私は40代ですが、ご縁に恵まれず独身です。幸い両親はまだ元気で、母が要支援の1ですが、特に暮らしは問題なく、私も普段通り仕事に行っています。
周りにも私と同じ世代で、結婚せず、子供もおらず、両親がもう他界している方もいるなどですが、なかには何が人生楽しいのかと悲観するようになり、うつ病になって退職、生活保護を受けてる人もいます。
私は正直そっちの人が理解できるんですが、ほかの人は単身でも趣味であちこち出かけたりして、老後なんの心配もしてないって人もいます。
個人的にはこの年齢でこういう暮らしに何が楽しいのか…と感じていますが、同じような状態の方は人生楽しいですか。
なんとなく不安なことしか思い浮かびません。
みんなのコメント
0件日の出
2017/10/24ふく多さん、まだ人生の半分ですよ!まだまだ挑戦できる年齢で将来が心配とはネガティブすぎませんか?本当に心配でならないと日々思っているのでしたら鬱傾向にありますので治療が必要かもしれませんね。兄妹がいても結婚して子供がいても、皆が安泰な老後を過ごしているわけではありません。「最期は独り」それが現実です。私は戻れるものならば40歳位になって資格を取って生涯できる仕事に就きたいと思います。40歳位で将来を悲観して鬱になって生活保護とは 社会に甘えすぎてはいませんか?生活保護の生活の縛りの中ほど夢の無いものはありませんよ。身体的に健康であれば十分 30年は社会参加し人々との交流が築けるはずです。 ポジティブに考える事はできませんか?
たこいち
2017/10/24あなたひとりじゃないですね。そんな方はたくさんいますよ。
男の数だって星の数ほど。だって、35億って...
この日本に住んでいれば、お金があったって、無くたって、それに見合った生活が保障されていますから心配は無用です。
それより40代ってまだまだ若いじゃないですか。
これから自分を磨けばいいじゃないですか。
これからの人生が楽しくなるように。たこいち
2017/10/18物事を楽しめるよう、ご自身の脳内改革するのがいいんじゃないですか?
独り身の老後は、他人からの手助けでしか過ごせません。
どうせ世話になるなら、お世話しがいのある可愛い老人になりましょうよ。たこいち
2017/8/5自分ひとりだけなら気楽ですよ。独身がいちばん楽で気楽です。このサイトをみてもわかりませんか?既婚者は、自分の親家族だけでなく、配偶者の家族の介護などに悩みます。それがないだけ、楽チンです。良かったですね
たこいち
2017/5/1756歳、独身で単身生活です。親は特養です。
老後の不安は思いっきりありますよ。しかし一番、不安なのは今です。
もし今病気になって働けなくなったらどうしよう!
これが一番の不安の種です。
60歳まで健康で無事定年さえ迎えられれば65歳までは趣味的な働き方で大丈夫と言う将来設計です。とはいえ65歳からもらえる年金は10万くらいでしょうけどね。
でも一応、持家ローン無しで貯金を結構してきているので、兎にも角にも60歳までちゃんと正社員で働いていければ! あとはなんとかなる、です。
だから不安なのはまさに今です。たこいち
2017/5/17私は50歳女性。ただいま独身です。と、言っても結婚していたのは昭和の時代。それから数人の方とお付き合いはしましたが、「結婚」となるとなぜか気が進まなくて、現在に至る。です。
私もふく多さんのような気持ちの時期がありましたよ。だけど、それこそ40代半ば頃に結婚はもうしない方向で決心しました。「できない」のではなく「しない」です。
そして、最近では「しない」と決めつけなくて「してもいいかな?」と、思える人が現れたら自分の気持ちに素直になろうと思えるようになりました。
ふく多さんを取り巻く状況も気持ちも、ずっとこのままではない。ということを知っておいてください。わたしもうつになり、現在でも薬を飲んでいます。
そしてふく多さんがまだ、結婚をされたことがないのであれば、清水の舞台から飛び降りる覚悟で1度結婚をされてみることをオススメします。
それから、私がふく多さんのような感情から抜け出したのは、やっぱり歳、ですかね~。残りの人生を考えるようになってからだと思います。兄弟やその子供たちに迷惑をかけなければ、どういう人生を送っても自分の人生。やりたいことをしてみよう!と思うと前向きになれました。
つらいと思っていた時期が長かったので、すぐには「これがしたい」というものは見つかりませんでしたが、自分の心のペースに合わせて、常識はずれのことをしなければ必ず楽しくなってきますよ。
最後に老後の心配は多少あります。これはまだ自分の中で解決していないのですが、とりあえず老後のための貯蓄。ですかね~。 あと、茶飲み友達を作ろうと思っています。
長々となりましたが、参考になればと思い・・・。たこいち
2017/5/17成年後見制度を利用しましょう。
関連する投稿
- たこいち
どこの職場や学校などでも人間関係は複雑だったりすると思いますが、介護は特にひどい。とよく聞きます。特にひどい?どうしてそうなのでしょうか?年齢層の幅が広いからですか? 初任者研修を修了し、6月から特養で働く予定の者です。教えてください。
職場・人間関係コメント10件 - ぽぽろ
地元で一人暮らしをしている母は、物忘れが激しくなってきて困っています。 先日も火を消し忘れてボヤ騒ぎを起こし、慌ててガスからIHのクッキングヒーターに変えたところです。 家の中も散らかり気味なのでヘルパーさんを頼んだのですが(要支援2です)、ヘルパーさんが訪ねて行っても「私は頼んでないから」と家に入れようとしません。 父が亡くなってから一人でずっとやってきたというプライドもあるらしく、「今更子供たちの指図は受けたくない」と私たちが何か言っても聞いてくれません。 ヘルパーさんにも悪いし、サービスを打ち切った方がいいのか迷っています。
教えてコメント7件 - たこいち
私には3歳の子供がいます。 父(75歳)は要介護2で脳血管性認知症です。デイサービスは断固拒否。 麻痺もなく自分の事は自分で出来るのですが認知症の為、会話が成り立たないことが多々。 そして医者から止められているお酒やタバコをやめません。 こちらが止めると、暴力はないのですが怒り出しますし、なければ自分で買いに行ってしまいます。 毎日、日によりですがビールを2〜4杯・日本酒を2〜3杯。 毎日4、5杯と飲んでおります。 飲み過ぎた日は特に会話が成り立たなく、お漏らししたり、、 子育ての中、父の言動に本当に疲れます。タバコは1日2〜3本。たまに子供の前で吸うので喧嘩になります。 こんな好き勝手な生活をしている父、あと何年生きますか? 自分の父親ながら、もう辛くて辛くて。こんな生活早く終わって欲しいと思っている私は親不孝なのでしょうか。。
愚痴コメント0件