logo
アイコン
ミコ

これは疑問なんだけど、親に対して優しく言って相手が聞き入れる確率はどれくらいなのだろうか?
ここの掲示板で「優しく言ってあげて」ってアドバイスを見るんだけど。
優しく言っても、理路整然と言っても、怒って言っても、何回言っても覚えないんだけど、優しさが足らない?それとも回数が足らない?
優しく何回も言えば覚えるもの?それは何回???
一日3回のルーチンワークを1年繰り返す???こっちの気が狂わない???

みんなのコメント

0
    • ヒョットコ

      2024/7/30

      在宅介護していくの無理なんじゃないの?
      介護サービス上手く使いながら、中には24時間介護しながら乗り越えてるんだよ。
      今が一番苦しいのかも知れないけど、悟るときがあるよ。
      悟れなければ、在宅介護はできないねー。

      • ということは。

        2024/7/29

        押してダメなら引いてみる。
        認知症の有無はひとまず置いておいて、親は子から指示命令されたくは無い。
        当然の感情だと思う、生みの親なんだから。
        あなたがもし、親よりも一枚上だと言うなら、頭を使い上手く誘導する事も手段でしょう。
        介護の仕事上においても、同じ要領だと思うがね。

        • o(`・ω・´)○

          2024/7/29

          それが、認知症患者を介護すると言うことです。
          まだ、反発をするレベルの方には逆を取ると、思考力や、感受性は普通の人以上に残って居るように感じます。やってもらわないとわからなくなっているのだから、とても敏感に取るのではと想います。
          一方、介護する側は、少しでも楽に介護するためには、壁や床に張り紙で促したりと色々工夫が必要になりますしね。
          気持ちがよいとか、しんどいとか、話をされていて、何故気持ちがよいか?何故しんどいか?理解されていると感じませんか?
          感じるはずです。話は通じてますよね。ただ、記憶できてないだけですよ。
          ですから、例えば、陰部洗浄、清拭しましょうか?スッキリするわよと言えば、認知症患者も想像する、考える力は残ってますから、素直に聞き入れる。だけど、直ぐに忘れる。だから、繰り返しになります。
          怒りは、かならず反発が来ますから、また、怒る、そうすると相手も怒るの繰り返しで、そうすると、どちらも不幸な在宅介護生活になります。不幸な生活なら、よっぽど施設入所の方がお互い幸せですよ。
          親子ですから、対等に親子喧嘩もあるでしょうが、喧嘩するのは排泄行為が自立のうちだけかなと想いますよ。
          パッドの付け方、置場所、捨て方、、、わからなくなってからが忍耐力だなと想いますよ。
          対等ではない、介護する側であることを、再度肝に命じる時なのかなと想います。

          • ぷにまる

            2024/7/29

            アルツハイマー型認知症に限って言えば、そもそも記憶や認識判断するための臓器である脳がダメになるんですから「覚えられない」、「回数をこなしたり工夫すれば覚えてくれるはず」と期待しないほうがお互いに楽です。

            「話したい自分を抑えて相手の話に耳を傾ける」というのもかなり高度な脳の機能です、やはりこれもダメになってくるので「相手の話を聞けない」「自分のしたい事伝えたい事でリソースがいっぱい」「意識を保つだけで脳が疲れる」そんな状態になってます。

            理路整然と言っても逆に理解が難しくてイラつかせてしまいますし、優しく言おうが、キツく言おうが改善は期待できません。

            ただ、「感情」はしっかりと痕跡が残るのでキツく当たると不穏になって介入を拒否したり暴言や暴力など余計に困った態度や行動に出ることが多いので、
            「キツく当たると誰も得をしない」

            逆に穏やかに優しく接する事で気分が安定すると拒否などがへりお互いに楽な事が増えます。

            ちょっとブラックな物言いですけど、しつけのできない爬虫類に近い脳の大きな動物飼ってるのと似ています。

            • あ   

              2024/7/29

              相手はロボじゃないので
              毎回毎回異なる反応だと思いまーす^_^

              優しく言っても、理路整然と言っても、怒って言っても

              たぶん
              優しく言える事ができれば自分のダメージが軽減されるってことじゃないかな?笑
              愚痴も減るかもしれん笑

            関連する投稿

            • アイコン
              nuts64

              初めて投稿します。もう、口だけ出して来るような、わざわざギスギスさせにくるような人材は要らないんだよ!そういうおばさんって男性には甘くて言いやすい女性にはマウント取ってきてミスをなすり付けて来る!1つのミスを揚げ足取ってきて天下でも取ったつもりか?施設長もなんでこんなおばさんばっかり入れるのかな?そういう趣味かな?きちんと指導出来る人材、もしくは思いやりのある人材が欲しい。ただの愚痴でした。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              48
              コメント5
            • アイコン
              ミユ

              特養勤務です。今日は公休でしたが、来週ある研修の準備と上司に確認してもらおうと職場に出向きました。準備中コーヒーを飲もうと席を立ち戻る途中でA利用者(認知症・歩行不安定の為必ず付き添う)が独歩でいる所を発見し一旦付き添い席に座ってもらいました。見守りが不十分と感じた為、大きなお世話だとは思いましたが見守りの職員(嘱託職員とパート職員)に伝えました。その後もその利用者が立ち上がろうとする度に嘱託職員やパート職員が「立たないでください」「動かないでください」と言っている声が聞こえていました。(この時点で不穏確定) その後、その嘱託職員とパート職員が談笑していたのですっかり落ち着いたものだと思って、研修の準備した物を上司に確認してもらい戻ると廊下でA利用者が転んでいました。すぐ見守りの職員を呼ぶと同じ部屋からヘラヘラとやって来て私ブチ切れ。とりあえず発見したのは私なので各所報告は私が行い、事故報告も私が作成。あーあこの無能達のせいで余計な心労。 ※正規職員3名居ましたが、1人は会議、1人は他利用者が便汚染してたので洗浄と全身更衣、1人は別フロアの応援でした。

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              81
              コメント6
            • アイコン
              ぽよりん

              2年前より両親を遠距離介護しています。 1ヶ月に1度は帰っています。 父親は84歳で古い脳梗塞ありで物忘れが激しく 財布や通帳などしょっちゅうなくします。 昔から短気で頑固な性格だったことから認知症ぽくなって余計にうるさくなりました。 左手麻痺してほぼ歩けずフラフラするため姉が実家に入ってお世話してくれます。 週に2回はデイサービスを利用し、楽しいみたいです。 姉はと○し○障害ありで普通じゃないため、難しい手続きなどできないし、お金の管理もできません。 簡単な家事と病院付き添いくらいです。 母は78歳で正月に脊椎悪くして首が悪くて歩くのもやっとです。 母はずっと専業主婦で若い時からずっと家にいました。この母がまた厄介な人で障害ある姉ができないこと多いのでデカイ声で毒吐くのです。 自分のやりたい通りやれないと怒るのです。 もっと優しくできないものかと思います。 父にも昔から悪口ばかり私に言います。 年がら年中朝から晩まで母が暴言言うから、父から死○だく○たばれだ言われてます。 母の口悪いとこ注意してアドバイスして3年くらい前までは味方してきましたが、さすがに毎日長文愚痴メールが23年以上続いてブチ切れて味方しなかったら私が悪者なんだね。 私は自分の親に口ごたえしたことない。早く死○たいよで聞き入れようとしない。 だから毎日喧嘩が絶えない。 1つ間違えたらナイフでなんてなったら大変だしいても立ってもいられません。 母にもデイサービス勧めるが絶対に行きません。 姉もまともじゃないからアドバイスしても空返事だけであまり役に立たないのですが、一緒に生活してもらってるだけでも感謝しないとです。 でもこれがいつまで続くかと思うと不安でいっぱいでおかしくなりそうです(泣) お金の管理誰もできないので、なくしたりしたら大変なので、私が少し貯金を預かってるのです。 母が返せ返せ私がなくそうが自由なんだよだの言ってきます。 社会に出てない姉もいるし、次女の私が預かってたらいけないのでしょうか? たまに早くあの世に行けばいいなんて悪いこと考えてしまいます。 近所にもうるさくて迷惑かけてると思うので、 今度実家に帰ったら菓子折りでも配らないとなんて思ってます。母は田舎の土産なんかもらってもお返しが大変だからいらないよて言ってますが、そうですかね? 今のところは一緒に住むのは無理なので、子供2人大学に入ったら別居して近くに住まないとダメかななんて思っています。

              愚痴
              • スタンプ
              84
              コメント6

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー