日本の高齢化は、今に始まったことではないですよね。私は40代ですが、自分が小さいころに日本が長寿国だと聞いたことは、なんとなくすごいなと、誇らしく思ったものですけど、今はまったく考えた違います。
自分もあと少ししたら、高齢者と呼ばれるほうに入ることになるけど、いろんな不安が付きまとっていますし(お金とか、健康でいられるかとか、介護になったら‥とか)。
こういう状況のなかで介護の仕事をしてくださっている方は、尊敬すべきだと感じますが、待遇は悪いと聞きます。政府が手を打っても、職員に反映されなかったりすると聞くし。
どこをどのように改善したら、介護のお仕事をなさっている方にきちんと反映されるのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/28日本が長寿国だって言われてるのは、老衰で死にかけの年寄りを胃瘻や薬やらで無理やり延命してるからだよね。
日本はお年寄りを大事にし過ぎている国なんですよね。この国の将来を担うのは年寄りではなく、若者や子どもなのにね。たこいち
2016/11/28ならないよ。政府の予算に余裕がないのは変わらないので介護報酬が増えるわけでもありませから。みんなの介護公認の元官僚が断言した。
たこいち
2016/11/28>待遇程度に働いておけば
↓
>そうなってくると、預ける家族としては‥
↓
待遇以上に働けとでも?ぜっと
2016/10/24>結論としては介護保険制度を廃止した方がいいのかと思います。制度発足から20年も経たずに、財政は火の車、介護職員は集まらず、事業所の倒産も相次いで
介護保険も知らない間に(自分が不勉強なのかもですが)できてて、運用されていたので、なんとも言えませんが…。老人ホームが乱立してるのも異様で…
>介護保険制度も医療保険も年金制度も、公務員制度も廃止したほうがいいとなります。
年金制度もどうも不安だらけなのですが、廃止するに廃止できないようにも見えてしまいます。
>措置制度に戻した方がいいと思います。全部公費で運営することになるので、違反事業所の指定取り消し、介護認定の厳格化、延命措置廃止は議論
以前はではそのような制度だったということでしょうか、皆さん詳しいですね。
>介護報酬額を正当に分配する事。
事業者裁量ではなく、それらを国が厳密に責任をもって
おっしゃるようなことはとてもいいように思います。
>国がきちんと管理していたら話は別になるのですがね。現状全て社福に丸投げしたいのが見え見えです。
経営側で私腹を肥やしているということが、やはりあるのでしょうか…
>まずは税制の是正から始めてもらいたいですね。
細菌パナマ文書とかいうのも出てきてましたが、結局そういうところも問題になってる…?
>金、時間、頭のどれも使わなくても、職として働ける職業は皆待遇悪いね。
ということは介護は簡単な単純労働だというお考えなのですか。
>待遇いいと言われる職は、資格取るまでに 皆、大変という事。
弁護士はなるの大変そうですが、意外と儲からないなんてことも聞きますが…
>政府は手を打っていない。
現場のことが分かっていないということでしょうか。
>介護福祉士やケアマネ等による介護の業務独占
そういう資格をきちんと持ったかただけがするということですか?
>それで、どうすれば介護職の待遇が良くなるのですか?
介護の仕事が技術的に認められたら…ということでしょうか…
>男の介護職は家族養えないから、どうにかしろ!ってコメントを他の質問でも見るけど、
養えないレベルというのも、どの辺の線引きなのかも気になりますが…
>介護報酬額の分配比率を、事業者と従業者に適正に分配することを国が予め決めたら良いのに。
これなら給与が確実に上がる。
そういうことは、どこが動いてくれるんでしょう…
>極端に待遇の悪い施設は確かにあるけど、介護職の待遇全てが悪いとはいえない。
これは経営側の考え方に差があるからなんでしょうね‥多分。
>逆に何としても待遇改善で良い人材が集まる職場になるよう、業界全体の底上げを図ってほしいと思った。
お願いする家族としても、そうですよね。
>事業者が、本来不必要な内部留保と、何よりも私的流用しなければより介護職の報酬に回せると思う。
実際やっぱりそういうことに回っていると‥それって議員と似てるような…
>この仕事でも子供も奥さんも養えますよ?
むしろ不景気な現状安定してる部類に入ります。
そこはその方の金銭感覚とか工夫次第でもありますよね。
>情報開示の必要性が無い事から、幾らでも名目上で資金を落とし込めるし、誤魔化せる。
これが私的流用の一番の理由。
そういうことを改善しようとしてくれるチカラのある人はいないのでしょうか…
>私も不景気な中むしろ安定している方かと。
足りなきゃ共働きするしかないでしょーが、何も介護職だけじゃないのにね。
文句をいいだしたらキリはないのかもしれませんが…
>介護の給与水準の話だと思いますが。
平均的には低いとされていますね。高いところもあるみたいですが…
>待遇程度に働いておけば
そうなってくると、預ける家族としては‥たこいち
2016/10/16待遇程度に働いておけばいい。
たこいち
2016/10/2>それが、このコミュニティでも、子供養えないから、どうにかしろ、と言う介護士の書き込み多くてビックリしますよ。
どの程度のQOLで養うのかによるよね。共働きするかしないかは、別の話だよね、(この仕事で)の話だし。
介護の給与水準の話だと思いますが。たこいち
2016/10/1>この仕事でも子供も奥さんも養えますよ?
それが、このコミュニティでも、子供養えないから、どうにかしろ、と言う介護士の書き込み多くてビックリしますよ。
私も不景気な中むしろ安定している方かと。
足りなきゃ共働きするしかないでしょーが、何も介護職だけじゃないのにね。
本当不思議だわ。たこいち
2016/9/30事業主は、事業の収支報告書の勘定項目の内容詳細と領収書の添付を自主規制という形で情報の開示をするべきです。
法的には収支報告書のみで良いのですが、勘定項目と領収書の添付は最早必須と言える。
出来ないとなれば何でなのかを釈明せねばならない。
この勘定項目内容詳細と領収書の添付がなぜ必要なのか?
情報開示の必要性が無い事から、幾らでも名目上で資金を落とし込めるし、誤魔化せる。
これが私的流用の一番の理由。
ここを改善できれば、確実に介護職の給与に、私的流用分が反映されることは間違いの無いところです。たこいち
2016/9/30なんか男とか女とかくだらない書き込みありますがなんか違うと思う。
必要なのは介護の技術や知識、経験がある人。
まして利用者様の命を預かるのに男も女も関係ない。
介護に男が必要じゃない?って逆の事も言えますよ。
むしろとんでもない女職員とかもいますし。
一家の主がする仕事じゃないってwww
この仕事でも子供も奥さんも養えますよ?
むしろ不景気な現状安定してる部類に入ります。
そりゃ上みたら高収入な方はいると思いますがそれでも一個人が選んだ仕事。
転職不可とか、能力ある人はそれなりに仕事みつけて辞めていきます。
男とか女とか仕事に関係ない。
重要なのはプロとしての意識と仕事内容。たこいち
2016/9/30事業者が、本来不必要な内部留保と、何よりも私的流用しなければより介護職の報酬に回せると思う。
事業者達が、高級車に乗らないで豪邸住まいや、高級ホテルでの会食やゴルフなどの贅沢三昧を止めれば、介護職の収入は上がる。
事業主が介護職に利益を分け与えないで、私的流用などの搾取をしていることが最も根幹的な原因です。
従業員がいるから事業自体が成り立っていることを見失っている。たこいち
2016/9/302016/09/30 08:24の匿名さん。
激しく同意。でもそういう介護士の男性がいる施設に親は預けたくないなあ、と素朴に思ってしまうので、逆に何としても待遇改善で良い人材が集まる職場になるよう、業界全体の底上げを図ってほしいと思った。たこいち
2016/9/29わざわざ、男が介護職選んだ時点で、察しがつく。
コンビニや、飲食業で 接客やレジができなくても 認知症相手に介護職、としてなら働いていける男いるよ。しかも介護なら正職員になれる。
で、自分の能力は棚に上げて、まぁ文句ばっかり。
なら、コンビニ戻れよって思う。
普通の会社じゃ、転職不可能なら運送業でも配達でもやればいい。まっ無理だろうけど。
そうそう男は、正直介護職しかできない。
その介護職も仕事できる訳ではないけど、閉ざされた空間の施設内で高齢者や認知症相手なら、暴言吐かれても、言い返す事も やり返す事も自由だからね。
これが店の客なら…理不尽な客相手にミスなんかしたら、接客業なんかできる訳がない。
大体、極端に待遇の悪い施設は確かにあるけど、介護職の待遇全てが悪いとはいえない。
男が職として選ぶなら、勧めない。簡単に国家資格なんか取れる様にした国がバカなんだよ。それに乗っかった 行き場のない介護職が毎日毎日 不満募らせて 他人を恨めしく思う図式。
バカな経営者はあと1、2万位職員に支払う事もできない。たこいち
2016/9/29介護報酬額の分配比率を、事業者と従業者に適正に分配することを国が予め決めたら良いのに。
これなら給与が確実に上がる。
事業者の裁量に委ねるから一向に給与が上がらない。
介護報酬は、国費で支給されているので至極正当な主張ではある。たこいち
2016/9/29>介護福祉士やケアマネ等による介護の業務独占しか思いうかびません。
介護の仕事には何一つとして業務独占になる様な、業務はありません。
正直ケアマネにしたってね…
男の介護職は家族養えないから、どうにかしろ!ってコメントを他の質問でも見るけど、そもそも、介護職って一家の男が選ぶ仕事?
例えば、掃除婦の仕事とか、あまり世帯主の男が選ぶ仕事ではない。
それと変わりない。
よっぽど、他の仕事ほど、介護職に男の職員が絶対必要か?と言われたら、別に絶対必要でもない。
主婦が選ぶとすれば、賃金は内容に見合っている。介護福祉士自体取りやすい簡単な資格だし。
待遇悪いの分かってて、介護職選ぶ男が、少ないだの不満ばかりも なんだか、可笑しな話、だよっていつも感じる。
自分の能力なくて他の仕事就けないだけで、全て自分以外の他人のせいにしているだけ。
人の為になる、接する仕事は介護職以外でも可能なはずだし。
分かってて決めた職に、ごちゃごちゃ文句ばっかり言い過ぎ、いい加減受け入れたら?たこいち
2016/9/29>介護福祉士の資格取得が簡単なんだから、ある意味当然でしょ?
学歴、資格取得ルートも関係無いとはいえないからね。
それで、どうすれば介護職の待遇が良くなるのですか?たこいち
2016/9/29介護福祉士やケアマネ等による介護の業務独占しか思いうかびません。
待遇や地位の向上にはそれくらいしないと無理だと思います。たこいち
2016/9/29政府は手を打っていない。
たこいち
2016/9/29>金、時間、頭のどれも使わなくても、職として働ける職業は皆待遇悪いね。
待遇いいと言われる職は、資格取るまでに 皆、大変という事。たこいち
2016/9/29介護福祉士の資格取得が簡単なんだから、ある意味当然でしょ?
学歴、資格取得ルートも関係無いとはいえないからね。
最低限、資格取得ルートも、ある程度難関でもないと無理。
金、時間、頭のどれも使わなくても、職として働ける職業は皆待遇悪いね。
関連する投稿
- ロボ
以前1年ほど介護施設で働いていたことがあり、結婚して子供が手を離れて時間ができてきましたので、介護関連のお仕事をまた再開しようかなと思案しています。 とはいえ子供はまだそれほど大きくはないので、時間的にはフルタイムではなく、短時間、週に5日まで、土日や休みで考えているんですが…。 以前はデイサービスでしたが、求人を見ていて、訪問ヘルパーはどうかな?と考え中です。 既婚の女性で、お子様がいらっしゃるかたで、介護関連のお仕事をなさっているかたは、どのようなところで働いていらっしゃいますか。 気を付けることとか、こういう施設がいいよというアドバイスをいただけたら嬉しいです。 できたら長く働きたいと思っています。
働くママパパコメント9件 - りくお
義理の母は脳出血の後遺症で完全に寝たきりの生活です。私達夫婦は夫の仕事が忙しく、私も働かないと家のローンや子供にかかる費用を賄えないため、同居して介護をするということは無理だと思います。そういったことから高齢者用のマンション?に入っていて、定期的に体位交換をしたり、体を拭いてもらったりしています。お風呂は週に2回だそうです。 体を動かすことはあまりなく1日中ベッドに寝ているため尿が出にくくなっているそうです。医師の往診も受けています。 私が付きっ切りで介護をすることは難しいですが、それでも毎週会いにいってはいます。ただ何をしていいかわかりません、、、。寝たきりの方を介護されている方は散歩とか行かれているんでしょうか?どういったことをしていらっしゃるのか聞かせてください。
教えてコメント3件 - ロボ
脳梗塞で介護認定になった父をうちに呼び寄せて、在宅介護をしています。 もともとあんまりキレイ好きということでもないし、パートもしているし、家族のこともしなくちゃならないので、仕方がない部分もあるんですけど、在宅介護が始まってから、よけいに部屋の中が雑然として、片付かなくなってしまいました…。 こつこつ毎日少しずつ、1か所ずつ片づけ、掃除をしていけばいいと頭ではわかっているんですけど、パートの仕事、必要最低限度の家事、父の介護のお世話で、疲れ切ってしまって、思っているようには動けません…。 性格もあるんでしょうけど、こんな状態でもなんとか片づけて、清潔にしてきちんと暮らすには、どうしたらいいでしょうか…。
教えてコメント6件