。

    関連する投稿

    • アイコン
      認知症の父が施設に入所。携帯について

      77歳の父が昨年認知症の診断を受け、紆余曲折を経て施設に三週間前に入所しました。携帯を持たせるか悩んだのですが私と父の兄弟数人の番号を入れたものを持たせました。入所前の入院施設でも深夜、早朝に電話が来ていたのである程度 覚悟はしていたのですが、入所後は帰宅願望、食事の量 帰りたい電話が留守電だけでもかなりの量&着信。 いろいろトピックスを拝見していましたが携帯を持たせない方が良かったのか・・これからかけることにも難儀したときにスタッフさんの負担になるのも申し訳ないとも思ったり。持たないことでスタッフの方に等 逆に迷惑をかけるのではとも思ったり。自分も辛いのですが 施設のかたが皆さん親身で感謝しかなく。まだ入所したばかりで入ったら少し安心できるかと思っていた自分が申し訳ないくらいにいろいろあり悩んでいます。とりとめのない話しで恐縮ですがアドバイス願います。45歳一人っ子オヤジです。

      認知症ケア
      コメント4
    • アイコン
      えりこ

      30代後半一人っ子で、夫、子供二人との四人ぐらしです。がんになった母が、「最終的には在宅で看てもらう〜」(意味しているのは、入院になるようなことがあれば、在宅介護でよろしく、父と私に面倒をみろ)と、勝手に決めています。 私が小さい頃からタバコを吸いまくり、副流煙のせいで私の体、主に血管にまで支障をきたし、運動しない(中年太りといいながら、ただの自己管理できていない体です)、食生活はめちゃくちゃ(料理嫌いと断言ています)、理由をつけて働かない、何よりもタバコもお酒もやめるよう言ってきたのに、やめなかった。(それらが原因でがんになったのだから私の生活を壊すなと思います)、見栄っ張りで、新築、新車を譲らない。そんな母の在宅介護なんてお断りです。「今は国の方針で老人ホームより在宅をすすめてるのよ」と何十回も言ってきます。 毒親と呼ばれる部類の過干渉、「娘は私の分身」と言って自分の思い通りにしないと壁に穴をあけたり、追い出したり、あらゆる暴言の数々が介護、在宅、の言葉を母にあびせられる度に思い出します。 法律を調べれば扶養の義務は、金銭的なものだと知ったので、生活保護を受ける必要があるなら手続きをする。生活保護を受けないでいい資産があるなら、老人ホームの入居手続きのみする。で、いいだろうと思うのですが、在宅介護を親に迫られ、回避された方、回避されようとしている方のお話をお聞きしたいです。 実家は車で20分の距離、今は専業主婦です。

      介助・ケア
      コメント3
    • アイコン
      にんにん

      ptさんに質問です。膝が悪いのに足の付根もマッサージしてくるものでしょうか? 膝なのにお尻に手を置いてくるものでしょうか? リハを受けてる女性は60代、ptさんは20代の男性。患者はたいてい高齢の方が多いと思いますが、以上のような事はセクハラに値するのでしょうか

      雑談・つぶやき
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー