logo
アイコン
よしひろ

徒歩で10分ほどのところに母が住んでいます。80代後半で要支援2、トイレなどは自分で行くことができますし、食事も自分で食べることができます。ただ膝関節痛を持っていて、掃除や自炊、買い物といったことが難しいです。

今家の掃除を2回ヘルパーさんに来てやってもらっていて、デイサービスにも通っています。この前ケアマネさんと話をした時に掃除を週に1回にしてはどうかと言われました。ヘルパーさんはお掃除屋さんではないと。ヘルパーさんが来てくださるときに娘の私も家にいて料理をしたりしているので、それももしかしたらだめなのかなと、、。


本当に介護が必要な人は掃除で介護保険を使用しないという意見もネットで見かけ、そこは理解しているつもりですが、やはり甘いでしょうか。

みんなのコメント

0
    • 陸奥雷

      2016/3/19


      >私たち親子ももう少し考えなければいけませんね。

      家事を片付けて貰おうと思ってたなら、確かにお門違い。その前に、本人の自立を促す形で、訪問介護を利用する気は無いのだろうか? 訪問介護に丸投げでも、るーるらさんが全て済ませても、本人の自立援助にならないのは同じ事。

      • よしひろ

        2016/3/19

        最後の方の言葉が身に沁みました。私たち親子ももう少し考えなければいけませんね。

        • たこいち

          2016/3/18

          ヘルパーは介護保険を使って安くて便利な使用人じゃないよ~。

          • たこいち

            2016/3/18

            徒歩10分の所に住んでいるなら、掃除くらいるーるらさんがやってあげては?

            >ヘルパーさんが来てくださるときに娘の私も家にいて料理をしたりしているので

            ヘルパーさんに来てもらう必要ある?

            • 陸奥雷

              2016/3/18


              >ただ膝関節痛を持っていて、
              >掃除や自炊、買い物といったことが難しいです。

              家事の結果を求めるのではなく、この状況でも『能力の範囲内で活動の機会を作る』サービス提供は可能。というよりは、そういうサービスを提供しなくてはいけない。介護度に関わらず。ましてや要支援。



              >ヘルパーさんはお掃除屋さんではないと。

              『在宅生活指導者』とでも言うべきか。本人の活動の機会作りが目的。特に介護度が軽度のケースにおいては。



              >ヘルパーさんが来てくださるときに娘の私も家にいて
              >料理をしたりしているので、それももしかしたらだめなのかなと、、。

              『本人の活動の機会を作る』のが目的なので、独居も同居も家族が在宅も関係無い。それが駄目だと言うのなら。ヘルパーを家事手伝いやお掃除屋さんと思っているのは、そのヘルパー自信。

              • たこいち

                2016/3/18

                介護保険等の生活支援の在り方は、出来ない事を補助して出来ることは行って頂くという趣旨の制度で補助金が出ています。
                従って、基本的には利用者が行い介助者が補助するという事です。

                お手伝いさん感覚はもう古いですし、もう使う事すらも出来なくなります。
                全額実費負担の生活支援サービスをお薦め致します。

              関連する投稿

              • アイコン
                あらてぃ

                タイミングが良かったのか、割と待たずに近くに新しくできた特別養護老人ホームに祖母が入れることになりました。特別養護老人ホームはなかなか入れないと噂で聞いていましたので、まさかこんな早く入居の話になるとは思っていなかったので、少し慌てています。 新しい施設ですので、まだいろんな案内もいただいてないのですが、入居する際に持参する私物はどのようなものを用意しておけばいいんでしょうか。一応ほかの入居者さんもいますし、ボロボロの寝間着などは恥ずかしいと思い、新調するつもりでいます。 また家で使っていた道具などあれこれ持ち込んでいいんでしょうか。祖母は手芸が好きなので、そのための道具も持たせたいと思っています。

                教えて
                コメント6
              • アイコン
                こんたろう

                認知症で、少し前のことを忘れてしまう祖母ですが、そのせいなのか、食べ物のことをごまかそうとします。 元々甘いものが好きで、血糖値も高めなため、家での食事は糖質を抑えたもの、野菜が多めのメニューなど工夫をして時間をかけて食べてもらっていますが、せっかく頑張っているのに、知らない間に大福やらアンパンなどを買ってきては食べ、ごみ箱の奥深くに包み袋を隠していたりします…。家に置かないようにしていても、勝手に出かけて買ってきては、こっそり食べてしまうので、イタチごっこのようになっています。しかもそれを指摘したり注意すると、怒鳴り散らしたり、暴れそうになったりで‥。心配して言っているのに、全く伝わりません。

                認知症ケア
                コメント7
              • アイコン
                ハッキー

                母は以前から高血圧、糖尿病で、いま要介護1になっています。すぐそばに住んでいて、毎日様子を見に行っているんですが、食事は好きなものばかり食べるので、こひcらで作った料理を食べてもらうことも多いです。 最近困っているのは、そもそも便秘がちだった母が、頻繁に便秘薬を飲んでいることです。そんなことをするくらいなら、食事でしっかりと野菜を食べるなどして、自然な整腸をすればいい話なんですが、なかなかそれはやってくれず、逆に薬に頼ろうとします。ダメと言っても勝手に飲んでしまい、おなかを下すと今度は整腸剤を飲む始末…。便秘のお薬私は使ったことないんですが、乱用しても問題ないんでしょうか。お薬というだけでよくない気がするんですが。

                教えて
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー