トイレがどこかわからなくなってしまった義母は部屋の隅で用を足したり、本人も気づかないうちに漏らしてしまったりしています。尿意も感じにくくなっているようです。
わざとではないし、本人も失敗するたびに自信を失うのでしょう、元気がなくなっていくので声をかけづらいです。
私や夫からおむつを付けるよう言われるのも嫌でしょうし、、、できるだけ時間を見てトイレにはお誘いするようにしているのですがあまり改善しません。
こういった時、プロの介護士の方はどういった策をとっていらっしゃるのでしょうか。教えていただければ幸いです。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/4/14基本的に尿意が曖昧な時や尿意がない場合で立位が取れてトイレでの排泄が可能であれば定時トイレ誘導をします。いきなりおむつだと本人も抵抗があるかも知れませんから、まずは普通の下着か、防水の下着にパットを着用してもらうか、紙パンツにパットをして時間を決めて定時にトイレに行くようにしてはどうでしょうか。
普通の下着にパットで定時にトイレ誘導をして、それで漏れるようなら、排泄の間隔を短くするか、紙パンツにしてみてください。
定時トイレ誘導する時間は個人の排泄間隔にもよりますが在宅だ3時間おき位を目安に誘導すると排泄時間や排泄の間隔もつかみやすくなると思います。
初めは、本人の排泄間隔と介護する側の生活リズムが分からないので大変ですが、細目にトイレ誘導をして、パットに排尿が有ったか無かったか、トイレに排尿が有ったか無かったかを1週間くらいかけて記録して行うとリズムを把握することができます。
だいたいの排泄リズムが分かったら手間も少なくなると思います。
尿意が頻回であったり、逆に排尿の間隔が少なすぎる場合は、脱水や尿路感染症も考えられますので水分が十分に摂れているかも確認します。
排泄機能自体に問題がある場合もありますので、その場合は泌尿器科など専門機関の受診したほうが良いです。
認知症の治療も怠らずに定期的に受診をして現在の様子を伝えたり日常的に困っていることを医師に伝えて様子を良く見て状態を把握するようにすると対応するにも対策をたてるのもスムーズにできるようになりますし進行の予防にもなります。
尿失禁と言っても腹圧性尿失禁や切迫性尿失禁のようにタイプがありますのでどのタイプなのかを確認して医師や看護師や介護士、またはケアマネのような専門職にアドバイスをもらうのも良いと思います。
家族介護だけでは大変なので適度に在宅福祉サービスを使い無理のない状況を作るようにして休息をとることも心掛けてください。
関連する投稿
- どりせん
要介護5脳卒中で寝たきりになった父は不動産を貸しているので、現在も収入があります。ただ一時期固定資産税も滞りかけ、ローンを組み替えを私が成年後見人になって進めたことで、現在は好転、収支は黒字になりました。 家族はは姉が2人と私、在宅介護してる母がいるので、父が他界したあとは普通は母が半分、姉妹でそのさらに3分の1とかが分与になると思いますが、正直姉2人は一切大変なときなにもしておらず、不動産管理も無償で(後見人のため無給)やっており、納得しづらいです。 こういう場合、あらかじめ話し合いとするとか、何か手立てはないのでしょうか。これまで素人ながらここまでやってきたという自負があり、同じというのもどうかと思います。
お金・給料コメント6件 - しょうぱちーの
祖母がアルツハイマー型の認知症で、要介護1です。ただ最近進行してきているように感じ、心配になり、投稿させていただきました。 よろしくお願いします。 うちには、母、私、私の子供(私はバツイチです)猫がおり、祖母はもともと別居でしたが、アルツハイマー型の認知症とわかったため、同居するようになりました。 最初は特に問題行動もなく、在宅介護がうまくいっているように感じていましたが、最近になって「汚いものに平気でさわる」ようになってしまい困っています。 特に困っているのが、猫のトイレで、トイレに便としたものを触ったり握ったりしてしまいます。猫が便をしたらすぐのけるようにしてますが、気が付かず祖母が触っていることもありどうしたらいいか困ってます。
認知症ケアコメント3件 - たこいち
85歳で子供のいない叔母がいます。収入は月、国民年金の約6万円だけで弟である私の父も同じ国民年金で援助する事は難しいのです。 今までは私の両親が面倒みていましたが老老介護で無理になってきました。 なんとか年金だけで入所できる老人施設はないものでしょうか? 両親に役所へ行って相談するように言ってますが老齢の為、役所の方の話が理解できないようなので何か情報があれば助かります。
教えてコメント2件