利用者の中で食事後の薬を嫌がって飲まない人がいます。
食事もしない時がある
心配です
何か良いアイデアあったら教えてください
2日も薬を飲まない状態です
ゼリーに入れても食べない
困ってます
お願いします
みんなのコメント
0件ピヨ
2018/9/2のませないでころす
たこいち
2018/4/23正直認知症で訳が分からなくなるまで生きたくないな・・・
たこいち
2018/4/22釣りでしたね。
ヒト。
2018/4/21コメントありがとうございます
病院と相談して薬を減らし
朝だけにしてもらい
飲まなかったら1日の中で飲みますことでとりあえず行くことになりました
食事に関しては飲み物は飲むので高カロリーのジュースで行くようになりましたたこいち
2018/4/21心配されるだけ心優しい介護職員ですね。
ウチの施設にも飲まない利用者結構いますよ。
心配はしないが看護師より「なぜ飲ませていないのか」と叱られるの面倒くさいから砕いて飲ませてます。
一包化されているので砕いてはいけない薬があっても看護課より許可をもらっているので後の事は知ったこっちゃない。
それでも無理な時はそのまま看護課へ返却しています。
飲まないものは仕方ないですからね。
そんな事にいちいち悩んでいられないです。たこいち
2018/4/21>水類と一緒に飲むのが通常です。
通常通り飲まないから、相談してんだろうが。たこいち
2018/4/20錠剤=ゆっくりと時間をかけて溶解し、比較的長い時間持続した効き目のある薬剤。
人によっては、飲みにくい事もある。
液体薬=比較的に吸収も早く、即効性が有るが、持続性は無い。
比較的に飲用はし易い。
粉薬=錠剤と液体薬の半々の、比較的にバランスの取れた中間性のある薬剤。
飲みやすいが、粉末なので気を付けないと誤嚥もある。
水類と一緒に飲むのが通常です。たこいち
2018/4/20赤ちゃんに飲ませるときは粉薬をアイスに混ぜて飲ませてました。保健師さんの指導だったので、間違いはないと思います。高齢者も粉薬にしてもらってアイスや服薬ゼリーなど使ってみてはどうでしょうか?他の方も言われてますが、薬を砕いたり、カプセルの中身を出すなど厳禁です。それぞれ吸収する臓器に合わせて作られているので危険だそうです。乳製品と同時に摂るとダメな薬もあるので、医師に相談してからのことにはなりますが…
たこいち
2018/4/20間違った知識や、曖昧な知識で服用させる事の方が危険です。
その為にも、介護職の判断では無く医師や看護師などと相談をしながら、食物や飲み物に混ぜて服用して頂く事を検討しなければならない。
無知蒙昧な、いち介護職の判断で行えるような事では無い。
異議を唱える事など、甚だ論外である。たこいち
2018/4/20貴方ならどう飲ませますか?って、飲まないなら飲ませないよ。
食事だって栄養的には完食した方がいいけど、食べたくないのに無理矢理口に突っ込むわけにもいかないし。もちろん家族には報告するし連絡帳にも記録する。相談があれば一緒に考える。
「食事、飲み物に混ぜて」という家族の依頼は受け付けられるけど、「錠剤を細かく砕いて」という依頼は家族の方にお願いする。粉砕は調剤の時に依頼が出来るし。たこいち
2018/4/20食べ物や、飲み物に服薬を混入させるという行い方。
きちんと許可を得て行っているの?
先ずは、ご家族やその施設の上司。
何よりも医師の処方ですので、医師の許可が要ります。
介護職の勝手な判断では、とても危険な行為のように思います。
錠剤を砕いて飲ませたりすることは、服薬の効き目に大きな影響を及ぼしますし、その他服薬においても、食べ合わせや飲み合わせで、害を及ぼす事もあります。
全く以って、無知な素人の浅知恵であり、危険な行為と思えます。
「薬は時として毒にも成り得るし、毒は時として薬にも成り得る。」
基本中の基本ですよね、これらは。
ならどうしろと?服薬させなきゃいいのか?
綺麗事なら誰でも話せるんだよなぁ
では、貴方ならどう飲ませますか?たこいち
2018/4/20上司がそいういうこと(本人意思や説明と同意)に関心がないところが多いんだよ。大抵「工夫して飲ませて」としか言わない。中間の人間がきばっても上下からけむたがられるだけで「余計なこと」くらいに言われることもある。だから介護施設の職員の多くはごまかして飲ませることが常識になっていると思うよ。自分の見識は3施設の勤務経験と10回程度の研修会でのグループワーク中のおしゃべり程度だけど。
たこいち
2018/4/20体調の経過報告を家族や医療者に報告してるなら気にしなくていいと思いますよ。
今時、薬効が強い薬を医師が簡単に在宅向きに処方するとも思えませんし。たこいち
2018/4/20食べ物や、飲み物に服薬を混入させるという行い方。
きちんと許可を得て行っているの?
先ずは、ご家族やその施設の上司。
何よりも医師の処方ですので、医師の許可が要ります。
介護職の勝手な判断では、とても危険な行為のように思います。
錠剤を砕いて飲ませたりすることは、服薬の効き目に大きな影響を及ぼしますし、その他服薬においても、食べ合わせや飲み合わせで、害を及ぼす事もあります。
全く以って、無知な素人の浅知恵であり、危険な行為と思えます。
「薬は時として毒にも成り得るし、毒は時として薬にも成り得る。」
基本中の基本ですよね、これらは。たこいち
2018/4/20練り物にしてほっぺたの奥に配置したり、スプーンで舌中央より奥に配置して口直し用のジュースやおやつを提供したりします。
ヒト。
2018/4/19ありがとうございます
参考になりました。たこいち
2018/4/19食事を食べる時もあるようですので
その時にチョコレートムース的な物に混ぜ込んだりとかはしてますかね・・・
錠剤はうちは砕いていることもあります。
自然死、看取り等移行を進めるのは結構ですがそれはこちらが決める事ではありませんので厳禁ですね。
月並みですがその程度でしょうか?
後はできる事はやっておく必要があるので医師に報告チームで検討しどうしていくか?は必ずしなければなりませんよねたこいち
2018/4/19間違った知識で、間違った発言は控えた方がよい。
ましてや、利用者とそのご家族の意向を度外視した発言や、医師の処方を無視するような発言は特にそう思う。
自己の持論は大いに結構な事ですが、現実的な論調で発言をした方がよい。
全ての人に当て嵌まる様な事柄でも無いので。
そういう発言は、寧ろ人々に害を及ぼすだけに成る。
関連する投稿
- たこいち
1年前に母は認知症になりました。本当に疲れて毎日が母と一緒に居るのが辛くなるくらいです。一緒に暮らすのもつらいです。
認知症ケアコメント6件 - たこいち
老人保健施設に勤めています。 最近、入所されてる方々のお子さんから理不尽なクレームを受けどうしたものかと困っています。 内容としては「もっとしてほしい!」という事なのですが、利用者ご自身が出来る事でもスタッフにしろと仰られます。 名指しで「こいつは何もしてくれない!」と言われた事もあります。 自立支援の為と見守りや、ご自身でしやすいように説明などはしています。 もう利用者さんとどう接していいのかわからなくなってきました…
愚痴コメント33件 - たこいち
88歳の祖母が甘えてくることで悩んでいます。 祖母は要介護1で週2回デイサービスを利用しています。 私は25歳のニートで、体調を崩して就活がうまくいかず、大学卒業後は実家に戻って家事を少し手伝っています。 朝昼晩、祖母の食事の用意と後片付けをしています。 食事の配膳が終わって食べ始めようとすると、 「ちょっと、私のお茶は?」「冷蔵庫から~~とって。」「皿出して」等、次から次に頼まれ、最近ストレスを感じています。 祖母はせっかちな性格で、自分の言うことを聞いてくれるまで同じことを繰り返し頼むので、うるさいと感じる前に一通り用意するようにしているのですが、あまりにも高圧的な頼み方の時は私も感情が爆発してしまい、怒鳴ったり箸を折ったり物を投げつけるような勢いで手渡したりしてしまいます。 先日、我慢の限界が来て「自分でできることはなるべく自分でしてほしい」と言ったら「なぜ私の言うことを聞かない」「なぜそんなに傲慢なんだ」などと言われました。 数年前急に足腰が悪くなり始めたのですが、薬を飲んで今はスムーズに歩けるようになりました。 介護職員の方から「おばあちゃんは一人で十分できますよ」と言われたので甘やかさないようにしているつもりでした。 何でもしてもらうことが当たり前になっていて、その習慣を変えようとした途端、自分に従うのは当たり前という態度で、 祖母にとって私はロボットや召使いのような存在なのかと悲しくなりました。 口では「いつも迷惑をかけている」と申し訳なさそうに言っていますが、週3回利用できるサービスを頑なに拒否したり、変なところでプライドが高かったりします。 息子である父親は介護にあまり関心が無いけど祖母の言いなりで一番甘やかしているように思えます。母親は祖母を嫌っていて顔も見たくない声も聞きたくないという状態です。妹は地元を離れて大学に通っています。伯母が時々祖母の顔を見に家へ来ますが、正直、普段一緒に生活していない人は「イライラすることもあるだろうけど優しくしてあげてね」ばかり言います。 ケアマネに相談しても話が進まないし、結局祖母次第ということで話が終わります。 誰にも相談できなくて、私はバイトでもしないといけないのに体調に波があったり、毎日焦りやイライラがおさまりません。 このまま祖母を突き放してもいいでしょうか。
介助・ケアコメント39件