logo
アイコン
ゆっち

今年度は、10月に実施するそうです。
ケアマネへの風当たりも強い昨今ですが、こんな状況でも受けたいと思う人も相当数いると思います。
因みに介護福祉士の合格発表も、今月末にあります。
介護職歴が5年以上で、介護福祉士等の資格があれば受験資格は得られますが、事務職も決して楽では無いと思います。
特に居宅ケアマネは、受け持つ利用者が最大で45名にも上るという素案が可決する見込みだそうです。
MAXで30名でも、しんどいのに。
唯一、一筋の光明はオンライン会議で擦り合わせや、打ち合わせがし易くなったという事だけでしょうか。
相変わらず利用者との打ち合わせや、契約などの説明には時間が掛かってしまう。
希望要望など、無理難題を申し付ける人も多数おられるし。
ケアマネは精神的に、やられます。

みんなのコメント

0
    • いず兄

      2021/3/22

      膨らませ過ぎて、ご自身の質問の趣旨が上手く伝えられてない時点でケアマネ向いてないと思います。

      • ゆっち

        2021/3/14

        色んな貴重なご意見があり、感謝いたします。
        ですが、受験される方は居ますかと言う問いに対して、資格の可否や役割などを問うても、それは論外という事に成ります。
        厳密に言うと、初めてケアマネ試験を受験される方は居ますか、これが問いに成ります。
        その上で、余談などを話して行ければと思います。

        • ふみふみ

          2021/3/12

          ケアマネのイメージを悪くしているのは、あくまでも昔のおばちゃんが未だに上に立って、ふんぞり返っているからでは。
          最近は、それなりに賢くないと合格出来ないし、介護も知らないでケアマネは出来ないでしょう。たまにケアマネサイトも見るけど、確かにとても賢い人達とは感じませんね。
          近い将来、頭数揃えで大量に合格したおばちゃん達が引退すれば、変わっていくのかな。それとも、ケアマネが不要と判断されれば、なくなるだろうし、いずれにしても現状では、やりたいとは思わないでしょうし試験を受ける人も減り続けると思う。

          • しずまる

            2021/3/12

            ケアマネは大変だけど、言うほどでもないけどね。もっと大変な資格は山ほどあるよ。
            ケアマネは大変大変騒ぎすぎなんだよ。知識ないから無駄に時間かかるし、突発的な事に対応できない。そもそもケアマネの仕事があってないだけ。そりゃそうだ。介護士業務しかやってきてないのにできないよ。他業種連携も難しいよね。他業種から怒られてちゃ話にならない。

            • しずまる2021/3/14

              それ言うなら介護は当然、医療も知らないで舐めてるから不満でるんだよ。ケアマネ取ってから反論してきてね!

            • かのっち2021/3/14

              悪いけど、貴方現場舐めているよ。看護師か包括の職員かなんか分からないけど、調子のっているならそれぐらいしといた方がいい。もし、包括の職員なら、現場勉強しなよ。こんな人が多いから、包括もちゃんとした対応が出来ないと思う。ケアマネしているなら、貴方のような頭でっかちの人は、私なら交代します。それと前にも同じようなコメントしていたけど、今回で終わりにして下さいね。貴方の社会福祉士と看護師自慢、聞く人によっては、すぐにそれだけって分かるので。これ以上は、言うことないので失礼します。

          • かく

            2021/3/11

            資格をとる理由は人それぞれ
            その中で
            その資格を生かした仕事をしたくて資格
            とる人は
            その仕事がしたくて
            その仕事について調べて
            その資格について調べて
            必死に勉強して試験を受けるんでしょ
            資格取る前からその仕事内容について
            ストレス感じてる人はいないかと笑

            • みつるん

              2021/3/11

              何故そんな雑魚資格が欲しいの?

              • こうえん

                2021/3/11

                受験資格はちょっと訂正を、介護福祉士の国家資格取得後5年以上だと思います。

                • クマさん

                  2021/3/11

                  大変なのは真面目に仕事をしてるケアマネ。
                  書類作成を理由に現場に出ない施設ケアマネが多いのなんの。
                  いっそ、ケアマネじゃなくても書類作成できるように法改正した方が現実的だと思います。
                  医療事務や経理事務のように、特に資格を必要とせず、そういう業務に特化した事務職ができればいい。事務職ならやりたいと思う人は少なくないと思います。

                  • クマさん2021/3/12

                    うちの祖母の担当ケアマネのように、年末でもがんばってる人もいるんですけどね。もうそんな人は絶滅危惧種なのかもしれませんね。
                    ちなみに、うちの施設ケアマネは盆暮れ正月は1週間ずつガッツリ休んでましたよ。なんだ、ヒマじゃん。

                  • すかっち2021/3/11

                    言い過ぎかも知れませんが、昔のケアマネから事務処理を取ったら何も残らないでしょう。それぐらい、抜けている指示しか出来ないし、利用者を見てませんね。まともなケアマネがどんどん出て来ない限り、ケアマネ不要論は無くならないと思う。

                • つむり

                  2021/3/11

                  ケアマネに魅力がないから試験受ける人も
                  減ってきてるよね。
                  年収にしても介護福祉士と毎月5万程の差があったのが、特定処遇加算で逆転してるところもあり、ケアマネの価値が下がってきてる。
                  雑用から何からさせられ
                  報酬面で厳しいんだから
                  すすんでやりたいと思う人も
                  少ないんじゃないかな。
                  ケアマネももう少し環境整備をして
                  底上げしてあげないと受験者数は
                  減るばかりだよ。

                  • すかっち

                    2021/3/11

                    風当たりが強い理由に、事務処理オンリーのおば様ケアマネが多いからだと思う。
                    大変なのよ!事務処理、これ覚えるのに何年もかかるのよって。よく聞きます。なので、ほぼ事務所内でこもりっきり、利用者やスタッフのことなどそっちのけです。これでは、やりたいとは思いません。45名にするのは勝手だけどケアマネって利用者、利用者家族は勿論、スタッフが仕事しやすいようにするよう根本から変えていかないと全く意味はないと感じてます。事務処理だけなら、医療事務のような資格で十分ですよね。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    エス

                    社会福祉士の資格を取得を行かせる就職先としては、どんなところがありますか? できれば、以前身体介護で、腰を痛めてしまっているため、身体介護の割合が低いところをさがしているのですけど、よろしくお願いします。

                    キャリア・転職
                    コメント8
                  • アイコン
                    たかだむ

                    失礼します。 特養で数年勤務している職員がいるんですが、 ある入居者様から嫌われており、他の職員がその入居者様の対応に追われています。 原因としては、その入居者様との信頼関係構築ができておらず本人様との介護で溝ができたからと聞いてます。 質問なのですが… そのユニットで勤務していると入居者様がその職員のわる口を大声で言ったり他の職員にも言ってるんですが 勤務に影響が出るほど嫌われている職員というのはクビ・異動などにならないんでしょうか? はやくどこかに行って欲しいんですが、ユニット全体でその職員のクビを希望する運動でもしないと消えないんでしょうか? 入居者様から嫌われるなど滅多にない事ですし、ユニットでの勤務が困難になるなどいう事は初めてです。 ご意見お願いします。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    226
                    コメント20
                  • アイコン
                    むぎさん

                    排泄介助中に、かなり動いてたんで、大人しくしてもらえないかなー?ってかなり大きく唸ってしまいました。それがお上にバレたらヤバイですか?そういう動く人にどうやったら唸らずに排泄介助できますか?

                    職場・人間関係
                    コメント12

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー