86歳のアルツハイマー型認知症、中期です。
以前不整脈で脈拍が120位まで上がってしまいました。
数年前からビソプロロールフマル塩酸0.625㎎を2錠飲んでいます。
最近は脈拍が40台の徐脈になってしまいましたが、医者には特に
何も言われません。年齢的にこの脈拍でも大丈夫なのでしょうか?
また徐脈は認知症を悪化させてしまうのでしょうか?
みんなのコメント
0件りくとう
2018/12/17同じ薬を私自身高血圧で飲んでいます。(頻脈気味でもあるので)。いつも貰う薬局のくすりの説明に息切れ、疲れやすい、脈が飛ぶ、脈が遅くなる等とかありました。薬の副作用なのかも?主治医に相談した方がいいかも・・・。
しげぴょん
2018/11/17脈拍数が早いので、脈拍数を低下させる薬なのでしょうが…。人の数ほど心臓の脈拍数の調節は難しく…。脈拍数を細かく主治医に相談して、症状にあった薬を探すしかないでしょうね。めまいや吐き気、その他色々な症状が出てきているなら、早めに主治医に相談しましょう!
あきらん
2018/11/17残念な話しですが、何れは心肺すらも自分ではコントロールが出来なくなります。
いつでも、その時を覚悟しなければなりません。るーるー
2018/11/17心不全など、心機能が低下してたりはしませんか?
医師には何も言われませんか?
時折、「高齢だから」で済まされる医師もいますが...気になるならば聞いてみては如何でしょう。
また、徐脈と認知症の関連性について書かれたものは見かけたことはありません。論文などまで見ているわけではないので、介護職に向けたものや、若干の医学書にはという事にはなりますが。
そして、徐脈であるなら、認知症云々より、生命維持の方に目を向けられた方が良いかと思います。
脈が30台とかであると流石によろしくないと思うので、毎日時間を決めるなり回数を決めるなりして、血圧計で測定(不整であるなら手で測る方が尚良い)するようにした方が良いと思います。
また、質問内容が医療職に向けたものなので、かかりつけの医師に聞いた方が良いと思います。- ぼんまふぃ2018/11/17
参考までに。
認知症様症状を来す認知症以外の病気というものがあります。
その中に「徐脈」もあるようです。心拍が低下したことによる意識障害により、認知症のような症状が起こるそうです。
ただ、アルツハイマー型と診断されていることと、高齢であることもあるので関係あるのかはわかりません。 - 介護無職52歳2018/11/17
YIC4OoPGさん。ありがとうございます。
次回の通院時に医師に相談してみます。
関連する投稿
- らっくん
79歳の父の件です アルツハイマー型認知症の診断を受け 介護申請をしましたが 自立 認定でした。 同居していた 母は 2週間前に亡くなり独居となりました。 クルマで20分程の所に 相談者私の妹が住んでいて 見守りをしています。私は 遠方に住んでおります。 母がお世話になったケアマネさんに再申請を 相談したところ 朝晩の区別がつかなくなった方でさえ支援1 なので 父は無理だと思うと言われました。 私の住んでる所にとりあえず住民票を移し そこで 申請をしてみて 通ったら 住民票を元に戻す めんどうなことですが 今 父が住んでる所より 認定率は 高いようなので 考えてみたのですが 可能なことなのか 問題はないのか どなたかアドバイスお願いします
認知症ケアコメント10件 - 広大寺源太
初めまして。 良いアイディア・手法があれば、教えて頂きたいです。 現在、施設ではパソコンや携帯端末によるカルテ記入やケアプラン作成をしておられるところが多いと思います。 紙カルテの頃、私は頻繁にイラストや図を描いていました。 トランスファー介助時の足の位置や褥瘡の部位なんかを簡単なイラストで「ちゃっちゃっ」と… でも電子カルテになって、それができなくなってしまいました。 ソフト開発の方に尋ねたら「それは簡単です」「手書きソフトを入れて指でなぞってやれば電子カルテに取り込めます」「写真も簡単です」と言われました。 なるほど…と思いましたが私は今一つ、しっくりきません。何か違う… 福祉機器展などで各メーカーにお聞きしましたが、似たような回答でしたので 「そこは割り切らなきゃいけないのかな…」と自分に言い聞かせてます。 皆さんのところはいかがですか? こういうの問題になりませんか? 良いアイディア・手法があれば教えて頂きたいです。 また、電子カルテの利用状況も教えていただきたいと思っております。 ちなみに、私の周囲、コレを問題視している人は一人もいません… (私だけです) よろしくお願いいたします。
職場・人間関係コメント5件 - みつこんぴ
グルホの職員です 1人の入居者様が夜間気に入らないことがあると職員に暴言、暴力 今回は顔を殴られた上に陶器の皿を投げつけられました 居室が沢山集まってる廊下へ向かって叫ばれたせいで他の入居者様も起きてしまいました。 お腹が空いたとの事でパンを出したら↑のようなことになりました。 幸い他の入居者様はそこまで食事のことを覚えてるか、気にされていない方ばかりなのでその入居者様が1人大騒ぎしても不穏が伝染することは無いですが 真夜中にここまで大騒ぎされ暴言、暴力行為もされさすがにその前人が目の前に居るだけで吐きそうになるくらいショックです。 グルホの入居者でもこういう人は多いのでしょうか? 皆様の施設ではこんな方にはどういった対応を 取られていますか? ちなみにその方は睡眠薬や、向精神薬はフラつくのに夜間徘徊されるため医師との相談の上辞めました。
愚痴コメント6件