現在、要介護度3の義母を在宅で介護している主婦(48歳)です。
義母との関係性は決して悪いわけではなく、認知症があるとはいえ暴言や暴力などはなく、至って健全な(という言葉が正しいかわかりませんが 笑)介護生活を送っています。
それでも、夫や子どもの世話も含めた家事をしていると、やはり自分の自由になる時間はほとんどなく。昨日、本当に些細な事で夫とケンカをしてしまいました。。。客観的に見て、自分にストレスが溜まっているんだなぁ、と感じました。
とはいえ、短い時間をやりくりしてストレスを発散できるような方法に思い当たるフシはありません。
そこで、そうした経験のある方に聞きたいのです。介護によるストレスを発散させる良い方法はないでしょうか? 「私はいつもこうしている」といった経験談でけっこうですので、何かヒントを得られればと思っています。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/8現在、実の父と母の介護をしています。私はバツイチです。お金も苦しく、正直働きたいのですが、父と母がディサービス、ショートスティ、ホームヘルパーさんの利用を一切嫌がります。
普段、これと言って問題はないですが、気晴らしをするお金もなく暇もなく、時々息がつまりそうになり、父や母につまらないことで大声を出していまったりして、自己嫌悪してしまいます。
このような場合、皆さんならどうしますか。たこいち
2013/8/23介護を現在している、同じような立場の友達を見つけて愚痴をきいてもらう、言い合うのが一番です。介護経験の無い人にはわかりませんから。あと、義母なんだから、その息子である夫がもっと介護に関わるべきですよ!自覚させなさい。
たこいち
2013/8/20ご家族に協力してもらい、介護や主婦業から離れる時間を作くるようにすると良いと思います。
ご家族が協力できない場合は、介護保険を利用してデイやショートを使うことをおすすめします。
普段の主婦業もたまには手抜きが必要です。
日帰りや1泊旅行、買い物、映画、1人になる時間や友人と会う、本人だけのプライベートの時間は月に1度でも作れれば長続きになると思います。たこいち
2013/8/182ヶ月か3ヶ月に一度、一週間くらいショートステイに行って貰ってリフレッシュ期間を設けてはいかがでしょうか?今のままだとストレスが溜まりっぱなしになると思うので。参考になれば幸いです。
関連する投稿
- たこいち
いや、もうタイトルの通りなのですが…Σ(´∀`;) 認知症の祖母が最近、裸で外をうろつくようになってしまいました。 家の中では服を着ているのに、なぜか真っ裸になって外に出ていってしまうのです。 しかも、家族がちょっと目を離したスキに…狙っているとしか考えられないのですが、認知症だけに何とも言えません。 近所や通りすがりの子どもから好奇の目で見られるし、その恥ずかしさに耐えられません。 どうしたもんでしょう? 何か対策はありそうでしょうか?
認知症ケアコメント5件 - じゃがいも
ちょっと事情が複雑で、なおかつ、こちらで聞くのが正しいのかどうかも分からないのですが…経験がおありの方がいらしたら教えてください。 先日、祖父が散歩中に尾てい骨骨折のケガをしました。その原因というのが、認知症のおじいさんが、飼い犬を勝手に連れ出して散歩に行き、その犬が突然、うちの祖父に飛びかかったのです。避けようとしてよろけて転倒→骨折、という感じです。 で、骨折だけならまだしも、入院中に急に認知症が始まり、要介護2の認定を受けるようにまでなりました(もともとの既往症もあるのですが)。 最初のうちは治療費と慰謝料で話がついていたのですが、話はそれだけでは終わらないと、私的には思っています。しかし、骨折と認知症との因果関係が完全に証明できないと、例えば慰謝料の増額などはできないものなのでしょうか? 弁護士に相談するにもお金がかかるし…とりあえず、法律関係の相談サイトで聞いてみるのと両天秤で恐縮ですが、こちらでも聞いてみようと思った次第です。 こういったケースのご経験をお持ちの方、または知っているという介護関係の方、今後の対応について、私はどのように請求していけば良いのか、教えていただけませんか?
認知症ケアコメント3件 - たこいち
今、このサイトを通じてある施設へ入所を申し込んでいて面談まで進んでいるのですが、体重が重いという理由で入所を断られないか心配です。 審査の基準はどんなことで決定するのでしょうか?
教えてコメント9件