logo
アイコン
まんめんみ

こちらでは、主に若い方達が質問等してますが、現場は殆どの介護士が40歳越えで、60歳以上もかなりいます。
介護士も看護師ケアマネも最初から施設等で働きたい方々は少なく、たどり着いて来たと思われます。仕事内容も綺麗事を抜ければ、下の世話、暴言等の対応も多く、給料も働き盛りの年収からは低いです。
別に辞めたいとかではなく、介護士も考えず介護していたり、ケアマネも考えず入居させる結果、施設内では依存や暴言、暴力等の利用者が目立ちスタッフも精神的に病んだり年齢から身体を壊す方も多くなりました。
他の施設状況も気になり質問です。深い意味はないので、辞めたら等のコメントは遠慮お願いします。

みんなのコメント

0
    • はらはら

      2020/10/7

      うちの60のバーバ職員は朝の排泄やらないでお昼前にやってたわ。入浴とかもいつも楽な人ばっかりやってるしそもそも入浴を数人いれなくちゃならないのに1人ぐらい入れてへばってる。
      こんなんを正社員とか舐めてるでしょ完全に。

      • ゆりっぺ

        2020/10/5

        若者って勝手よね。
        だから、職員不足になるんだとも感じるわ。
        足りない部分を補い会うと言う考えがないのよね。
        おばさん介護しを好む会社が増えてきたから、おばさん追い出しかね?

        • ゆりっぺ2020/10/6

          本人が限界を感じたら退くのじゃ無いですか?
          また、会社側からも、契約にするか、パートにするかの話し合いは有りますから、その時に区切りをつけますよ。
          働かなきゃならない。働きたい。でも、体が着いて行けない。

          若者にだってあるのですよ。
          皆が同じレベルではないから。
          最低限のレベルがあれば、働く権利はあると思いますが?
          障害者の人も受け入れるわけですから、
          60過ぎの方にも、助成金がありますからね。
          自信のある人は、助成金なしで、正社員で入ってますよ。
          若者よりできる人達もいます。

        • まんめんみ2020/10/5

          私の施設は、トピしたように60歳以上も5割程います。夜勤も波があり、比較的若い私でも夜勤明け家に着くなり気を失って爆睡も。
          勿論、高齢の介護士も同じです。日勤でも、朝から晩まで入浴介助する高齢介護士もいますし、昔の人はよく働くなと感心もします。
          ただ、身体を壊しすまでやってしまうのは、困りものなのですが。

      • かみたろ

        2020/10/5

        肉体労働で体力が違うのに同じように働かすのがおかしいわ
        社員じゃないとボーナスも年収も落ちるから高齢でサ責やケアマネ慣れなかった人は自分の居場所作るために一生懸命粗探ししてる
        変則シフトとか若くてもキツいのに60過ぎてキツくないはさすがに無理がある
        面接で既婚率と55以上の正社員何人いるか聞くようにすると少しは地雷回避になる

        • のーちゃん2020/10/5

          20~50の女性が来たらメリット0

        • ゆりっぺ2020/10/5

          はい、若いのよ。
          文句ばかり言う若者より働くのよ。
          それに、会社側は、女性を好むわね。

      • ぱるにゃん

        2020/10/5

        自称動けるオバヘルがワラワラだけど施設で働くならシーツ交換、掃除、配膳などのスタッフになるべきなんだよなぁ
        効率重視の職場や身体介助が多い職場だと本人は出来てるつもりでも全然出来てない事が多い
        介護したいなら訪問介護みたいなチームワークが発生しない職場いけばいいのに

        • ゆりっぺ2020/10/5

          若者が何でもできたらオバヘルは要らないのだけど、まだまだ、オバヘル達には勝てないかもね?
          オバヘル達は先が短いから貪欲よ。
          休みの日までボランティアしようと、逆に追い払われる人にもいるから。頑張れ!若者よ!

      • のりたま

        2020/10/4

        ききたいんですけど、60以上の人って特養で戦力になるんですか?
        朝の起こしなんて、出来なさそうに思えるんですけど。
        そりゃあ時間かければできるでしょうけど、それでは朝食に間に合わないし…
        特養で働いてる60以上の人に聞きたい

        • ゆりっぺ2020/10/5

          特養と、アスリートは違うから。
          断然特養が楽よ。
          そんなこと言うなら、子育て中の、30*40代もきつよね。
          どうして60代だけ?
          60代の、それも女性職員は、会社側は元気でさえあれば、男性職員より欲しいのよ。自由は聞くし、日曜祭日働ける人も多いしね。

        • つっちゃん2020/10/5

          肉体労働だからどうしても差がでる
          アスリートに60のおばあさんいる?

      • はっちー

        2020/10/4

        あっ、そうそう、
        60歳以上の人で、職安からの紹介状があったら、会社に、助成金が有るのよ。

        利益追求する会社は、特に、働かなかろうが取っちゃうよ。人員揃えばいいんだから。

        恨むなら、経営陣を恨まなきゃね。?

        だからこそ、経営陣は、履歴書だけで見たらいけないと思います。
        紙の上じゃ無くて、本人を見た方がいいですよ。
        私も職歴多いおばさんだから、言ってみました。
        ごめんなさい。
        ちなみに私も、助成金が有ります。

        • ゆりっぺ2020/10/5

          自画自賛だよ。
          進歩しなきゃ、面白くないよ。

        • はっちー2020/10/4

          アッタリー!
          よいトピだ。
          その通りよ。
          長年続けてるおばさんの中には、何でも、誰でも来なさいの人がいる。利用者を選ばないし、向上心も若い人には負けていない。
          実は、私もそうなんだけどね。
          だから、若い人より使えるよ。

      • あきとろん

        2020/10/4

        働かないおばさんと、働く伯母さんがいると思う。
        うちの会社では、口先だけでサボリまのおばさんと、利用者にいつも寄り添ってるか、そうでない時もサボってなんかいない、必ず何か仕事をしてるおばさんがいましたが、私が派遣で同じ会社に行ったら、もう辞めていませんでした。
        はっきり言って、その伯母さんにオムツ交換を1回だけ教えてもらったけど、凄く早くて綺麗でした。
        うちは、辞めた伯母さんに、色々教わりたくて、会社に希望を出したのに残念でした。
        派遣で色々な会社に行くから、おばさんでも、よく働くおばさんは、動きがいいし、憧れる。尊敬します。

        • アナ

          2020/10/4

          働く理由なんかは人それぞれでしょ
          他人の働く理由や働き方
          なんか気にしてもしかたない

          自分が働く理由が肝心だと思うよ

          • れんたろう

            2020/10/4

            ライン表は本当にほしい。
            高齢おばさんサボりまくりで仕事しないし。
            しかも同じ給料って馬鹿すぎてしょ。
            それをほおっておく管理者も大問題だけどね。

            • ろこ

              2020/10/4

              どうして、派遣会社が成り立つのだろうかと、本当に思います。
              酷い会社が多いからでしょう?
              転職ならまだよいけど、離職者も多いのは、やっぱり業界が悪すぎるからだと思います。
              私が今の会社に落ち着いたのも、正雇用、派遣、派遣、派遣、派遣、で、現在に至る。私でもこんな感じです。
              派遣でない人は、社名を全部書きますよね?
              それだけで、見たら損をするかも知れないよ。

              • はっちー2020/10/5

                まーた始まった。
                何かにつけ、起業しない~。

                言われて考えないから、改善出来ない、最悪な職場が多いのよね。

                私は、起業しなさいと言ったことないな。
                卑怯な人が言うことだと思うから。

                起業する人は、本人が起業しようと思うから起業するのよ。

                起業する気がないから、言ってるのに、
                どこまでも、、、?
                やっぱり、権力振りかざすんだね。
                こういう人。

              • はっちー2020/10/4

                実に興味深いね。

            • まちゅあ

              2020/10/4

              介護業界は、売りあげ重視の会社が増えてます。
              民間企業の参入で、一段と悲惨な現場が多く、高い紹介料を支払って派遣を頼まないといけない状況です。
              しかし、派遣社員は多いのですけど、人員不足ではないと思うのですが、?
              どうして、派遣社員は、派遣会社が成り立つのでしょうか?
              仕事を捜すだけなら、ハローワークで見付かるのに、
              何故ですか?
              派遣は、時給も良いですが、それだけではないと思うのですが?

              嫌な会社なら、契約期間で辞退すればよいのでしょう?
              会社側は、正雇用の方達は学ばないのですか?
              経営陣も、考えないのですか?

              • まんめんみ2020/10/4

                個人的な考えになりますが、派遣社員はどうかなと思います。例えば、施設の社員ではないので、施設を良くしていこうとは思わないのでしょう。期間が終われば、辞めていくし辞めてもらうこともある。
                働く側から言えば、どういう施設か分からないのなら派遣の方が働き易いのはあるでしょうね。
                現実的なことですが、最近の求人募集は派遣会社ばかりです。施設側が、求人募集してもお金ばかりかかって人は来ない、だから派遣に頼っているのでしょうか?
                トピについては、少し違う方向にとらえられたりして残念にも思いますが、考えさせられるコメントも頂きありがとうございました。
                こういう場なので、やっぱり本音で議論出来ればと思います。なので、どうしても合わないコメントには、返信は出来ませんが、人それぞれの意見とは思ってはいます。

            • かわあいり

              2020/10/4

              結局は、舵取りの、管理者、経営者で、会社の質が決まるから、中には入ってみないとわからないんだよね。だって、面接では、ご立派な事を聞かされるもんね。後で笑っちゃった会社が多い事、。
              だから、転職が多い人は、その人のせいだとも言えないよね。
              むしろ、会社に見切りをつけたんだよね。

              • かわあいり2020/10/4

                だから、働いてみないとわからないんだよ。
                働いたら、職員の質も、管理者経営者の質も分かるのよね。

                伸びたい会社は、経験豊富な人を欲しがるよ。私の知人がそうだけど、会社側が欲しがっても、辞退したらしい。
                やるからには賃金が高い会社が良いからだって。

                相談員、責任者、管理者の質で会社は決まる。
                経営者がのんびりしたいなら、しっかりと見極めないと。

            • おたけ

              2020/10/4

              僕は給料に満足してる。
              380万ぐらいですが。
              仕事は楽やし。
              汚いだけ我慢すれば。
              介護を肉体労働言う人がいるが。
              全然楽です

              • まっさ

                2020/10/4

                高齢オバサンと同じ給料ならオバサンも同じ仕事して貰わないと納得いかないから一番ノロマより少し働くぐらいに調整しながら働いてる
                こっちだって腰も痛いし体もしんどい
                高齢化が進んでから仕事を他に振れないようにライン表で細かく仕事を管理する職場が増えたね
                若かったり礼儀があったりするだけで役職なれるから役職なりたい人にはいいんじゃない?割には合わないけど

                • かわあいり2020/10/4

                  管理者、名まえだけで管理できない管理者。給料泥坊がたくさんいるよ。
                  管理者も、質の格差が激しいよね。

                • まんめんみ2020/10/4

                  介護職の問題点って、高齢の方々がいくら頑張っていたとしても、働き盛りの30代の介護士と変わらない給料っていうのもどうかと思う。
                  役職も良いのか、悪いのか?介護業界なら考えてしまいますね。少なくとも管理者ぐらいにならないと、やり甲斐も少ないように感じます。

              • かわあいり

                2020/10/4

                結局は、人間が育っていない人、職業理念が身に着いていない人が一緒に働くのよね。
                そうなると、人間だから楽な方に染まりやすいよね。だって、楽して稼げたら、馬鹿馬鹿しくなるものね。、、となると、質の悪い職員の溜まり場になるのよ。 良い職員は辞めていくのよ。
                管理者が、経営者が正しい道をしっかりと示さないから。
                人員不足は、自分達、管理者経営者が作っているのに、世の中のせいにしてるのよ。

                • かわあいり2020/10/4

                  私だってはなさいよ。
                  職員の質は、職員が一番分かるのよ。
                  それがわからない管理者と経営者で面接するのよね。それで、自分が雇い入れた職員だからと、質関係無く、苦情が来ても、経験者が今手放す時だと言っても聞かないのよね。
                  結局は経験者がこの会社の伸びないと辞めて行くのよ。

                • まんめんみ2020/10/4

                  私の施設でも良いスタッフが辞めて行き、悪いスタッフが残っている感じです。悪いスタッフは、簡単には辞めないけど良いスタッフは、次を求めて辞めて行きます。
                  言われるように、管理者さえ信念を持っていれば違う方向性もありそうなのですが。私なら良いスタッフは、離さないですね。

              • れんたろう

                2020/10/4

                まぁ若ければ仕事が出来るってわけじゃないけどね。専門卒の介福とか全然使えないし。けど40オーバーの年配者が仕事出来るかと言われたらそれも違う。
                結局は個人の資質。
                個人的には他業種で揉まれて社会経験豊富な技術と知識を付けた人が仕事出来る感じだった。
                一番迷惑なのは技術と知識はないけど仕事出来ますアピール野郎はうざすぎです。

                • まんめんみ2020/10/4

                  私も他業種から介護業界に来た一人です。なので、言われることはごもっともです。
                  仕事していて感じるのが、意外に分かり易いことが、管理者等には分かってないのか、分かろうとしないことでしょうか。
                  コメントで言えば、仕事出来ますアピールなんてどうでもよいと思いますし、もっと真剣に考えても良いことも多いです。
                  あと若い方々には、もっと介護業界に入って来て欲しいですし、全体の質の向上もあって良いのかなと思います。あくまでも、私の施設ですので。

              • ぞねす

                2020/10/4

                まあ確かに間口が広いからいろんな方が集まりやすい業界だよね。
                でも俺から言えば、こんなに出世しやすい業界もあまりないと
                思うけどね。
                給料や労働環境を変えたければ勉強するしかないんじゃないかな。
                会社が悪いとか上司が悪いとか愚痴ってたって何も変わらないよ。

                • ゆりっぺ2020/10/6

                  そんなレベルではないから。

                • にっしー2020/10/5

                  老いらくの恋と業務改革は
                  別の話だけどね。
                  ダメだと思ったら
                  すぐに辞めてもいいし
                  こっちは結果を出さないと
                  クビになるんで必死に改革するか
                  本人の自由だよ。
                  まあ、お互いに頑張りましょう。

                  トピ主さん、老老介護と全く違う
                  コメントになってしまい申し訳ない。

              • くじら

                2020/10/4

                介護は、やっても、生産性がないし、どんなに頑張っても、成長することがないのて、やりがいは、ない仕事だって、思います。           だから、介護職って、虚しくなるし、一度もそんなふうに思う事ない方は、よほど、金の為には、なんでもできて、ある意味極論からいくと、怖い人かなとか、思ってます。    
                 仕事を、やりたがらない方、スキルを、あげてもなかなか理想どうりには、ならないし、職員の数も少ない、施設長、ケアマネ、相談員は、うちの施設では、介護業務は、一切やらないで、おしゃべりして、雑談にはなを、咲かせています。           自分は、どんな仕事も、大変ですが、介護にあたっては、人は、老いたらほとんどの方は、体がよわくなり、自分の身の回りの事が困難になりますから、その作業は、すごい大変だって、思ってます。若い方は精神的に参ってしまうかなと、思うし、年配者は、更年期もかかえながら仕事だと、目に余る言動もある方もいて、心身共に健康な、介護職員は、いないと、私は思います。          将来性がないので、長生きするのは、どうなのかなと、介護で、質の良い施設を、みつけるのは、難儀に、思います。

                • まんめんみ2020/10/4

                  例えば良い学校には、それなりの学力がある人が集まります。
                  施設となるとそれが難しく、利用者やスタッフによって良くも悪くもなります。今は悪い施設、お喋りや責任者がいない時はさぼってしまうスタッフがいても、それに気付く管理者等がいれば施設も変わっていくのかなと思います。
                  若い方達には、最初は認知や暴力的な利用者に困惑していても良いスタッフが揃えば、考えもして良くもなるのでしょう。
                  良い施設にしていこうと思う方が一人づつでも増えていけば、今の施設でも変われると思ってます。

              • ゆみんこ

                2020/10/4

                確かに、口うるさくしきりたがりの高年齢者もいます。私も余り好きではありません。
                ですが、なぜ、しきるのか?
                若者が改善力がないからです。新しい知識があるなら、その新しい知識を提示して、高年齢者をギャフンと言わせたらよい。
                勉強も学ぶ事もせず、指示待ち、変化を嫌がる。ただ、お金になればよいの考えで、高年齢者を貶す。
                もう、その時点で若者がまけてます。
                伸びる人は、よいことも悪いことも、しっかり見て自身の記憶に貯め置くのです。そして、自身に改善策までを考えられる知識と経験が身についたときに提示するのですよ。
                経営者は、今のままで良いとの人はいないはずです。
                経営者も職員もかんがえなくてはならないのですよ。

                取り組みが遅ければ、それだけ、会社の質は落ち、最悪、閉鎖になります。
                経営者も自身の身内や、訳あり職員を囲い込むことを優先すると、危機的状況は免れません。
                決断を誤ったら、命取りですよ。
                職員は、幾らでも転職出来ますが、経営者は違いますね。考えて下さい。
                あなた方の直属の部下、部長、施設長、管理者、どうですか?
                席についてるだけでは有りませんか?

                • ゆみんこ2020/10/4

                  正解。
                  いざと言う時に始めてもおそく、普段から見て置かなくてはならない。その部分を怠ってはならないです。
                  管理者が毎日経営者の意向を伝え続ければ良いのです。
                  毎日言えば、質の悪い職員も考えますよ。
                  自身の立ち位置を。

                • まんめんみ2020/10/4

                  いきなり経営者や管理者の施設も多いと思います。それが良くないのは、仕事力や知識があって上に立つならその自信もあり、下から慕われることも多いと思います。
                  今の管理者は、悪くはないのですが悪い方で発言力ある職員に負けていることもあり、施設を良い方向に持って行けてないです。
                  介護士不足もあり、施設側も良いスタッフのみ採用は難しいとは思いますが、今いる良いスタッフの見極めは間違えないようにして、悪い所があれば変えていく力も必要でしょうね。

              • びーびー

                2020/10/4

                何処で働くかは本人の自由!

              関連する投稿

              • アイコン
                あらちゃん

                大きな溝があり、大きく乖離しています。 実情に沿わない制度。 介護を必要とする人達の都合。 そういう実情をよく分かっていない人達が、身勝手に取り決めている。 そういう、どう考えても実情に沿わない制度上の問題を、皆さんで浮き彫りにしませんか。 そういう事を指摘して声高に言い続けないと、制度は何も変わらない。

                お金・給料
                コメント6
              • アイコン
                ほっけ

                人手不足で大変なのは、分かりますが… 生活相談員はひま?と思っているのか、介護から応援の依頼が多いです。私は、一人で、入所、ショートステイの窓口もしている為、当然、担当者会議も出ないといけないし、家族との話をしたり請求業務、手続き等たくさんある中で、ずっと、サービス残業。臨機応変に対応している為、休憩もたったの30分も取れていないような状態で、相談員じたい人手不足なのに…。介護は、休憩が1時間とれていないとか、食事介助が大変だから応援に来てと、平気で言ってきます。派遣もいて人手はあるはずなのに。仕事ができません。あなた達の仕事は、介護でしょ?と言いたくなります。

                職場・人間関係
                • スタンプ
                221
                コメント10
              • アイコン
                ほっけ

                ショートステイを利用されており、排泄は自力。(ストーマの方)必要な分本人にパットを渡していましたが、キレイなままのパットが大量に捨てられていました。家に持って帰っている様子もありました。また、紙パンツも3枚重ねて履かれています。おしめ代も料金に含まれていますが、紙パンツの余分な枚数は、こちらで、負担しないといけないものでしょうか? 認知症はなく、話もしっかり通じる方なので、どうしたらいいか悩んでいます。

                職場・人間関係
                コメント2

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー