logo
アイコン
かずたん

今の切実な悩みです。
ご入居者様に、その息子さんとのお見合いを迫られています。

以前に、何気ない会話の中で、
「トモコさんはホンマにええコやなぁ。彼氏もおらんのじゃろ? ウチの息子とぜひ、見合いをしてくれんか?」と言われ、つい軽口で「そうですねー。そしたら私、玉の輿ですねー」なんて答えてしまったのです(その方はけっこうな資産家で)。

いつも軽口を言い合う間なのでつい、その場もノリで答えてしまったのですが、それからことあるごとに「いつにするん?」と聞かれていて。。。

私は正直、まだ結婚する気もありませんし、そもそも実は、彼氏もいます。。。今さらそれを告白して落胆させてしまうのも悪い気がするし、かといってお見合いをするのも、お相手の方にもっと失礼のような気がするし。。。

断るか、または上手くかわす方法、会話の持っていき方など、名案があれば教えてください。毎日のように聞かれるのがいい加減、辛くなってきています。。。自業自得なのですが(汗)。

みんなのコメント

0
    • 時給

      2023/5/26

      無資格でも入れるグループホームでは、仕事を仕事と思ってなく、ソファーでくつろぐ職員がいた。

      • たこいち

        2016/9/26

        気にせず毎日、「そうですねー、でも忙しいですから、なかなか時間が取れなくて」とか、あとは「息子さんは何て仰ってるんですか?」と聞いてみたらどうでしょうか。

        息子さんの方だって実はそのこと知らないんじゃないですか?


        • ユーザー

          2015/11/9

          ご自分でまいた種なので自分で刈るしかないでしょう。
          かわしても、また言ってきますよ。正直に彼氏がいるし、結婚する気もないと言うしかないでしょう。今回の件で軽はずみな言動が相手には本気にさせてしまうこともあるということを身をもって学ぶべきでしょう
          うそをついたわけではないけど、冗談かと思ってましたなど言って断りましょう。それで関係性が崩れたらそれまでで、また築いていくしかないでしょう

          • たこいち

            2015/2/5

            追伸
            貴方の書かれている投稿内容そのものが高慢をあらわしているとも感じます。
            逆に本当に良い子なのかもしれません。
            しかし自らの行いは必ず己に返ってくる事になるから身を謹んで戒めておく必要がありますよ。
            神仏はいない!……そんな事はないです。

            • たこいち

              2015/2/5

              その場でのノリで真剣な話はしない事がとても大事だという事を今度の教訓から肝に銘じておく必要が十分あります。
              紙にでも書いて忘れないようにしておいた方がいいです。
              軽いノリを真実と受け止め、その後は不信感や悲しい思いをさせてしまう事は罪悪感でしょう。
              その方には正直に詫びるしかないでしょう。
              いい加減な気持ちほど真面目な人にとってはこれほど不愉快なことはないです。
              その方も同じ位の調子者ならそんなに気にする事はないと思うけど。
              資産家である事についても人様の資産が楽に自分の自由になるという甘い現実はそうそうあるものではなく世の中厳しいものです。

              • たこいち

                2015/1/22

                軽めの裏切り・・。(笑)今後は直された方がよろしいですね。無意識で言ってしまうのでしょうね。特に親の方がかわいそうです・・。あなたも逆の立場だったら辛いでしょう!昔私があなたのようにしていました。自分に少し自信がありましたし。でもいま幸せではありません。昔そういうことしてきたから??と反省しつつ、じぶんに戻ると後悔です(悲)

                • たこいち

                  2014/4/29

                  カレがいるならそもそも、そういう話はご法度でしょう。
                  息子は50過ぎのメタボでハゲ、遊び好きかも
                  家族、息子も含めて面会に来ないのは不思議


                  • たこいち

                    2013/8/27

                    見合いの練習を兼ねて下さい。断られる方が気分があと後楽です。経験者より。

                    • たこいち

                      2013/8/21

                      見合いしてみればよし。

                      もう誰かが傷つくのは決定している。

                      自己責任でつき進めばよし。

                      • Ayu

                        2013/8/21

                        彼氏もいて、尚且つ結婚する気もないならちゃんと事情を説明して断るのが筋です。
                        うまくかわすとか失礼。まさに自業自得。
                        彼氏がこれ見たらどう思いますかね?

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        よろろ

                        1カ月ほど前に母(82歳)が脳梗塞で倒れました。 幸い、命に別状はなかったものの、 左半身に麻痺が残ってしまいました。 それと同時に、総入れ歯だったのですが、 それが麻痺のためか安定せず、外していると 何をしゃべっているのかがわかりません。 こちらの言うことは理解している様子で、 頷いたり、首を横に振ったり、 返答として口をモゴモゴさせたりします。 が、結局何を言いたいのか理解できず、 いつも曖昧に頷いたりして返すのにも 何か罪悪感というか、申し訳ない気持ちになってしまいます。 母が何をこちらに伝えようとしているのか こちらで汲み取ってあげられるような コミュニケーションの取り方はないでしょうか? アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

                        教えて
                        コメント2
                      • アイコン
                        つるぺた

                        サ高住に勤める職員です。 施設内で行うレクリエーションに様々なものを取り入れたいと思っており、下の方でウクレレサークルやドッグセラピーの方の質問を読んで、羨ましく思った次第です。 というのも、私はこうした方々との交流を持ったことがなく、また、これまで興味もなく過ごしてきたため、ボランティアに来てくれる方をどのように探せば良いのかわからないのです。 介護施設で働いていらっしゃる方に伺いたいのですが、レクに来てくれるボランティアの方は、どのように見つけられたのでしょうか?

                        レク
                        コメント16
                      • アイコン
                        たこいち

                        現在、要介護度3の義母を在宅で介護している主婦(48歳)です。 義母との関係性は決して悪いわけではなく、認知症があるとはいえ暴言や暴力などはなく、至って健全な(という言葉が正しいかわかりませんが 笑)介護生活を送っています。 それでも、夫や子どもの世話も含めた家事をしていると、やはり自分の自由になる時間はほとんどなく。昨日、本当に些細な事で夫とケンカをしてしまいました。。。客観的に見て、自分にストレスが溜まっているんだなぁ、と感じました。 とはいえ、短い時間をやりくりしてストレスを発散できるような方法に思い当たるフシはありません。 そこで、そうした経験のある方に聞きたいのです。介護によるストレスを発散させる良い方法はないでしょうか? 「私はいつもこうしている」といった経験談でけっこうですので、何かヒントを得られればと思っています。

                        認知症ケア
                        コメント4

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー