logo
アイコン
みつま

両親の介護は全て二人兄弟の妹である私がしました。アルツハイマー型認知症で、中期・末期は暴言に暴力、そして何もかも垂れ流しで、家の中はひどい状態でしたし、精神的にもかなりつぶれました。もちろんデイサービスなどの介護保険サービスは利用しましたが、それだけでは足りませんでした。

兄は時々顔を見せましたが、兄嫁は一度訪ねてきただけであとはお葬式に参加したのみ。でもそれでいいと思います。別に強がってはいません。きっとうちの親も頭がしっかりしていたなら他人に恥ずかしいところを見られたくないと思いますし、ああなった両親の介護を人様に頼めない、それが私の本心です。

みんなのコメント

0
    • 脳漿炸裂ガール(バグったベノム)

      2023/7/27

      なるほど、、、、

      • 脳漿炸裂ガール(バグったベノム)

        2023/7/27

        よく読んでなかったです、、、、すみません🙇

        • たこいち

          2017/9/14

          どう思おうが、事実であり、真実でもある。
          自分自身に失望と言う事ですな。

          • たこいち

            2017/9/14

            2017/09/12 19:09 匿名さん
            このコメント、前半は納得しましたが、読み進むうちに失望しました。

            >つまり、この投稿主は余りにも自己中心的で傲慢と言いきれる。

            それ、コメント投稿者ご自身のことですね。よくわかりました。

            • たこいち

              2017/9/12

              そりゃそうですよね、各々の家庭環境は違いますので。
              自分の家族を基準にしただけでは、全ての人に対応対処が出来ませんし、全てにおいて個別的なのでね。
              つまり、この投稿主は余りにも自己中心的で傲慢と言いきれる。

              • たこいち

                2017/9/12

                40代独身
                親の介護を一人っ子の私がしたら、
                誰が生活費を稼ぐのだろう
                年金で暮らして、親が死んだら
                無職、無収入か?
                実子がして当たり前が常識になったら
                生活保護だわ

                • たこいち

                  2017/9/12

                  ぱろさん、介護お疲れさまでした。
                  実子が介護することを批判的にコメントする匿名さん、わらわら湧いてますね。
                  きっと介護がいやで逃げたいリアルがあったりして、ネットで八つ当たりしているひとです。他のトピにて、同じようなコメントしていますから。
                  スルーして、いまはご自分の人生を謳歌してください。

                  • たこいち

                    2017/9/12

                    批判されて当然ですよね。
                    実子が妥当なんて言うのは。
                    字も間違えているし。
                    浅千恵の浅はかな人。

                    • たこいち

                      2017/9/12

                      ケースバイケースで良いと思う。

                      夫30歳、妻25歳で結婚して以後、30年、夫はずっと働いてきて、妻はずっと専業主婦でした。
                      親の介護が夫60歳、妻55歳で始まりました。

                      と言う家庭ではじゃあ、夫に定年退職だからと退職してもらって介護を担ってもらって、妻もそのまま専業主婦で、だったら生活が成り立たなくなると思うし。
                      かといって、夫、定年退職だから介護生活、妻、55歳にして初めて働きます、だったら雇ってくれるところはスーパーのパートぐらいしかないだろうし。すると時給は850円ぐらい?
                      これではやっぱり夫の年金が出るまでの5年間をどうするのだろうかと思う。貯金と退職金で乗り切れるだろうか。

                      大体、夫婦二人で毎月の生活費は22万ぐらいというのだから、親の介護費用と医療費は親の年金で収まると仮定しても年間2,640,000円は最低必要になってくる。5年間だったら1300万ぐらい? でもこれは要介護の親が親の介護医療費は親の年金で収まると仮定し、更に子供夫婦が共に健康であることや住宅ローンが完済後ということを前提としている場合で、もし逆に要介護の親の年金が不十分で、子供夫婦の子供たちがまだ就学中だったら、おそらく自分達の年金が出てくるまでの5年間に退職金や貯金は使い果たしてしまいそう。

                      実子が介護するのが妥当、というより、自分の家庭の経済状況によって誰が介護するのか、を考えた方が良いと思う。

                      • たこいち

                        2017/9/12

                        妥当とは到底言え無い。
                        家族親族総動員で行う方がより良いから。
                        公私問わずに介護は行なう方がよい。

                        • たこいち

                          2017/9/11

                          被介護者にとって不適切な介護でなかったのなら最終的に大切なのは遺された側の気持ちだと思います。
                          お疲れ様でした。ゆっくり休んでこれからはご自身の時間を大切にされますように。

                          • たこいち

                            2017/9/11

                            トピ主さんは大変ながらもやりくりした凄い人だ、という印象を受けました。本当に本当にお疲れ様でした。介護を終えた人しか分からない気持ちもありますよね。
                            私は今、いつ迎えが来るとも分からない血の繋がらない人の介護をしています。今まだできていますが…これが歳の離れた兄姉や実親ならもっと早い段階でネをあげていると言えます。

                            妥当といえば妥当なんでしょうが、これからの時代、開けた介護ができる時代であって欲しいです。人様に…、恥ずかしい…、そんな気持ちが少しでも薄らぐ介護ができる世の中であってほしいです。
                            トピ主さんに喧嘩を売るわけではないので誤解しないでもらいたいのですが、僭越ながら書込みさせていただきました。

                            • たこいち

                              2017/9/11

                              介護お疲れさまです。
                              義理というのは、他人なので、実の親子より難しいのに、さらに介護などなかなかできません。
                              したのコメント、スルーしたほうがいいです。他のトピックスにも似たようなコメントしていますが、介護経験ないひとの戯言と思います。

                              • たこいち

                                2017/9/11

                                実子のみが介護を担う事が妥当と言うのであれば、それはもう家族では無いし、一個人的な資質の問題で、その人間性を疑う。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                たこいち

                                介護職員が、知的障碍者の利用者に対して虐待暴行を行う心理です。 速報で、障碍者施設で利用者が腰の骨を折り、1リットルもの出血があり重傷のようです。 一般的に約60kgの体重の人が約4リットルの血液が体に流れています。 この事から、約4分の一の出血が有ったと推測が出来、生命の危機とも言えます。 現在は回復基調のようですが、一命をとりとめた事は良かったと思います。 この栃木県の社会福祉法人の施設で起こった事件に捜査が入り、今後の動向に注視したいと思います。 はっきりと言って、もういい加減にしなければなりません。 後を絶たないからです。 ものも言えない、訴える事も出来ない、記憶力も曖昧で、力も弱く何の抵抗も出来ない。 施設は外部と遮断されているような、閉鎖的な空間で人目も少ない。 施設には、監視カメラが必要です。 ありとあらゆる空間や、居室においても四角を徹底的に排除して、徹底的に監視する必要があり、これらを法的に義務付ける事を強く求めます。 物には限度が有るので。

                                教えて
                                コメント43
                              • アイコン
                                たこいち

                                昔は、長男夫婦があととりとして、義理親の介護も、長男の嫁がしていました。 現在は、嫁に義理親の介護義務はなく、実子が親の介護をすることが当たり前になっています。 勿論、義理の親の介護は、嫁としてできる範囲で支えることは大切ですし、自分の親の介護については、兄弟の嫁に介護をあてにするのは論外として、お金のサポートするなど、なんらかのかたちで関わっていくのが、大切と思いました。

                                働くママパパ
                                • スタンプ
                                282
                                コメント61
                              • アイコン
                                たこいち

                                アルツハイマー型認知症の義母です。 食べるのが早く10分もしない内に全量食べ。声を掛けると余計食べるスピードが上がりむせ込むため、下手に声を掛けられない状態です。 箸を使用し、食事は米飯に味噌汁なし普通のおかずです。お茶におかずを沈めたり、おかずを一つの皿に集めたりと色々な行動をしていますが10分程で完食。 「ご飯まだ?」「食べてない」などの訴えはないです。 現在体重が増え膝の痛みから長時間立っている事が難しく、歩行が出来なくなり車椅子を使用してます。 皆様はどのように対応していますでしょうか…… 誤嚥性肺炎になってしまうのも時間の問題な歳になっていますので、どうしたらいいのかアドバイスが欲しいです……よろしくお願いします……

                                認知症ケア
                                コメント8

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー