小規模多機能型居宅介護施設に勤務しております。
当施設では、自宅にいるような自由な暮らし…と、うたってはいますが、なにかと規制が多く感じられます。
例えば、泊まりに菓子を持ってくるのを管理したり、家族がおやつ以外にジュースを飲ませて欲しいと持ってきても、施設で提供する以外は飲ませられない…周りの利用者が見ている中で飲ませるのは公平さに欠ける。みんなが好きなものを持ってくると収集がつかない…体重増加が心配される利用者がいるので、管理ができなくなる…など。
その他、コーヒーは午前中のみ!(カフェインが入っているので、不眠になる為)午後は麦茶!…
午前中は塗り絵などの活動を9時から開始
午後は14時に午睡から起きて体操をして、ゲームや創作などのレク活動…などなど
確かに、知らないうちにお菓子を食べて喉に詰まらせていたとか、糖尿病の利用者に勝手に甘いものをあげていたなど、リスクも考えられますが、利用者様が自宅で暮らしていたら、好きな時に好きなものを食べて、好きな時間に好きなことをして過ごしているはずです。
ある程度の決まりごとは必要ですが、その規制ラインが段々わからなくなってしまいました。
小規模多機能型居宅介護施設での暮らしとは、どのようなものなのでしょうか?
まだまだ勉強不足…他施設の状況を知りたいです。
みんなのコメント
0件ヒューゴー
2020/3/11そこの事業所の職員間で、密な相談と、連絡と、報告が出来ていない証拠です。
報連相は、どんな職業にも精通する、最も基本的な業務内容です。みかこんぐ
2020/3/9管理すれば当然、事業者は運営しやすいと言うモノです。
事業者との話し合いの余地は十分にあります。ケアマネは何と言ってますか?家族の要望をきちんと伝えられているでしょうか。少し管理が行き過ぎている感もありますね。きほん、「利用者の意思決定支援」というのが現在の支援の方向性です。あなたの書いた「在宅では好きな時に好きなものを」と言う方向性。利用者の意志の尊重と言う方向性です。もちろん健康を考慮しながらの支援は重要ですが、どうやらその事業所は、事業者のワンサイドゲームにしたい様子ですね。支援会議時にきちんと家族の要望として伝えてみて、頑強に固辞するのなら、利用取りやめも考えるべきです。ゆりっぺ
2020/3/9小規模多機能とは言え、見守りがいるからこそ預けるのですよ。
食事も、入浴も、体操レクも提供されますよね。
介護保険が使われていますね。
介護保険がを使うと言うことは、介護度は極力進ませないように利用者側も努力をしなくてはいけないことになっていますよ。 だからこそ、入浴や栄養のある食事も提供されるのですよ。
介護保険使わずにただの宿泊施設なら、ホテルの様な感覚で良いでしょうが、。
小規模多機能も介護保険を使っての利用ですので、何もかも自由では有りませんよ。YUMI
2020/3/9トピ主です。
職員の中に、内緒でお菓子を配ったり、自宅で使わなくなった髪飾りや服を持ってきて、利用者に使わせたり、お菓子を持ってきて配る方がいます。
施設の規則では職員からの譲渡はダメとなってますが、その職員は「ここは自由が謳い文句なんでしょ!」と、規則を無視です
上が何度も注意したのですが、聞く様子ありません…
それを見ているうちに、居宅なんだからありなのかなーと言う声も出てきて、一概に否定も出来ず、訳が分からなくなってしまいました…。
リスク回避の為、ある程度のルールは必要だと思うのですが…
皆様のところでもそれぞれなんですね。こうえん
2020/3/9居宅だから何していただいても構いません。お菓子食べようが、ジュース飲もうが、いつご飯食べようが、トイレに何十時間座ろうが・・・
他の人の迷惑かけなければ一向に構いません。
ただし、お菓子でも誤嚥リスクがある場合は、家族と一緒に食べて頂く、または窒息するかも知れないことを事前に家族の了解を得る。部屋でこそこそ食べられても、フロアーで食べようが勝手ですが見守りはしないと言い切ります。
外出時も単独行動も全然構いません。
付き添うと料金が発生します。転倒しようが車に引かれようが自由ですから。
うちも夏に1人で杖ついて散歩行った利用者が転倒して溝にはまって動けなくなくなった。うちはそんなこと知らないし、何時間でも散歩に出掛けようがお構い無し。夕方になって近所の人が見つけたらしくうちに電話。
救急車呼んで同行して、脱水症状だったけど、同行料で請求書。本人戻ってきてそれから散歩行かなくなった。
居宅だからいいのに。いくらでも外出してください。
うちはフリーですよ。
ダって居宅だから!- あかうし2020/3/12
これはダメですね。
同じ介護者として恥ずかしいです。 - せの2020/3/9
虐待自慢かよ
やべー施設ばっか
とっしー
2020/3/9まず小規模多機能の意味分かってるの?
好き放題させるのが家じゃないでしょ、家にもルールがあるみのてぃー
2020/3/9規則とか、規定であるとか、そういうルールは、皆の安全確保のために行う。
皆が皆の希望には添えない、そういう施設が入居施設であり、共同で生活する場でもある。
施設は自分の家では無い。あくまでも仮想でしかない。ここちゃん
2020/3/9泊まりに持って来る荷物は全てチェックシートに書きます。
勿論、お菓子の持ち込みは出来ません。10時ティータイム
15時のオヤツを提供します。
お菓子などの持ち込みは承諾すると後々面倒ですよ。
特に女性利用者はあの方から貰ったからお返しにと
エスカレートします。家庭事情により買えない人もいます。
又、隠れてオヤツやりとりで貰った方はその時は理解しても
自宅に帰れば誰から貰ったんだろ?的な人もいます。
飴玉などの喉詰め事故も実際にありました。
好きな物食べ好きな時間をすごしたいので有れば、自宅で過ごされる
でしょう。しかし何故、小規模に通所や泊まりに来るのでしょう?
独居、日中は家族不在で物忘れ等が有り1人に出来ない
介護疲れからのレスパイトも有ります。
日々、通所やデイや訪問など取り入れて残存機能を落とさない
ように、脳トレや機能訓練やレクリエーションで活気を得て
入浴などで清潔保持して頂く事だと思います。
ジュースなどの持ち込みですが、うちの事業所では
お茶等が飲めない方にはアイソトニックやハイポニック飲料
はお預かりし水分補給して頂きます。
関連する投稿
- はなりん
父79歳、母75歳が離れた場所にすんでおり、まだ家のローンが400万以上残っています。私が精神障害者2級で就労支援A型で作業しており、給料は10万円位しかなくお金の援助は無理です。 現在家は売りに出してますが、なかなか売れません。 家の売却➡︎市営住宅入居➡︎生活保護を考えてますが、これ以上は面倒みれません。精神障害者ですが介護放棄になるのでしょうか?何か罰があるのでしょうか?行政でどこまでしてくれるのでしょうか?
お金・給料コメント7件 - あんでぃ
ある施設に2年勤めている20代の非正規雇用介護職員です。 ある入所者様を移乗介助するさいにその方が骨粗鬆症だという事を忘れていて他の入所者様と同様のやり方で移乗したら足を捻らせてしまいました。すぐに看護に報告し外傷確認を行いました。結果的に入所者様の捻った足の痛みは引かず、骨折疑いで検査入院されています。 この事故は私に100%の非があり。一人の入所者様に酷い苦痛や後遺症が残る可能性を与えてしまったことや、入所者様のご家族に心の傷を残したり他職員や担当者の今までの労力を無駄にする刑務所に入るレベルの最低な事をしました。 施設に私は職員だから責任は施設が持つと言われ、当分の身体介助禁止の指示が入りました。 私はこれからどうしたら良いのでしょうか。私のしでかした事が大きすぎて反省して改善して行動するぐらいじゃ足りない気がします。施設側は反省と改善と誠意と行動を私に求めていますが。それで充分なんでしょうか?警察に自首すべきかも頭にいれています。 これは私の心の弱さが原因ですが痛い思いをされた入所者様の事や他職員の事を考えてると、罪悪感から体調が悪くなりまともに動けなくなります。勤務中は罪悪感を消せばいいかと考えましたが罪悪感を消すことは出来ず無理矢理身体を動かしています。そもそも加害者の私が罪悪感を消そうとするなどおこがましすぎました。他入所者様や職員にとって体調が悪そうに働く職員の存在は邪魔だと思います。このままではマズイとわかっています。ですが同時に元気に明るく働いたら「こいつは反省していない」と第三者から思われるんじゃ無いかと卑しく醜い自己保身的な考えが頭にあります。頭の中がぐちゃぐちゃで整理出来ていません。 皆様は大変な事故を起こしてしまった後はどうされましたか?どう精神的に乗り越えましたか?どう反省、改善しましたか?どう周囲と信頼関係を再構築しましたか?私は警察に自首すべきですか? 友人にも家族にも相談できず一人で抱えています。加害者の私が相談するなどおこがましいですが。御協力御願いいたします。 ここまで読んでいただきありがとうございました。
職場・人間関係コメント29件 - うりくん
デイサービスと、訪問介護をしている介護事業所です。 デイの方は、外出を控えたほうが良いと、利用者側と話し合いで判断されて、無期限の臨時休業を余儀なくされています。 今のところ、再開の目途も立たない状況です。 訪問介護の方は、必要最低限度の稼働です。 例えば独居でどうしても必要だとか、ご家族が遠方で必要だとかと言うケースが多い。 それも利用者側と話の結果、暫くの間は訪問介護も控えるという事になりました。 外部の人間が出入りするとか、外出して接触してしまうとか、そういう事を懸念して鎮静化するのを待つことになった。 このまま長引けば、事業にも関わりますし従業員の収入にも大きく影響が出ます。 自宅待機の職員も多い事から、今後の倒産廃業を懸念するとか、他の職業に転職をするとか、職員の間にもふあんが高まる一方です。 かと言って、感染するのも危険ですし、収入で生活に支障を来す事も考えざるを得ません。 近隣の事業者も、混乱している状況の様ですが、その他の地域ではどうなのかも情報が入らないので、ますますふあんが募ります。
職場・人間関係コメント8件