logo
アイコン
たこいち

同じ職場の男性職員とたまたまですが同じ研修に行くことになりました。
その職員とは普通に話したりしますが個人的な付き合いがある訳ではありませんし完全に別行動です。
ですが上司達に何回も
「一緒に研修行くの〜?」と聞かれます。
そのたびに否定しますが心なしかニヤニヤしながら聞いてくる気がします。
文にしてみれば私の考えすぎ、自意識過剰な感じがしますが聞かれるたびに不愉快です。
何回否定しても同じ事を聞いてくる...、面白がっているのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/24

      セクハラは

      イケメンならば許される。

      キモメンは何を言ってもセクハラ扱い。

      • たこいち

        2018/1/24

        いやらしい
        親父
        どもが
        ニヤニヤ
        聞いて
        くるようなものは
        全て
        セクハラ
        と言っても
        過言では
        無いです。

        • たこいち

          2018/1/24

          ただ質問者さんをからかって、面白がっているだけでしょうね。
          私も男性の上司から何度も食事に誘われたりしたことがありました。
          もちろん断っていましたが…
          男性はそういうのが好きですからね。もう割り切って、ハイハイと適当にあしらうのも大事かと。
          あとは周りの職員や管理者にも相談してみてはいかがでしょう?

          • たこいち

            2018/1/23

            女性の言い分が有利な現状、何でもかんでも際限なくという訳には参りますまい。
            法治国家なので、きちんとした法整備が必要です。

            • たこいち

              2018/1/22

              セクハラは言われた相手がセクハラと思った時点でセクハラと判断されるものです。

              • たこいち

                2018/1/22

                このさいとには気違いの管理者が居るようですな。
                精神異常者かも。

                • たこいち

                  2018/1/22

                  他に楽しみがないからネタにしているか、若い者の縁組が楽しみな老人組っています。どこにでもいる可能性があります。
                  後はあなたがどう処理できるか。
                  本気で鬱陶しいなら職場変えも考慮したらいいと思います。
                  冗談のつもりだったのに将来のある若い人材を失うということを分からない人たちかもしれません。
                  若しくはソフトにあなたを退職に追い込もうとしているとか。
                  疑うとキリがないですが、そんな上司たちのいる職場嫌ですね。

                  • たこいち

                    2018/1/22

                    その人の想いを、”紐解いて行く”という手法が有ります。
                    ひたすら傾聴に徹して、その人の本当の心理を紐解いて行くというものです。
                    地道で気の遠く成る作業には成りますが、意外と紐解く近道でもあるようです。
                    これしか方法が無いと言う事とも言えます。
                    その人のご家族などから、今までの人生の変遷を聞く事も良いし、どんな思いかも垣間見れます。
                    自分自身の人生の歩みなどとも照らし合わせて話す事も、また一興かもしれません。
                    こういう事が切っ掛けで、関係性が好転する事も多いのです。

                    • たこいち

                      2018/1/22

                      厚労省のHPにセクハラの定義が書いてありますよ。

                      卑猥なことを言ったとかなら話しは別ですが、この場合はセクハラにならないような気がします。納得いかないなら、法テラスの弁護士相談に行ってみたらいかがでしょう。

                      • たこいち

                        2018/1/22

                        「相手の人はタイプじゃないんでたまたまかぶっただけですよ」って言ってしまったら?
                        苦笑いでごまかすから、上司も調子に乗って何度もきいてくるんでしょう。
                        一度はっきり言ってしまえば聞かれないと思いますよ。
                        相手の男性スタッフにも同じこといってるかもしれないので、上司にそう伝えることをまあ一言かけておけば言いよって来ることもないでしょうしね。
                        男性スタッフも「たまたま」同じ研修にいくのかな?
                        あなたが行くから同じ研修を申し込んでチャンスをねらっているのかも。

                        • たこいち

                          2018/1/21

                          あなた10代?

                          • たこいち

                            2018/1/21

                            警察で相談すれば?
                            それしかないでしょ。
                            それと介護とは大凡無縁なので、法律相談でもしてください。

                            • たこいち

                              2018/1/21

                              まともに相手するから周りも面白がってるんじゃないですか?
                              そこは、「そうでーす」といって軽くあしらっておけばいいと思います。

                              • たこいち

                                2018/1/21

                                上司達の間で話題に上がるようです。
                                一緒の研修に行くんだって...という風に。
                                同性同士なら言われませんが異性というところで話が盛り上がるみたいです。
                                みんなの前で何回も聞かれて不愉快な思いをしています。
                                なぜ言い返さないのか?たしかにそうですね。その場になると苦笑いで誤魔化してしまう自分もおかしいな、と後になって思います。
                                同僚には相談しました。
                                「そういう人たちなんだよ」って。
                                言っているのが上司なんです。

                                • たこいち

                                  2018/1/21

                                  セクハラの定義可笑しんじゃないの?
                                  何を以ってセクハラなのか?
                                  どんな被害が有ったのか?
                                  何故毅然とした態度で、何度も同じことを言うのかと問い質さないのか?
                                  上司や同僚に相談はしたのか?
                                  可笑しいでしょ、お宅の言う事自体が。

                                  • たこいち

                                    2018/1/21

                                    面白がってるかもしれませんね。
                                    そういうのいます。
                                    というかいました。

                                    スルーしましょう。
                                    関わる方がめんどくさいし不愉快ですから。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    ユニット型特養に務めています。 全介助の嚥下障害のない利用者様に エプロンをつけての食事 エプロン要りますか? 食介するスタッフが早く終わらせたいと スプーンに多く盛るからこぼれるだけで 少なく盛って食介すれば汚れないはず。 エプロンは、自力摂取で召し上がるけど、 食べこぼしが多い利用者様向けのもの だと思ってますが、みなさんの勤め先では どうですか?

                                    職場・人間関係
                                    コメント21
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    介護士として働くようになってまだ5年です。 特養で1年ぐらいたちました。 夜勤が2ユニット一人夜勤なのですが、職員もだんだん減り1ヶ月の夜勤が8回あります。 今日は明けなのですが、夜中に何回も起きる利用者にかなりイライラしてほんとに殴り飛ばしそうになりました。 介護職員の方このイライラどう回避していますか、、 もう介護士として仕事する気持ちがなくなりそうです。

                                    シフト・夜勤
                                    コメント20
                                  • アイコン
                                    たこいち

                                    要介護3でピック病とも診断された父と一緒に住んでおります。私の子供がインフルエンザを発症し次々と家族もインフルエンザになり、とうとう父にもうつってしまいました。 認知症の方がインフルエンザになった場合、どのように介助するべきですか?父はあまり言うことを聞いてくれないので水分を取ってくれるのかも心配です。病院ですらなかなか行ってくれないので… 家族は私と母と子供で女しか居ない為 力ずくで動かす事が出来ません… 認知症の家族の方、インフルエンザになった時どのように介助なさいましたか?

                                    認知症ケア
                                    コメント5

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー