logo
アイコン
よろろ

1カ月ほど前に母(82歳)が脳梗塞で倒れました。

幸い、命に別状はなかったものの、
左半身に麻痺が残ってしまいました。

それと同時に、総入れ歯だったのですが、
それが麻痺のためか安定せず、外していると
何をしゃべっているのかがわかりません。

こちらの言うことは理解している様子で、
頷いたり、首を横に振ったり、
返答として口をモゴモゴさせたりします。

が、結局何を言いたいのか理解できず、
いつも曖昧に頷いたりして返すのにも
何か罪悪感というか、申し訳ない気持ちになってしまいます。

母が何をこちらに伝えようとしているのか
こちらで汲み取ってあげられるような
コミュニケーションの取り方はないでしょうか?
アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2013/8/21

      50音ボードで、お母様が指差し会話でしょう。言語のリハビリ運動も、大事ですよ。

      • Ayu

        2013/8/21

        まずは歯科医へ受診し、義歯を合うようにする。
        発声訓練(口腔体操)を毎日しつつ、その間筆談されてみてはどうでしょうか。

      関連する投稿

      • アイコン
        つるぺた

        サ高住に勤める職員です。 施設内で行うレクリエーションに様々なものを取り入れたいと思っており、下の方でウクレレサークルやドッグセラピーの方の質問を読んで、羨ましく思った次第です。 というのも、私はこうした方々との交流を持ったことがなく、また、これまで興味もなく過ごしてきたため、ボランティアに来てくれる方をどのように探せば良いのかわからないのです。 介護施設で働いていらっしゃる方に伺いたいのですが、レクに来てくれるボランティアの方は、どのように見つけられたのでしょうか?

        レク
        コメント16
      • アイコン
        たこいち

        現在、要介護度3の義母を在宅で介護している主婦(48歳)です。 義母との関係性は決して悪いわけではなく、認知症があるとはいえ暴言や暴力などはなく、至って健全な(という言葉が正しいかわかりませんが 笑)介護生活を送っています。 それでも、夫や子どもの世話も含めた家事をしていると、やはり自分の自由になる時間はほとんどなく。昨日、本当に些細な事で夫とケンカをしてしまいました。。。客観的に見て、自分にストレスが溜まっているんだなぁ、と感じました。 とはいえ、短い時間をやりくりしてストレスを発散できるような方法に思い当たるフシはありません。 そこで、そうした経験のある方に聞きたいのです。介護によるストレスを発散させる良い方法はないでしょうか? 「私はいつもこうしている」といった経験談でけっこうですので、何かヒントを得られればと思っています。

        認知症ケア
        コメント4
      • アイコン
        たこいち

        いや、もうタイトルの通りなのですが…Σ(´∀`;) 認知症の祖母が最近、裸で外をうろつくようになってしまいました。 家の中では服を着ているのに、なぜか真っ裸になって外に出ていってしまうのです。 しかも、家族がちょっと目を離したスキに…狙っているとしか考えられないのですが、認知症だけに何とも言えません。 近所や通りすがりの子どもから好奇の目で見られるし、その恥ずかしさに耐えられません。 どうしたもんでしょう? 何か対策はありそうでしょうか?

        認知症ケア
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー