みんなのコメント
0件おばさん
2024/7/3休みますよ。 当然です。私は追い最近ですが、同居する娘が25歳ですが、急に入院することに なりました。 コロナで、面会ができなくても ナースステションに、洗濯物や オムツや 飲み物を 届けたり いつ 病院から 電話が、きても よいように 自宅に待機してましたよ。 手足口病は、感染も あるこら 休んでよいのですよ。
- ぽち2024/7/3
昨日、施設に連絡したら、子供の看病の心配がなければ出勤してくださいとのこと。
これが、コロナやインフルであれば、5日間の出勤停止だとのこと。
めがねねこ
2024/7/3感染の危険があるから、という理由での「出勤停止」ではなく、お子さんの看病が必要ということで幼稚園に行ける日までお休みにしています。
- ぽち2024/7/3
旦那の両親と同居してるので、看病の心配はないです。
関連する投稿
- ユーザー
GH施設勤務です。毎朝起こして椅子に座ってすぐ傾眠し、食事が進まない利用者様についてです。 最近うちの施設で、食事中の誤嚥が続き、誤嚥は介護でもあるあるなことかも知れませんが、経験の浅い私には、救急車で運ばれて行くのとか、初めて目の当たりにしたり、改めて怖いことだと感じます。 注意ポイント 「しっかり覚醒させて」や、「傾眠がちなら途中でも中止すること」と、周知、勉強でもそう習いました。 この、毎朝傾眠する利用者様に対して、覚醒させながら断続的に食事介助し、間で他の利用者対応に入ったら、傾眠始まるので、また覚醒させて食介してました。 ある職員は、最初から声掛けもほぼせずに0,0水分も0、朝食提供中止でいい、リスク高いと、言ってきます。本当に危険だと。昼食夕食は覚醒していたら食べるんだから大丈夫だと。 そう言われると、朝食介助、一切してあげられない。その時の一人一人の職員の見て判断にかかってくる。しかも、先輩に当たる人に、直面で言われると。 それでいいのかどうか。 はいはい、私の出る幕はこれまでよ、とさっさと引くのも一つかなと思うようにして言うこと聞いてますが
介助・ケアコメント6件 - もにょ
AとBの利用者が居るとして両者とも立位保持に難があり転倒のリスクが高くトイレ時は介助が必要。また両者とも認知症があり意思疎通を図るのは難しい状態とします。 Aのトイレ介助中Aが便座に座った直後にBの離床センサーが反応しました。恐らくBもトイレの可能性が高いです。 職員は自分一人しか居ません。 この場合の対応はAをトイレ内に待たせてBの対応に回るのか、Aのトイレ介助を済ませてからBの元に向かうのか皆さんならどう対応しますか? 似たような事例だと片方が意思疎通が可能で待ってもらう事ができるケースしか見つけられなかったので上記のケースの場合の対応は何が正しいのか分かりません。 よろしくお願いします。
教えてコメント9件 - ストレス
皆さま、普段の生活や介護まで日々お疲れ様です。 現在、知人の親御の介護を8年ほどしているのですがここで愚痴らせてください… 脳の病気で1年に3度、入退院を繰り返し現在は障害と要介護認定 入院費、家賃、ライフラインの生活費 諸々を面倒見ているのになぜそこまで悪態をつけるのだろうか 感謝をされるならまだしも、不貞腐れ悪態をつかれこれ以上どうしろっていうんだ 知人は親御の借金、交友関係の摺り寄せで大変な目にあい 本人は自分さえ助かれば平気なのか、のうのうと生き永らえている 人間、消えるときに消えないと哀れな物です 死に場所を見誤るとここまで落ちぶれても無敵な人になれるんですかね 食ってトイレして一日中TV見てるだけの人生に一体何の価値があるのでしょう 皆さまの中にも経験者はいないでしょうか 親の面倒を見ると言って出戻ってきた娘(48歳)がいるのですが 自分では何もしないしお金も出さないのに 「ちゃんと世話してあげて・面倒見てあげて」と口だけのうるさいスピーカーのような存在 蓋をあければ面倒を見たのは僅か3日 アレは嫌だ、これは嫌だ、何で私がやらなきゃダメなの 自分よりも一回りも年上なのに発言や行動が幼少期の子供のそれです つらつらと駄文長文でお目通り不快な事を発言してしまい申し訳ありません。 愚痴ばかりを乱雑に書いてしまいました
愚痴コメント4件