logo
アイコン
まーちゃん

父を在宅介護していましたが、1か月ほど前に見送りました。認知症のさまざまな症状もあり、大変でしたが、今となっては、あれこれあの時はああしてよかったのか?など自問自答する日々です。
他界してからとても眠くて、あまり何もする気がおきないのですが、こういうものでしょうか。もっと気楽になると思っていました。

みんなのコメント

0
    • まーちゃん

      2016/1/8

      皆さまありがとうございました。
      おなじ様に見送られた方々もおられて、また抜け殻になった…というご意見もあり、ぽっかりと穴があいたような気持ちになるのは自然なことととらえました。

      今年の正月は、本当に何もせずになってしまいましたが、何とか少しずつ、普通の生活を送るように、リズムを整えて行きたいと思います。

      それと同時に自分のこれからの人生についても、いろいろとこの数日間考える時間が持てました。
      自分の老い先についても、今から考えつつ、暮らして行こうと思っています。

      • たこいち

        2015/12/28

        うちの祖母も祖父が看取った後は抜け殻のようになっていました。時間が解決してくれるものだと思いますが、まずはお体をお大事に。介護が終わったというあんしんからか緊張から解かれたから祖母はその後しばらく寝込んでしまったので。

        • backy

          2015/12/28

          まずは、お疲れ様でしたと言わせてください。
          私も11月初旬に母を自宅で看取り、8年にわたる介護の日々に終止符を打ったところです。まだなんだかぼんやりしていますし、同じように「ああすればよかった、こうすればよかった」とクヨクヨしています。

          後悔と反省だらけの在宅介護でしたが、少しはここのコミュでお役に立つこともあるかと思い、未だに覗いています。

          眠いですね。私は母を看取ってすぐ10日ほど山奥の温泉に湯治に行き、1日15時間ぐらいは寝てました。今もまだ眠いですが、まあ少しは回復してきました。お互い少しずつでも気楽な気分になっていきましょうね。

          • たこいち

            2015/12/27

            後になってああすれば良かったなど思う事ばかりの人生です・でした。
            なぜ人は後悔が先に立ってくれないのでしょう。
            後悔が先なら悲しみや悔やみや失敗の連続の人生は避けられるかもしれないのにです。
            野良猫達に悲しい思いをさせた事も、子供の頃に捨てられた近所の納屋に間借りして住んでいた野良犬の悲しい目つきなど思い出すと涙が出たり。人生にも色々ありました・あります。


            文章に誠実味がある方なのできっと物事をまっとうに考えられる人なのだろうと思われました。

            • たこいち

              2015/12/27

              空の巣、ペットロス、バーンアウト等々、様々な状況にそれなりの言葉があるほど、またそれが病に繋がることは多々あります。
              ですがお見送りもあったとすれば相当な疲労が溜まっていたことと思います。
              日常の家事や仕事だって、これくらいできなきゃとかしなきゃとか、その時は頑張れているつもりでも疲れが溜まっているなんて当然です。
              まだ自問自答の日々でおありなら精神的には解放されていらっしゃらないでしょう。
              あまり続くようなら受診も視野にいれていただき、今は環境が許す限りのんびりとご自身を労わっていただきたいです。
              出来ることを精いっぱい頑張ったからこその後悔と投稿だと感じました。

            関連する投稿

            • アイコン
              えむわい

              私自身そろそろ、これからのことについて考えなくてはと思って書き込みさせてもらいました。 年齢的にも70代が迫ってきており、妻に先立たれ、今のように独りで暮らしていていいものかと迷っております。実際にまだ介護にまで至っていないかたで、老人ホームに入居なさっている方がおられたら、生活の感じはいかがなものか伺いたいです。親族が利用なさっているかたのご意見でもかまいません。 ご意見によっては、早めに老人ホームを探そうかと思います。

              教えて
              コメント8
            • アイコン
              ゆーか

              在宅介護をすることになり、いろいろと準備に追われています。必要なものが結構あって、カタログを見たりしていましたが、思いのほか‥高いですよね…。 介護用品をあまり費用をかけずにそろえる方法ってあるんでしょうか。必要なものかそうでないかも今判断できなくて、そろえるのに苦労しています。 ベッドはレンタルのほうがいいですよね?

              教えて
              コメント3
            • アイコン
              まさはる

              祖母が認知症になり、介護の仕事をしている親戚の勧めで介護認定を受け、介護保険サービスを利用するようになりました。 ですが親戚がいないとこういった保険のこともサービスのことも家族で知る者はおらず、そういった人は結構周りでもいます。 みなさんはどのように介護保険のことを知りましたか?

              認知症ケア
              コメント11

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー