logo
アイコン
のまねこ

介護のお仕事は、これからさらに高齢者が増えて、また医療の進歩もあって長良きになっていくことでどんどんニーズが高まると思いますが、どうして現場で働いている人があまり賃金に満足できない状態なんでしょうか。
介護保険制度に問題があるんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/8

      はっきりいいますよ?
      ・まず学歴が低い人が多い。
      ・中年以降の年配女性が多い。(他の業種では雇ってもらえない。)
      ・あとぶっちゃけ、手を抜かれても、入居者の家族はほとんど文句は言わない。(どうにでもして、と思ってる家族が大半。)
      だからある意味楽な部分もある。
      ・頼むほうからでは、安い費用でないと介護をたのめない。
      ・税金から介護料負担が増えてるから、介護士の給料まで多額を負担できない。

      • たこいち

        2017/5/2

        介護保険の報酬の見直しは3年に一度程度。
        ほとんど報酬が上がる事はありません。
        むしろ厚生労働省や財務省に報酬を下げられている現状で今後も報酬下げていく模様。
        こんな事をずっと続けてたら介護で働く人いなくなるで。

        • たこいち

          2017/1/1

          在宅介護サービスなら時間内で決められた仕事内容をこなすので、時間単価がサービスとして明確なのでそれ程の低賃金とは言えませんが施設は介護度によって月いくらの定額制なので、本来ならば手厚い特別な内容を一人一人に行うならその仕事内容によって報酬ももっと細かくプラスされるべきですが一つのサービス内容ごとに事細かい単価が決まっていないので仕事の内容の割にサービス(無報酬)で行っている部分がかなりあり、その分の負担が賃金として割に合わず頑張ったら頑張った分の報酬が期待できない点が介護保険制度の問題です。
          同じ内容のサービスを在宅で提供したらもっと費用が掛かかるのに評価されないのは矛盾したシステムだと思います。
          低価格で質の良いサービスなんて対人の仕事では介護くらいですから無理が生じるのは当然なことです、質の高いサービスにはそれに応じた報酬にすると介護の世界も変わるかも知れませんね。

          • あすかダーリン

            2016/9/8

            介護の仕事って忙しいなりにも人の仕事だと思います。
            二十代の頃に営業職をやりました。上司からは部下は貴様ら!!みたいなパワハラ。繁忙期は30連勤とかもあったし、月末は夜までに1億の契約探してこいって外に出される。
            あの時代と比べたら年収半分でも今の生活の方が気持ちは楽です。人の仕事を越える要望がないなら給料は安くても仕方ないかなと思います。

            • たこいち

              2016/9/8

              前にいた施設では人件費に7~8割使っていると知って給料が安いのは仕方がないと思い、介護職から離れました。現職は夜勤がなく残業、休日出勤が多いですが、介護職の時の月給と比べ平均して少し多いくらいです。ただボーナスがあるので年収は比べものにならないそうですが。

              • たこいち

                2016/9/8

                >嫌なら辞めればいいだけ。誰かに強制でもされてるのか? その後の人手不足など、あんたが心配する事じゃない。辞めた者にとっては、その後の現場の混乱や疲弊など、知った事ではないし、何の責任も無い。

                 そんなこと誰でもわかっていることでしょう。
                「個人の問題じゃなく」て、給料が安すぎるから人が集まらないのは当たり前でしょうと言っている。
                仕事量、内容に対して安すぎるよと指摘しているだけのこと。

                 介護職の仕事自体は好きでも、こんな給料じゃ結婚できませんからって転職する人も多い。

                 社会的に、介護職の給料上げろって思わないのが不思議。自分たちだって将来困る可能性があるとは思わないのでしょうかね・・・


                • たこいち

                  2016/9/8

                  嫌なら辞めればいいだけ。誰かに強制でもされてるのか? その後の人手不足など、あんたが心配する事じゃない。辞めた者にとっては、その後の現場の混乱や疲弊など、知った事ではないし、何の責任も無い。

                  • たこいち

                    2016/9/8

                    >そんなに 介護職辛いなら辞めてコンビニ行けば?
                    楽してる介護職もごまんといるよ。
                    よっぽど利用者にとってもお互いの為だよ。

                    はい、だからどんどん辞めてます^^
                    で、いつも人手不足ですね。
                    だから、転倒などの事故のリスクはいつも高いです。
                    仕方ないですね。
                    ということで、歩行不安定な方に常についていられるほど人員に余裕はないということで、転倒事故が起こっても、家族様には諦めていただきましょうね。

                    • たこいち

                      2016/9/8

                      そんなに 介護職辛いなら辞めてコンビニ行けば?
                      楽してる介護職もごまんといるよ。
                      よっぽど利用者にとってもお互いの為だよ。

                      • たこいち

                        2016/9/8

                        ↓横だが一体幾らなら満足なんだ?

                        • たこいち

                          2016/9/8

                          >コンビニやテレフォンアポインターの仕事が楽だとでも?バカにするのも甚だしい。
                          介護士より楽なクセに…とでも言うのですか?


                          身体的には楽です。
                          違いますか?
                          それは馬鹿にしているのとは違いますよね??

                          お客様に殴られる。引っ掻かれる。蹴られる。胸をつかまれるなどのセクハラにあう。
                          ちょくちょく人の看取りをしたり、突然亡くなったり、救急車に同乗したりしてついでに警察から尋問されたりもする。

                          で、お客様が歩いていて転ばれたら、家族様からなんで転ばした?と詰問されると^^

                          何かの仕事を下に見ているとかではなく、比べないとわかってもらえないから書いているんでしょうが・・・

                          そこまでの仕事に対して、この対価で人が集まるわけないでしょうといいたいだけ。

                          • たこいち

                            2016/9/8

                            どちらの仕事が楽か?
                            言って申し訳ないけど、身体が楽なのはレジですわ。
                            どっちもやってますから断言しますね。

                            コンビニの仕事、大変ですよ。でも拘束時間や一人で何人もの人間の命を預かる責任を思えば悪いけど、介護職の方が大変だと思いますよ。

                            夜中にコンビニで人はちょくちょく死にません・・・

                            レジで、他人にいきなり殴られることはないし足払いも掛けられませんので。
                            で、もしそんな目にあったら相手は逮捕されるし傷害罪が適用されるでしょうけど、介護職は、君の対応が悪かったんじゃないの?と言われて、怪我をしても補償もないですね。

                            • たこいち

                              2016/9/8

                              〉例えば、コンビニの店員さん。スーパーのレジさん。時給いくらですか?
                              介護職と一緒です。
                              テレフォンアポインターさん。貴方の時給の方が400円くらい上ですね。

                              それこそ職業軽視ですね。
                              コンビニやテレフォンアポインターの仕事が楽だとでも?バカにするのも甚だしい。
                              介護士より楽なクセに…とでも言うのですか?

                              〉仕事の辛さに釣り合っておりません。

                              では辛いのは介護だけ?
                              どんな職でも皆辛い事ありますよ。コンビニやレジを下に見ない方がいい。

                              〉その安給料で一所懸命あなたの代わりに介護してくれてるんですよ?

                              凄い上から目線です。
                              私は介護施設で働いた経験も家族の介護も経験してますが。
                              はっきり言えば、施設は閉ざされた空間であり、第三者の目がないし、結構 皆テキトーでした。それでも成り立つからね。
                              バカにしている、コンビニ店員や レジ店員も理不尽な客に大勢の公衆の面前で 罵倒されていたり、お金が絡むので考えている程楽な仕事ではない。

                              どちらの仕事も大変だけど、その資格がないと働けないと出来ない免許の必要な資格の仕事とは
                              同程度にはならないのは、仕方ない。
                              10万足りないとかはないね。


                              • たこいち

                                2016/9/8

                                >他の人も言っているが、介護だけが、極端に賃金低い訳ではない。

                                その通りです。

                                でも、実際に働いたらわかりますわ。
                                「仕事内容に見合った給料じゃない」ということが。

                                なああんで、こんな安給料で、ここまでの仕事をしなけりゃなりませんの。

                                仕事の辛さに釣り合っておりません。

                                家で、介護をしている方。した方。
                                無理だ、と施設を探している方。

                                貴方、たった一人の家族を介護するのがそんなに大変なんですよね??

                                だから、大切な家族を預けているから、心配してクレームつけまくることになるんですよね??

                                貴方に関係ない、とはいいながら貴方が、クレーム言ってるその施設の職員さんの給料知ってます?

                                その安給料で一所懸命あなたの代わりに介護してくれてるんですよ?

                                私は親を施設に預けてますし、介護福祉士として仕事もしています。
                                家庭介護での看取り経験もあります。

                                その上で言いますわ。
                                他の職種の給料なんか知ったこっちゃないです。
                                介護職の給料は「仕事内容に対して安すぎる」

                                介護職の待遇はもっと良くすべきというのが社会の総意であってしかるべきだと思います。

                                でなければ近い将来、国民全体で蒔いた種を刈り取ることになるんでしょう。


                                • たこいち

                                  2016/9/8

                                  誰でもできる、資格のいらない仕事だから。
                                  だからと言って決して誰でも継続してできる仕事じゃないし、肉体労働だから厳しい。やってみて初めてわかる。

                                  他の仕事と比べるなと言いたい。

                                  需要があるのだから、それも必要不可欠なのだから、給料を上げろと思う。

                                   日本全国でストライキしてやればいいのだ。

                                  デイサービスがなけりゃ、仕事を休まないといけない家族だっているのだ。
                                  ヘルパーが来てくれなけりゃ、自分が世話しに行かないと、ご飯抜きになる親がいる人がいるんだよ。

                                   例えば、コンビニの店員さん。スーパーのレジさん。時給いくらですか?
                                  介護職と一緒です。
                                   テレフォンアポインターさん。貴方の時給の方が400円くらい上ですね。
                                   どっちの仕事がしたいですか?
                                  重たい体を抱えて、腰痛に悩まされ、感染症を移される危険もあり、拘束時間は長い。入居者からの暴言、暴力、家族様の無理難題・・・

                                  同じ金額を稼ぐのに、もっと楽な仕事が他にあります。

                                  なんで、安い??

                                  ここの書き込みを見ればわかるでしょ。

                                  たいした仕事じゃないと、社会全体が考えているからです。
                                  なら、自分の親は、自分で看たらいいのです。

                                  仕事やめて看たらいい。

                                   

                                  • たこいち

                                    2016/9/8

                                    大体さ、他の職種と賃金「だけ」比べすぎなんだよ。
                                    下の人も言っているけど、警察云々と同じ様に比べたり。
                                    このサイトのニュースでも、看護師理学療法士と比べて○万円違います!って記事あるけど当たり前でしょ。
                                    比べる対象じゃないよ。何でもかんでも一緒で全部の産業の平均賃金一緒なら 医者なんかバカらしくて誰もやらないよ。
                                    警察、消防、看護師、理学療法士…並の給与欲しけりゃ、その職に就くだけの話。
                                    忙しいという割には、無駄話ばっかりして仕事も適当でも なんとかなる現場。
                                    他の職種と同程度は 正直無理!な話。
                                    世間の認識はそんなもの。



                                    • たこいち

                                      2016/9/8

                                      >警察、救急、消防、それに自衛隊
                                      と比べるということは介護士の人達には彼らの仕事に匹敵する業務がいざとなったらできるということなんでしょうか。
                                      であるなら、彼ら並みの給料を支払ってほしいという要求は当然のことと思えます。

                                      しかし現実には施設の備品の補充もうっかり忘れてもそれを放置、利用者が実は便失禁していてもあえて気づかないふりをして放置、食事も利用者が「食べたくない」と言えば、手つかずのままでもそのまま残飯として処理、そんなことが数日続いているのに食べさせる工夫はせず放置(結果として低血圧)、転倒骨折する可能性があることが分っているのに、ラウンジには障害物のようにスツールを置いたまま放置、口腔ケアも声掛けするだけで実際にはしていない、洗った食器に洗剤が残ったままなので乾いた食器が粉をふいた状態でもそのままそこにお茶を入れ、結果として、「変な味」のお茶をそのまま提供、フロアの床は埃が沢山、トイレの石鹸入れの容器は石鹸垢で黒ずんでいてもそのまま、そういう実態を知っている者としては、まあ安い給料でも仕方ないんじゃないのかね、と思ってしまいますが。


                                      • たこいち

                                        2015/7/30

                                        福祉の概念が幅を利かせすぎていて、法人が利益を出せない。
                                        介護と福祉は切り離して、介護をビジネスとして展開していくべき。

                                        • たこいち

                                          2015/7/11

                                          売上高云々や介護職の給料は低くて当然、誰にでもできるなどと宣っている人は、結局介護の問題を姥捨て山としか見ていないのでしょう。
                                          そもそも福祉に売上高などを持ち出すのは本質を分かっていませんし、誰にでもできるなどというような人には、一切利用させないようにするべき。(勿論介護保険料もとらない。)
                                          極端に言えば、何かあった時にそこに手助けしてくれる人がいることが重要なので、それに対して相応の給料は支払うべきでしょう。
                                          どなたかもおっしゃっていますが、警察、救急、消防、それに自衛隊(海上保安庁とかも)など、正に何か理由あった時に「いてもらって良かった」と思える存在なのではないでしょうか?(一応ですが、自衛隊には災害時に多大なる尽力をしていただいていますよね。自衛隊の装備なくしては、不可能なことも多々あります。)
                                          そこにアメリカ型の経済原理概念を持ち込むなど、物事の本質を完全に誤っています。

                                          • たこいち

                                            2015/7/10

                                            私の処は、無資格、試験雇用期間は、安いですが、スキル、資格など本人次第で最大50%増位になりますので、満足しています。
                                            諸手当は別に加算です。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            服を着替える時にさかさまに来てしまったり、なんでこんな簡単なことを忘れてしまったのかというようなことを私がつい思ってしまうからでしょうか。 私が「それそうじゃないよ」というと落ち込んでいまいます。 どういう風に声をかければ本人がプライドを傷付けられずにすむでしょうか、、、。

                                            認知症ケア
                                            コメント13
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            親が認知症になり、まだ軽度ですが財産管理をもっと前からしておけばよかったと後悔しています。 私みたいな人は多いと思うのですが、皆さん親の財産管理をどのようにゆだねてもらい、そして管理しているのでしょうか?

                                            お金・給料
                                            コメント1
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            下関市にある、知的障害者施設で職員による虐待があり、同施設職員があまりにもむごい仕打ちに、ニュ―スに映像を投稿した。 この施設はNPO団体で、月に約900万円の助成金を受け取っていた模様。 今時の若者ではなく、いい年の50から60代位のおっちゃん職員が多数を占めているという。 知的障害者の方々の作業所でもあり、そこで作業をしている方の胸ぐらをつかんで殴ったり、頭などを叩いたりする映像がニュースで流れていた模様です。 酸いも甘いもわかっていそうな年齢で、そこそこ人生経験も豊富なのに、何でこの様な事をするのだろうかと思います。 真の強さとは何か?もともと強い人は弱者を擁護しようとする心理が働きますし、より強いものに立ち向かう勇気を持っています。 それに対して弱い人は、自分より強いものに逆らおうとせず、自分より弱い者に強さを誇示する傾向にあります。 弱者を虐待したり、食い物にしている悪質な事業者も後を絶たず、 事業者の許認可などをもう一度再確認して、改めても良いのではないかと思います。 他にも良い策は在りますので、意見交換が出来ればと思います。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント13

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー