介護老人保険施設野木用期間は3ヶ月となっておりますが、必ず3ヶ月で退所しなければいけないのでしょうか?
それとも一時帰宅をしたあとでまたお世話になれるのでしょうか?
はたまた一切帰宅することなくそのまま延長可能なのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/3/8老健に研修に行った時に「ここへ来て何年ですか」と聞くと「10年」と言っていた高齢の女性がいました。
10年もいると外の空気が吸いたいし外に出たいでしょうね。と聞くと「出たい」と言っておりました。
老健のルールも曖昧ですね。たこいち
2015/3/7>>今はもっと厳しくなっているのでしょうか。
一部の県では、逆に緩くなっているようですが(県へのクレームが酷いらしい…)、厚生労働省が法改正に伴い厳格化を求めていますので、厳しくなるでしょう。たこいち
2015/3/7ありがとうございます。
なるほど。10年前に知り合いが入所していたところでは表向きは3ヶ月ということでしたが、実際何年もいる方もいたようなので気になって、、、今はもっと厳しくなっているのでしょうか。たこいち
2015/3/7介護老人保健施設は、食事や排泄の介助などの介護サービスは提供されるものの、サービスはあくまでも在宅復帰を目的としたもので、特別養護老人ホームのように終身制ではありません。
入所期間である3ヶ月毎に「退所」か「入所継続」かの判定が行われ、検討会議で退所可能であると判断された場合には、退所しなくてはなりません。
入所基準を満たしていれば、一般に3か月~半年程度(稀に1年以上)で入所可能なケースが多いようです。
関連する投稿
- たこいち
正しい情報が分からない状態です。 母が特養にいますが、今現在は介護度は3です。 再認定の時期が来ていて、介護度が下がった場合は特養にそのままいることは難しいという話を耳にします。 一方で、四月以降の入所が介護度3からで、既に入所している人は対象外だから介護度が下がってもそのまま入所していられると言う話も聞きます。 どちらが本当なのでしょうか。教えてください。
教えてコメント2件 - のび2のぶ
85歳、要介護2の母と暮らしています。認知症もあり意思疎通も少し困難です。 老人ホームの中には認知症で車椅子の方でも定時にトイレ誘導をして日中のおむつはずしに成功したというところがあるとなにかのテレビで見ました。 できるだけ2時間おきに連れて行ってみて10日間、、、なんの変化もありません。 何かが施設と違うのでしょうか、、、プロの介護士ではないという決定的な違いはありますが、、、。 自宅でおむつはずしというのは無理があるのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント1件 - たこいち
よく施設に生活相談員という方がいますが、生活に関する相談ならボランティアの方にもできますよね? いまいちどういった仕事をされていのかよくわからなくて、、、 生活相談員っているのでしょうか?
教えてコメント8件