logo
アイコン
元業界

生活保護受給者の自立支援を担当する神奈川県小田原市の複数の職員が、「保護なめんな」「不正を罰する」などと、受給者を威圧するような文言をプリントしたジャンパーを着て各世帯を訪問していたことがわかった。

 問題になったのは、市の生活保護担当職員の有志が2007年に作ったジャンパー。これは、神奈川小田原市の生活支援課のケースワーカーが、生活保護受給世帯を訪問する際に着ていたもの。胸のエンブレムには「HOGO NAMENNA」と書かれている。受給者の自立支援を担当する職員たちが、威圧するような文言を印刷したジャンパーを着て各世帯を訪問していたことがわかった。

 胸のエンブレムには「HOGO NAMENNA」と書かれ、「悪」という漢字に「×」がついたデザインがされている。背中には「私たちは正義。不正を見つけたら追及する。」と書いてある。また、私たちをだまして不正によって利益を得ようとするなら、彼らはクズだ」という意味の英文が記載されている。

 市は、文言は不正受給を断つ意識だったが、行き過ぎた表現で、受給者に不快な思いをさせているとして、16日から着用を禁止。担当部長ら7人を厳重注意処分とした。

 
 そんな気持ちになるくらいな仕事内容なのでしょう。しかし、個人的にやりすぎだろうと思います。 でも職員がここまでするってことは、いかに不正受給が多いってことです。

 皆さんはどう思いますか。

みんなのコメント

0
    • とらぽん

      2020/5/23

      医療関係です。実際、病院に来る生活保護は九割方 です。ぱっと見全然働けるのに何故か生活保護、生保の書類に就労可と記載したら事務が飛んで来て、収益無くなるから就労不可で記載して下さいと言われ・・・本当に働けないとか事情がある人には支払ってあげたらいいけど、働けるのに働かない・ヤクザとか、そんな奴らに税金が投入されてるかと思うとやり切れない、と言うか腹立たしくて仕方ない。かと思えば、本当に働けない人が餓死してたり・・・世の中本当におかしい。これを見てる頭のおかしい生活保護がいたらちょっとは悔い改めろ。

      • 匿名2024/7/20

        私たちの場合は、色々なことがあり、保護を受けましたが、最初はそんな事はプライドがあり、固くなに、受け付けなかったんですが、やはり、元夫に借金、浮気、ギャンブル等、勝手な別居、心身共に落ち着いたラ働こうと思うのですが、座骨神経痛も、ありなかなか就労には今のところ見出だせません。だから医療受けられて幸せです

    • kdr

      2018/1/17

      これは一見荒っぽいけど、比較的良心的な職員じゃないかな。
      本当に悪い職員は、受給者を囲い込んで保護期間を長期化させようとするからね。現実に存在するから保護が長引いてる人はハメられてると考えて。

      • たこいち

        2017/2/7

        本当に困窮している人が生活保護受給を受けれなく、門前払いされたり軽くあしらわれたリ。
        本当にかわいそうなのは彼らです。

        • たこいち

          2017/2/7

          大した調査権も与えられていない者に、「不正受給を暴き出せないのは職務怠慢」などと言い掛かりを付ける方が屑です。こんな言い掛かりを付ける屑は、

          >小田原のCWさんに西成で仕事してもらいたい。
          >やくざに囲まれるけど、それでもジャンパーを着れるかな。

          こんな人達に、何の権限も武器も持たず、毅然とした態度で調査に踏み込めるのでしょうか。きっと屑だから無理だと思います。

          • たこいち

            2017/2/7

            >こんなジャンパー着てる時点で、クズでもありバカでもある。

            なので、せめて警防やスタンガンぐらい所持させるべき。ジャンパー程度じゃとても不正受給を阻止できない。

            • たこいち

              2017/2/6

              同じ意見も出ているようだが、クズは不正支給だ。税金でうまい飯腹いっぱい食ってる役人に、本当に困窮している人の気持ちも立場もわからない。わからないという事にも気が付いてない。だから不正受給も見つけられない。こんなジャンパー着てる時点で、クズでもありバカでもある。

              • たこいち

                2017/2/6

                生活保護受給者を減らすには、経済の活性化による雇用の拡大しかない。
                安定して働くことが出来、収入が得られるように成れば一挙解決します。
                心身の状態や状況により、働くことが出来ずに、困窮している方が本来受給するべき事。

                • たこいち

                  2017/2/5

                  匿名に品を求める方がどうかしてる。

                  • たこいち

                    2017/2/5

                    サラリーマンは誤魔化しがきかず。

                    これが意外とあるんですよ。っていうか、誤魔化すつもりではなく申告ミスってことですけどね。

                    本人が年末調整の申告で妻の収入をゼロとして扶養家族にしていたけど、実は妻には収入があって、それは扶養範囲を超えていたっていうのを分かってなくて。
                    会社は社員が提出する「扶養控除等申告書」を信じて年末調整するんでね。

                    現金支給でも支給した会社の方はそれを1月31日までにその給与を受けた者の住む市区町村に支払給与報告書として提出する義務がありますから。

                    • たこいち

                      2017/2/4

                      建築業や土建屋さん、ダンプの運転手など、個人事業で日給月給などの現金支給の人は特に所得虚偽している者が多い事と思う。
                      サラリーマンは、誤魔化しが効かずにきっちり課税される。

                      • たこいち

                        2017/2/4

                        不正受給。稼働収入の無申告。
                        過小申告と合わせると58.9%。各種年金等の無申告が19.0%。これらだけで不正件数の8割近く(77.9%)

                        ということで基本、金の流れから発覚します。

                        マイナンバー制度ですからこれからは税務署と連携して、生活保護だけじゃなく、妻が実は働いて結構な収入を得ているのに年末調整に正しく書かなかった人達とかも軒並みバレてゆくことになるから良いんじゃないかな。

                        何も不正に所得を隠しているのは生活保護者だけとは限らないと思うし、合法的税逃れとしてケイマン諸島へ租税回避している何百兆円に課税する方法を見つける方がよっぽど社会正義って気がするよ。

                        • たこいち

                          2017/2/4

                          ↓ 仕事への意気込みが、2017/02/04 15:14 とは比較にならない。

                          • たこいち

                            2017/2/4

                            自費で購入はもう公務員じゃなかろう

                            • たこいち

                              2017/2/4

                              趣味悪いジャンパー・・・周りの目を気にして仕方なく買った人もいただろうね

                              • たこいち

                                2017/2/4

                                公益通報者がいたのだろうと思う。

                                • たこいち

                                  2017/2/4

                                  >10年も見過ごしておいて今なぜ見つかったんだろうね

                                  ①担当が優秀な者に変更。
                                  ②担当の能力が向上。
                                  ③屑が改心して自白。
                                  ④タレコミ。

                                  のどれか。

                                  • たこいち

                                    2017/2/4

                                    制度の認定方法に問題があるか、認めた後のアフターフォローに問題があるか、じゃないの?
                                    10年も見過ごしておいて今なぜ見つかったんだろうね

                                    • たこいち

                                      2017/2/4

                                      >まず不正受給のパーセントは全体の0.45%だそうです。

                                      受給者の中から判明しできたものだけの話。
                                      「うちの学校にはイジメはありません」って校長の話みたいなもの。

                                      • たこいち

                                        2017/2/4

                                        不正受給という証拠が掴めないからそんな事をするんじゃないですか。
                                        年齢的に仕事が見つからない歳でもないのに受給しているというなら納得しがたいのは当然でも、年齢がゆけば昔と今も基本的には変わらずどこも年齢不問とは記載しているのに面接もしない先から年齢ただ年齢のみで断られ続けます。
                                        生活費も底をついて生活保護になっても今度はよほど辺鄙な地域でない限りは車は基本的には所有できないのだろうし車がないと田舎で仕事に行ける所など皆無に等しく、車がない人には保護を受けながら仕事を探すと言っても見つからない可能性も高いです。
                                        もしそういう事からでも不正受給と言われるとしたらどういうものかと思います。
                                        誰が生活保護に追い込んだ
                                        半分は社会に責任もあると思います。
                                        今ある安定した恵まれた立場の人に少なくとも不用意な言葉は
                                        禁句です。
                                        生活保護の担当者の気持ちもわかるけど言っている事は怠惰でそうなったというようなコメントありましたしね
                                        あんだが物を知らない見識甘すぎと思いました。

                                        • たこいち

                                          2017/2/3

                                          ※「警備員」以外の一般人が特殊警棒を携帯することは、護身用、ファッションの理由の如何かかわらず、軽犯罪法違反になります。ただし現金輸送などの目的で、事前に届ければ携帯が許可されます。

                                          なので、法律を変えて合法にする必要がある。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          わきみず

                                          現在要支援の2となった、おばのことが心配で、いろいろ動いています。おばは独りでいると危ないので、ヘルパーさんなどに入ってもらうほうがいいかなと考えているのですが、問題はおばの家の状態です。 とにかく部屋がきたない…雑然としているだけでなく、もうなんていうか、犯罪に入られた家みたいな感じで、ごみ屋敷さながらなんですよね…。この状態では、ケアマネージャーさんと話しをするにも困るし、外部の人に助けてもらえるような環境ではないんです。 こういう場合は親族が頑張って掃除してキレイにするしかないでしょうか。ただ本人はこの状態が居心地がいいらしくて、触ろうとすると怒ります…。どういう対応をすればいいんでしょうか。

                                          認知症ケア
                                          コメント6
                                        • アイコン
                                          クリップで書類を留めたがるケアマネです。

                                          私は平成20年から地域包括で働いています。 居宅のケアマネさんにとって、地域包括支援センターという事業は必要な存在なのでしょうか。 地域包括が地域住民だけではなく役所・警察・消防・各自治会・民生関連・介護事業所等、多くの場面に顔を出していますが、業務上は居宅さんと連携することも多いです。予防プラン然り。その他諸々。 居宅さんのケアマネ業務において、価値のある存在となっているのでしょうか。 私は社会福祉士として採用されていますが、権利擁護や成年後見などは毎日頻繁にあるわけではありません。時々、ケース相談があるぐらいです。 「予防プランセンターで働いている、予防専門ケアマネかな」と思うほど、予防プランに埋め尽くされた業務です。そして、必死に委託先を探す日々です。その合間を縫って会議(いろいろな会議があります。割愛します。)三昧です。 地域包括ケアシステムや共生社会やら総合事業やら、包括は中心的な立ち位置となっていると思うのですが、予防プラン業務と並行するのは大変に困難です。 予防プランを居宅の直接契約にして包括から切り離すことは、居宅にとって不都合なことでしょうか。 予防プランの現行の在り様に大変疑問をもっております。 ちなみに、主任ケアマネは別にして、ケアマネ資格のない保健師でも社福士でも予防プランを立てることができ、なおかつ、ケアマネ業務への後方支援となっていますが、ケアマネさんへの後方支援ということは、当然、ケアマネ以上のスキルがなければいけませんが、ケアマネ資格がない時点で後方支援を位置づけるのには無理があると思っています。実際、ケアマネ資格がない保健師看護師社福士がいます。それでも、包括業務だからといって関わっていきますが、成果が出ていないケースもちらほらと見受けられます。

                                          職場・人間関係
                                          コメント23
                                        • アイコン
                                          こばりぃー

                                          離れて暮らす義理の両親のことで相談です。昨年の夏くらいから義理の母の様子がちょっとおかしいなと思始めたのですが、受診の結果認知症初期ということでした。メマリーを服用しているのですが、日に日に症状がひどくなっているようで、被害妄想(義理の父親が浮気をしていて隠し子までいると思い込んでいます)もあります。 主治医は告知しないだろうという意見で一般的にそうなのかもしれませんが私としては義理の母とあまり仲が良くないこともあってか告知することで自立するのではないか、家族に迷惑かけて、、、しっかりしてくれという思いもあります。 告知した方がた、そのご本人は変わりましたか?

                                          認知症ケア
                                          コメント5

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー