80代義母は脳梗塞の後遺症で半身不随(利き手)と言葉が話せなくなりました。
施設で暮らして貰っていますが、食事の介助が無いようです。
施設に入居後すぐに体重が減り、今では食欲もなく、毎日点滴です。
但し、外食に連れて行けば一人前食べます。
医師から年齢的に老衰が始まり、この先それほど長くないと言われました。
私が食事介助をしたところで食べるかどうか分かりませんが、このまま知らん顔するのもどうなんだろうと思います。
自分の親ならな迷わず介助に入るのに・・・。
介助に行き辛い理由があります。
自転車で片道25分くらいかかります。
私は膝が悪く往復で50分自転車に乗るのは無理です。
車もありますが、鬱になり運転は控えています。
タクシー利用はさすがにお金がかかりますのでできません。
私が義母の介助をすると他の夫兄弟の配偶者から文句を言われます。
(鬱の原因です)
みんなのコメント
0件まっつん
2019/12/17職員一人がつきっきりで義母に食事介助出来る事が可能な施設に移動するしかないですね
よんぱく
2019/12/17日々の介護おつかれさまです。
お義母様のことがお好きなのですね。
周囲のご親族様からの無用なしがらみのせいで、健全な介護の機会が奪われているのは本当にもったいないことです。
とはいえ、トピ主さんが無理をして心身を壊しては元も子もありません。
頑張り過ぎない程度に、かつ、施設やお義母様に根回しをして、いらない横槍が入らないように介護ができると良いですね。きぼう
2019/12/14何かあった時に自分が後悔しないかどうかで決めるべきと思います。
お義母様の食事介助の事情を担当スタッフに尋ねて、ご自分にできることがあればやってみてはいかがでしょうか。
身近な家族とそうでない家族は立場や事情が違うので、責められたり文句言われるのは仕方ないです^^;
「介護あるある」だと思えば、少し気持ちが軽くなりませんか?- こやん2019/12/14
放置すると後悔します。
昨日はコミュニティバスを利用して昼食介助をしてきました。
8~9割食べる事ができました。
職員さんも「沢山食べられて良かった」と。
義母は会うと「こんな体になってしまい、子供に迷惑かける」と泣いて、私も泣いてしまいました。
夫も高齢ですが、幾つになっても親が子を思う気持ちは変わらないと感じました。
毎日ではなくても出来るだけ行こうと思います。
ありがとうございました。
すりっと
2019/12/13恐らくキーパーソンの方には説明がされているかも知れませんね。
食べれないことは家族様に報告しておかないと施設側の過失になりかねないので。
食べない方の口に無理やり食べ物を入れる訳にはいかないし、介助してる側も声かけを工夫したり出来る事はしていると思います。
他の方も書かれていましたが、ご納得いかない事は介助している方々に聞いてみてはどうでしょうか?
お気持ちは察します。乗り物は公共のバスとかありませんか?- すりっと2019/12/14
介護現場の現状ですよね。。私は特養で働いていますが人不足・重度の方が多く食事介助に凄く時間がかかります。少しでも自力摂取できる方に限っては可能な限りご自身で食べてもらう事にも意味があるのです。手づかみでも何でも自分で食べる事が大事なんです。
私の旦那のお婆ちゃんは胃ろうをしており病院生活ですが、義母は週2回病院に行き短時間でも声かけたり足を摩ったり様子を見に行っています。
頑張りすぎないで下さいね。小さな事でも主様にしか出来ないこと必ず伝わると思います。どうぞご自身のお身体も労りながら無理だけはしないで下さいね。 - こやん2019/12/14
担当医の話によりますと、施設では介護士さんが「食べる?」と義母に聞く、義母が「要らない」と言えば病院のように根気よく勧めたり出来ないそうです。
あと、職員さんによると、全介助の方が多いので義母まで手が回らないそうです。
かろうじて片手が動くのでスプーンが駄目なら手掴みで食べて貰ってますとの事です。
市のコミュニティバスを乗り継げば通えるかも知れません。
公共のバス、参考になりました。
ありがとうございました。
ソーラー
2019/12/13状況が状況なだけに承諾無しにするのは色々怖いかなぁ。
ほうとう
2019/12/13食事の介助はしてたんだと思いますよ。でも、食べないのは介助者も困りますし、なぜ食べないのか、介助者に聞いた方がいいですね!理由があります。大方口が開かない、口から出してしまう、飲み込めない、そんなのが続いて医師に相談点滴始めたんじゃないですか!現状あなたがいて食べるなら、毎日通って下さい。家族と相談して毎日送り迎えしてもらうとか、延命を望むなら胃ろうですね。胃ろうにすれば対応できる施設も限られてしまうので、退去し入院受け入れ先を探すになるとおもいます。今の状態で点滴のみならもって1カ月くらいですね。カンファレンスしましょう。
なつみす
2019/12/13介助する側、ご家族はできた分だけで良いのですよ。
お母様がもし話せて、あなたの体調を理解できていたら、それでも毎日来て介助して!とおっしゃいますかね?
嫁は、息子の嫁であって、親の嫁ではなく、人生はまだまだながいのです。
無理してほしくない、親より先が長いから、と私なら考えます。
あなたができる分だけをして、それでもレベルや、体重が落ちても、それはお母様の寿命ですよ。
寿命が近づけば、食べられなくもなります。それは、生きた人間の自然な姿なのですよ。
ご自分を攻めないで、そのぶん介助ができた日は、沢山話しかけて一時でも
楽しい時間にしてあげて下さい。- こやん2019/12/13
暖かいお言葉ありがとうございます。
現在の私は夫兄弟の配偶者から針のむしろ状態です。
これまで義親の事をしてきた私があざとく、ずる賢く、良い人間ぶってると怒鳴られ、反論すると叩かれたりでした。
彼女らとは疎遠にしていますが、2度と怒鳴られたりしたくないという気持ちがあります。
自己保身の為に、弱っていく義母を放置するのは人として如何なものなのかと迷っています。
お返事を読ませて頂き涙が出てきました。
義母の食事介助は毎日ではなくても良いですよね。
出来る事をすれば良いですよね。
ただ、彼女たちにバレないように秘密でしようと思います。
また、頑張りますね。
救われました。
本当にありがとうございました。
関連する投稿
- きぼう
母の在宅介護をしている娘ですが、今年お世話になった方にクリスマスカードを出したいと思っています。 1.ケアマネージャーさんと、 2.回復期リハビリ病院に入院していた頃に担当だった理学療法士の方 に出す予定です。 そこでお聞きしたいのですが、 利用者家族、または担当患者の家族からの手紙には、どのようなことが書かれていたら嬉しいでしょうか? また、介護職の方で、利用者家族からクリスマスカードが来ることはあまりないことでしょうか? 年賀状の方が自然かと思いましたが、封筒がなく中身が丸出しなのと、おめでたいという気持ちでもないので、クリスマスカードに決めました。
介助・ケアコメント5件 - ふうにゃん
86才の義母ですが、少し長めの休暇になり、自宅にいると義父が、職場を辞めていないか訊ねてきます。直接は言いにくいらしく、義母が心配して訊くように頼んだのでしょう。何かいつもと違うと、頭の中で大きな心配事にしてしまうようです。 そして、義父、義理の姉、ご近所、に、その考えを相談。私が一人で出掛けると浮気をしているのでは。寄せ植えにハーブを植えると、脱法ハーブでは。仕事で疲れて掃除しないと近所にも相談。職場やご近所からよくわからない、見に覚えのない、個人的なことで、嫌みとも、非難ともわからない一言を言われて、暫くは訳がわかりませんでしたが。 私が嫁ぐ前に、脳梗塞をおこし、軽い方麻痺があるため、早く動けないからと、人前にでることもなく、料理、掃除も他の家族が。何もせず、頭の中で色々と考えては、心配事を作って落ち込んでいるらしいのですが。 休日に家にいれば、仕事を辞めたのではといわれて、落ち着いて家事をできないし。気晴らしに出掛ければ、浮気では。といわれるし。 普通、結婚したら、夫の扶助を受けていいはずなんですが、働いて現金を家に入れてくれと義父は言うし。 何をどうすればいいのか、わからなくなりました。家族みんなが気分よく暮らせるには、どうしたらいいんでしょう。
働くママパパコメント4件 - 松ぼっくり
現在特養ユニットに所属しているのですが、ある精神障害の利用者の威嚇行為の対象になっています。原因としては、他職員が朝用意してなかった洗顔タオルを近くにいた自分に八つ当たりのように暴言を吐かれ、食後にも食事介助していた自分を指さし暴言を言ってきたので、納得できず、言い返したのが、原因かと思われます。 その後も暴言は続いており、気にしないようにしてますが、気にしてしまい、辛い気持ちが大きいです。上司に相談してもあの人は難しい人だからみたいな感じで具体的な対応がありません。 このまま仕事を続けていけるか、不安です。何かアドバイスが有れば教えてください。よろしくお願いします。
愚痴コメント20件