車いす生活の義父を介護しだして、4か月ほどになります。
現在要介護3ですが、食欲もありますし、今の生活にも慣れたみたいで、家族も協力してくれているし、まずまずいい状態ではと思っています。
私は前は週に3日ほどパートをしていましたが、子供のこともあるし介護もとなったので、パートもいまはやっていません。ほとんど家にいて、義父もインドア派なので、あまり外にも出なくなってしまいました。
そのせいか、最近3キロくらい太ってしまい、運動不足なのかな…と自分の体のことも心配になってきました。ジョギングとかウオーキングなど、何か特別に運動をしたほうがいいでしょうか。
在宅介護してたら、しないより運動不足になるものですかね。
みんなのコメント
0件- ゲスト 2017/2/22- お義父様は、車椅子ということで、介助は力仕事で腰にも負担が掛かるでしょう。本当にお疲れ様です。 
 
 介護は精神的にもすごく疲れますよね。
 
 介護が重労働なのは確かですが、家に縛り付けられているようで、全身運動は不足がちになるかもしれませんね。
 
 私は介護による睡眠不足と過労で体調不調が続き、寝ても寝ても疲れが取れないので、思い切ってジョギングとウオーキングを始めました。介護のことを悶々と悩んでいても、走ったら気持ちがすっきりします。ストレス解消にこんなに効果があるとは思いませんでした。
 
 暑くもなく寒くもなく運動を始めるには良い季節ですよ。
- たこいち 2017/2/21- 介護して筋肉が付いたとか。 
- たこいち 2017/2/21- 大人だったら聞かなくても自分で判断できるんじゃないですか? 
 3キロ太ったって言っても、BMI値もわからないし、あなたの食欲も生活習慣もわからないし…。
 
 >在宅介護してたら、しないより運動不足になるものですかね。
 
 この質問も意味がわかりかねます。
 
関連する投稿
- さっつん在宅介護をしだして半年ほどになります。 うちは主人と私、子供が女の子と男の子、それと要介護になった義母、まだ介護は必要のない義父で暮らしております。 要介護といってもまだ1ですので、デイサービスなどにも助けてもらえてそれほど介護が負担だという感じではないですが、頭を悩ませているのは食事、献立です。義父と義母は、東北の生まれで、醤油からいものが好きです。 私は関西そだちで、薄味、塩辛いものなどは苦手で。 何も考えず私の味付けで作っていたら、「味が薄い、物足りない」と言われてしまいます。塩分がすぎると、血圧などにも影響があると思うし、味は濃くしたくないんですが、義父と義母の味付けだけかえるべきでしょうか。教えてコメント4件
- たこいち社福士にも精神にも介福にも更新研修がないのに、ケアマネには更新研修があるのはなぜですか? ケアマネに限らず、常に高齢者を取り巻く制度施策は変わるわけで、ケアマネ以外も強制的に研修を受ける必要はあるのではないですか。 ケアマネは更新研修なんか受けたくなくても、仕事を続けるため、生活のため、給料のためと、まぁ、動機はそれぞれでしょうけど、更新研修を受け続けている人が多いと思います。高齢者支援において、ケアマネが特に重要な役割と位置付けているのでしょうか。はたまた、違う理由があるのでしょうか。私はケアマネ資格を取ったのですが、給料も良くないし、更新研修のたびにお金を払うのが嫌なので、来年で6月頃に期限切れとなりますが、そのままにして、看護師として施設で働く方が、金銭的に賢い選択かなと思っています。お金・給料コメント17件
- しゅうせんアルツハイマー型の認知症の母親と同居して1年あまりになりました。 正直一緒にくらして在宅介護するのには疲れました。半年ほど前には入院しないといけないときがあり、その時もずっと家族の誰かが付いていないといけないと言われ、その時はほんとに地獄…という感じだったし。 本人は特に意に介していない(ようにみえるだけかもですが)感じで、自分のやりたいようにやって過ごしています。会話も成り立たず、ずっと接していること自体にとてもストレスを感じてしまいます。 暴言や暴力も浴びせられることもあって、できることならもう解放されたいです。 老人ホームも考えたんですが、高くてお願いできそうにありません。限界を感じたらどうしたらいいんでしょうか。認知症ケアコメント3件