在宅で訪問看護中にこの状況はARDS(急性呼吸窮迫症候群)になっているため緊急を要する!すぐに救急搬送するべきだ!と判断する基準はどこからですか?
また、まだ様子を見ても大丈夫だと思える範囲などもわかれば教えてください。
患者さんが意識清明で訴えれる人、寝たきりで意思疎通困難な人の場合で教えて頂けるとありがたいです。訪問看護中救急搬送するべきか、様子みて大丈夫かの判断が難しいです。
在宅のため、その場にいるのも30分~1時間のこともあり、すぐレントゲンがとれるわけでもないので、、、
私たち看護師が帰宅後、家族さんが救急搬送する場合もあるので、こうなったら救急搬送してください!とアドバイスもしたいです。
こういう経験をしたことがある。などでもいいです。調べてもあまり情報がなく困っているのでなにかあればアドバイス宜しくお願いします
みんなのコメント
0件たこいち
2017/10/19早朝。高齢者、転倒し骨盤~大腿部強打。強い疼痛で下肢動かす事困難。多分骨折してるだろう状況。その他、転倒による外傷なくレベルクリア。救急搬送の必要性は?もう少し待ち、病院や整形が始まるまで様子みるか??
たこいち
2015/11/14トリアージできます?
たこいち
2015/8/15ここは介護だけだったんですね。初めてだったのでよくわからず投稿してしまいました。いろいろなアドバイス、ご指摘ありがとうございました。失礼します。
たこいち
2015/8/6↓〉判断基準は急性呼吸窮迫症候群になっているで十分。
この状態で緊急搬送するのは、当然、質問者さんはわかっていますよ。
聞きたいのは、そういう事ではないのだと思います。
ここで聞いても、確かな回答は得られませんよ。たこいち
2015/8/6急性呼吸窮迫症候群は早期に治療が行わなければ死亡率の高い疾患です。判断基準は急性呼吸窮迫症候群になっているで十分。
様子をみるかどうかは看護師が判断することではなく医師の判断を仰ぐべきこと、緊急に連絡が付かないなら搬送。
逆に聞きたいが判断できない人が家族に何をアドバイスできるの?たこいち
2015/8/4「心拍数が上がり、心室細動を引き起こしかねませんので、救急要請は必要かと思われます。
医療用酸素を使用している場合は、酸素圧を最大にして応急措置を取るのが望ましいかと思います。」
まず、酸素圧を医師の指示なく、勝手に最大限にはしません。上記の意見は病院で、診断がある上での判断です。在宅とは違います。
ましてや高濃度による酸素中毒になる可能性があり、高濃度の酸素が必要ならそれはもう、呼吸器が必要ではないか?と考えられます。
一刻の猶予がなければ、救急車要請ですがそうでなければ、すぐ主治医報告でしょう。主治医の指示です。バイタルはもちろん、最初は息切れから、頻脈、さらにチアノーゼ、呼吸状態の悪化等あれば早急な、治療が必要です。たこいち
2015/8/4医学的に救急治療を要する疾患です。血中の酸素濃度が極端に低くなったり、最悪死に至るケースもあります。
この病気は、すでに肺疾患にかかっている場合でも、過去に肺に異常がみられなかった場合でも発生することがあります。
在宅で医療用酸素を使用していない場合は、バイタルチェックをするより方法が無いと思います。
心拍数が上がり、心室細動を引き起こしかねませんので、救急要請は必要かと思われます。
医療用酸素を使用している場合は、酸素圧を最大にして応急措置を取るのが望ましいかと思います。
その間に、大事を取って救急搬送の要請をするべきかと思います。
以上が少ない知識ですが知る範囲ではあります。
看護師は看護師や医師に聞くのが一番です、介護士に聞く事がナンセンスになります。
医学的な知識も経験も医療行為もほとんどできない、介護士なりの意見です。たこいち
2015/8/4看護師ではなく、介護士でしょう。誰も食い付きませんよ。
たこいち
2015/8/4看護師コミュニティーサイト等の方が、正確な回答が得られますよ。
関連する投稿
- ミュリエル
ケアマネをしています。 ある女性の利用者の担当になってから精神的に体調を崩してしまいました。もともと口が悪い人のようなのですが、私があまり経験がないためか、今までの担当者の方の話を聞いていても明らかに当たりがきついです。 弱いといってしまえばそれまでなのですが、自分から担当を変えてほしいといってはいけないのでしょうか?
介助・ケアコメント33件 - ケイ
グループホームに入居している義母が楽しみしていた温泉への一泊旅行、すでに以前から外泊許可も取っていました。 それが今月初めに体調を崩して1泊2日で入院したことがあってか、グループホームの責任者が外泊許可を出してくれず、何かあってもホームのせいにしないと一筆書いたうえでやっと許可が下りました。 主治医の先生は今のところ大丈夫だといってくれていますし、何かあってもホームのせいにするつもりもありませんでした。ただ今回のことがあってホームに不信感を持っています。 こういったことはどこのホームでもあるのでしょうか?
教えてコメント9件 - よすきー
義母が認知症になり、同居しているのですが、今もうすぐ赤ちゃんが生まれる予定です。 帝王切開で日にちも決まっているのですが、このような状態なので、主人の妹にも介護をしてもらいたいのですが、主人は妹は介護できない、といいます…。 自分たちの親なのに、他人事のような言い方で驚きました。 どうやって意識を変えてもらったらいいのでしょうか…。
恋愛・結婚コメント11件